東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

気象記念日、震災、食糧(6/2)

2013年6月 2日 (日)

 植物を育てていると、日々の天候がどうなるのか、この先の気温はどうなのか、そうした情報は不可欠である。そんな時に、昔であれば、日々の天気予報をタイミングよく見るしかなかったが、今はinternetに様々な形で予報されている。その中でも、よく使うのは、「日本気象協会」のHPである。最近では試みとして、向こう10日ほど先まで見ることができる。出張先での天気ももちろん重要情報で、傘をどうするかなど。。もちろん、2011/03/11の震災後は、その中の中でも地震情報は常に開いていて、搖れがあると、どこだったのか気になるようになった。そんなお世話になっている「日本気象協会」のHPに6/1に「気象記念日」とあった。1875年6月1日に東京で気象・地震観測が始まったことに由来するらしい。確かに昔は天気予報などなく、どこかの山とか風の具合などを見て、近いところの天気がどうなるのか、経験と勘で予測していたのであろう。もちろん、普段お世話になっているのは、天気予報だけではなく、数え切れないものがある。そうした情報が遮断された生活をした、3/11のことを忘れず、こうしたHPが安心して閲覧できることのありがたさを実感したのであった。

DSCN6433.JPG 2011年の震災からさかのぼること、16年前。神戸淡路大震災が起きた。震災のあと、ずいぶんして神戸大に伺うことがあって、町並みを見た時、あちこちに空き地が残っていたのは、ショックだった。最近、また、神戸に行ったが、空き地になっているところが、完全になくなっていない。。。。あれから、10年以上たつのに。。。もちろん、震災の影響だけではないのかもしれないが、やはり、気になった。何とかしたいという思いと、東日本大震災の15年後、どうなっているのだろうと考えてみた時。。。。神戸大の先生とそうしたことを話した訳ではないが、その15年でどの様な努力と周りからのいろいろなサポートがあって、ここまで来たのか。その歴史を振り返るだけでも、東北復興に向けての鍵となるポイントが見えてくるのではないだろうか。そんな小さな空き地であった。

 震災の時、食べるものがなくて困った。最初は炊き出しというか、大学にあるお米を持ち寄って、研究室を超えて、ご飯をいただいた。とてもありがたかった。いつもなら気にしないで通っている町並みに列があると、何か食べるものを提供しているところなのかと気になった。それくらい、食べるものの大変さと、ありがたさを実感した。世界レベルで見ると、人口は増え続けていて、何年後だったろうか。人口が100億人を超えるという予測は出ている。そんな時、国連食糧農業機関(FAO)が、「栄養価の高い昆虫類」の食としての可能性について、記してあった。また、さっそく、イナゴが添えられたペペロンチーノが出ていた。昔から、イナゴ、蜂の子などは、日本でも食べている。助手をしていた頃の農学部での学祭で、昆虫学研究室で、「食べることができる虫」ということで展示していた。確かに、虫の生命力、増殖力というのは、爆発的なものがある。植物の・作物の研究をしていると、虫は害虫と考えがちであるが、その当たりをうまく考えて、非常の時に備えることが大事なのであろう。そんなことを考えさせられた「気象記念日」であった。

DSCN6453.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

【出前講義】福島県立岩瀬農業高等学校・特別講義「アブラナ科植物のいろいろ」と交雑実習(5/14, 22追記)

2013年5月14日 (火)

 昨日から比べると、ずいぶん気温も上がり、水田のイネの心配もなく。。というくらいの気温になってくれました。明日にかけては、また下がるというので、真滝にかけないといけないですが。。。さて、昨年の10/22に、「東北活性研ユニバーサイエンス」との合同企画ということで、福島県立岩瀬農業高等学校で、自家不和合性の講義を行いました。その時にお世話になったのが、久保木先生。その後、課題研究などの相談を受けたりしていて、アブラナ科作物を使って、研究ができないかということで。。。アブラナ科作物の多様性と実際に、キャベツ類、ダイコン類などを材料として、交雑の実習をという依頼があり、今回の出張となりました。

DSCN6289.JPG 今回は、時間的にあまり余裕がなかったこともあり、ぎりぎりに伺い、講義と実習と。慌ただしくと言うことは、申し訳ない出前講義となりました。その代わりというか、何とか、天気が持ち直してくれて、福島県の中通りということもあって、日中は交配日和という感じの天気だったのは、何よりでした。講義では、農業高校ですので、作物については知っているものの、こんなものとこんなものが同じ種という感覚は、。。という感じでしたが、普段畑で栽培している分、見慣れた作物もずいぶん多かったのではと思います。キャベツとブロッコリーを交雑したらと言うのを、ほとんど説明もしないで、書いてもらいましたが、しっかり、その特徴と植物としての基本を理解していたのは、さすがでした。また、様々な野菜類を知っているだけでなく、食べたことがあるというのも。

DSCN6296.JPG
DSCN6313.JPG 後半は、ダイコンとキャベツを使っての交雑実験。先週の小松高校に続いてです。基本、それぞれの違う品種間での交雑を行いましたが、チャレンジングな生徒さんは、キャベツとダイコンの交雑も。キャベコンというのができるのだと思います。胚培養、倍数化などを行えば。。。生物工学の設備もあるということから、ぜひ、トライしてみてください。何より、こうした活動をしているためだと思いますが、手先が器用なのは、感心でした。秋には、このできた雑種の種子を播種して、親との比較など、やってみてください。そのとき、また、伺えればと思います。

DSCN6323.JPG
DSCN6337.JPG 最後になりますが、今回の出前講義を設定頂きました、岩瀬農業高等学校・久保木先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。これを機会に、これからもよい交流ができればと思います。


 わたなべしるす

 PS. 岩手大の時にお世話になった、内田先生とも講義の合間に少しお話しができました。あの当時は、たくさんの交配をやって頂いたのを思い出しつつ。ありがとうございました。

 PS.のPS. 前回伺った折には、校内の様々な施設の復旧がまだまだと言うことでしたが、今回はずいぶんよくなったと伺いました。何よりだと思いますし、ほっとしましたが、講義との時に見かけた、卓上のクリーンベンチのガラスは、ビニルシートのままでした。何とかならないかなと。。今回も、また、そんな思いを強く感じました。

 PS.のPS.のPS. 5/22(水), 生徒さんからのコメントを頂きました。とてもしっかりした文章で、また、講義から多様性、遺伝以外のことも学んでくれた生徒さんがいたのは、うれしい限りでした。さらに、当日の講義の様子を地元の新聞社、福島民報、福島民友が、それぞれ、「遺伝子の仕組み学ぶ、岩瀬農高で出前講座、東北大大学院 渡辺教授が講義」、「先端の研究学ぶ 岩瀬農高が出前講座」と題して、5/19, 5/17の記事として取り上げて頂きました。ありがとうございました。

ページの一番上へ

過去から先へ、先の先、勘と心(4/14)

2013年4月14日 (日)

 土曜日の朝起きて、テレビをつけて驚いた。淡路島付近を震源とするM6.3の地震が。。。思わず、阪神大震災を思い出し、関西、四国など周辺の知人に連絡したが、大きな被害もないと言うことでほっとした。この地震が、阪神大震災の余震なのか、この先に起こるであろうといわれている東南海のプレートが動くという地震の前震なのか。。。専門ではないので、よくわからないが、これまでに起きていることを考え、先を読むという点では、普段行っている、サイエンスと同じ考え方であろう。ただ、規模は大きく違うので、そこが難しいように思う。植物であれば、毎日、その変かを目で見て観察できるが、目に見えないものを様々なセンサーで何とかして、その予兆をということであるので、。。

DSCN5846.JPG
 先を読むといえば、将棋のプロとコンピューターが5番勝負をしている。第4局は、双方入玉という形で、引き分けとか。双方入玉というのは、なかなか難しい。やっていてもそこまでなることはない。というか、経験したことがない。この5番勝負の結果がどうなるのかは、まだわからないが、コンピューターという計算力と人間の場の雰囲気を読む力のどちらがというと、。。むつかしい。近い将来、人間より、コンピューターのほうがという意見もあるが、先の先がどうなる楽しみであるとともに、コンピューターで、植物が理解できるのには、ずいぶん先の先になるかと。つまり、先の先に何が起きるのか、どんな世界があるかを読んで行動することは、3.11の震災でも十分すぎるくらいに経験した。自分の研究の先の先ということも含めて、今起きている先端をきちんと理解して、古いことをrespectして、本当に先の先が見えてくるような気がする。

 もちろん、先を読むためには、情報処理量からは、コンピューターがすごい。大量のdataから、新しいものを探そうという試みもあるらしい。ただ、コンピューターが、何となくというような、勘とか、心のようなことを持つことができるようになるのだろうか。もちろん、勘というのは、その領域をきちんと理解して、深い洞察力があるからこそ、これがよいと何となくいえるのではないだろうか。普段の研鑽があればこその。。。一方で、心があることが、negativeに働くことも。慌ててしまうということは、コンピューターにはないであろう。先の5番勝負の第3局では、人間が焦ったとか。。。これも人間らしいが、研究をしている上では、こうした失敗が、大きな敗因となることも事実である。焦らず、しかし、先を見すえて行動したいというここ数日の出来事であった。

DSCN5853.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

3/11(金)、14:46から今日まで、その22(3/11)。

2013年3月11日 (月)

 昨日、一昨日の土日から、3.11関連のテレビが多かった。見ていてつらくなるものが多く、ほとんどのものは、そうでないものにチャンネルを変えた。津波などが見られないというのではなく、未だにこうなのかという思いの方が強い。テレビでも言っていたが、がれきが片付いたり、復旧、復興は始まっているものの、心が折れそうというか、限界までがんばっていて、いつになったら、そうでなくなるのか、沿岸部の方々でなくても、震災をうけた方々の心は、大なり小なり、そのような状況ではないだろうか。。。

 昼頃には、ずいぶん多くのたぶん、取材用のヘリコプターだろう、上空を飛んでいた。14:46には、研究室のメンバーで黙祷をした。とても長い1min間であった。これほど長いのだろうとか思えるくらい。。。。今日、こうした文章を書く時間がとれないかもしれないと思い、その21を先週記した。その間に、これという変化はもちろんないに等しい。水沢高校でのコアSSHの時に話に出た、関東大震災を復興させた「後藤新平」が、数日で復興させるためのグランドデザインをしたというのを聞いて、そうしたヒトが現在にいればということを。。。ただ、復興をさせるまでに、多くの現場で様々な経験を積んで、研鑽したからこそ、こうしたことができたということも。それは確かにそうなのかもしれない。機械にも、リスクマネジメント的なスイッチだったり、トラブルに備えたものが設置されている。しかし、そうしたものの多くは、実際に危機にならないと動かすことがほとんどない。常に、危ないものと思っているか、そうでないかによって、対応は、ずいぶんと変わるのではないかという気がした。可能な限りの経験をして、常に危機意識を持つこと、それが大事なのであろう。

DSCN5162.JPG 今週1週間くらいは、この、3.11にまつわることが多くのテレビ、netなどで取り上げられるであろう。それが年に1回ということではなく、もちろん、特集ということをいっているのではなく、常に、それぞれのヒトの心の中で、思う気持ちがあれば。。と思った、黙祷の時間であった。



 わたなべしるす

 PS. 昨日までで、大学入試前期試験の合格発表が終わったようである。希望を叶えることができた方、そうでなかった方。さまざまであろう。残された後期試験に向けて、できる限りの力を出してほしいと。。。仙台から、祈っています。あと少しです。

 PS.のPS. 和歌山県日高高校で行っているコアSSHの報告書というか、和歌山県近隣の自然を集めた冊子をいただいた。とてもよくまとまってあり、生まれ故郷の愛媛の自然、今の東北の自然と比較してみたいと思った。ありがとうございました。

DSCN5783.JPG

ページの一番上へ

3/11(金)、14:46から今日まで、その21(3/6)。

2013年3月 7日 (木)

 この記事を書き始めたのは、2011.03.17からであった。震災から、ほぼ1週間。netがつながり、web serverだけ動いていて、。。その前から、被害報告を求められていたが、netがないので、印刷もできない。。。もちろん、mailもという状態だった。それから、あっという間の24ヶ月がもうすぐ来ようとしている。前回これをつづったのは、ほぼ、1年前。その間に、劇的なことがあれば、きっと何かをと思ったのだろうが、スピードが大事なはずなのに。。。以前にも、鹿児島出張で、仙台空港での写真を掲載したこともあったと思うが、海の方を見て、松の木がないのが、何ともいえないというか、もの悲しい。。。

 来週の月曜日が、ちょうど、2年になるので、テレビでは、震災関連のことを見かける。自分自身では、昔行った奥松島とか、津波の被害が大きかったところには、どうしても足が運べない。もちろん、テレビでは見ることはあっても。仕事の関係で行くことのある場所、昨年、岩手県立釜石高等学校に出前講義した折には、津波被害を受けた建物なども見た。ただ、復旧、復興速度は遅いと。。。昨日も歴史関連のテレビ番組で、「富士山の宝永大噴火」の復旧・復興のことが。。。河川の土木工事が終わったのが、噴火から、75年ごとかいっていたような。。もちろん、時代と道具類などが違うので、ここまではと思うが、。。福島第一原発の問題も、予定通りという表現が使われていたが、福島にも何度か足を運んだものからすれば、また、新聞にある、各県庁所在地の放射線量を見ると、ゆっくりとという感は否めない。植物科学という、工学とは少し違う分野であるかもしれないが、同じ科学をやっているものとしては、何とかならないかと思うが、昔、放射性同位元素、いわゆる、ラジオアイソトープ(RI)を使って実験していた身からすれば、簡単になくならないことくらいは、想像できるが。。。それにしてもという感じがする。

DSCN5018.JPG 心の問題は、より複雑化しているように感じる。震災のモニュメントとして、被害を受けた遺構を残すのか、残さないのか。。。これに端を発して、その地域がまとまりを欠くようなことにならなければよいのだがと思う。今までの歴史を刻んだものとして、多様な遺構がある。それらも同じような歴史を背負ってきたのかもしれないが、その場所にあるのがよいのか、別の場所でもよいから、保存するのがよいのか、そうしたことを考えないと、復旧、復興の妨げになるのでは、どうかとも思う。もちろん、純然たる、心の問題は、より深刻化しているのかもしれない。。。

 こんなことを考えただけでも、24ヶ月、2年で何が変わったのか。もちろん、都心部は、ほぼ、復旧しているが、地下道を通ると、まだ、雨漏りがあったりする。あの日のままなのである。1日でも早い復旧、復興を祈りながら、少し早いが、2年目を迎える、3.11を前に、。。当日は、labでその時間、14:46に黙祷をすることにしたい。。。


 わたなべしるす

 PS. 震災後、研究室の壊れた被害を受けた備品は、ほぼ、全面的に入れ替えて頂き、実験ができるようになったと書いた。ところがと書くのは、どうかもしれないが、1ヶ月ほど前から、電子天秤が調子がおかしい。。。あのときに調べた時には、問題なかったので、もちろん、申請しなかったのだが、ここに来て、だめになるとは。。。冷静に考えれば、天秤にとって、大きな搖れがあるというのは、耐えがたきものだと思う。ただ、その時に、被害症状が出なければ。。。人間でも同じかもしれない。調べた時に問題なければ、異常なしと。実際にはそうでないことがというか、異常を抱えて2年近く動いていたのだと。。。何とも、不思議な巡り合わせと思いつつ。他に、こうしたことがないことを祈りつつ。

DSCN5187.JPG

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11

ARCHIVE