東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【学会発表】日本植物生理学会シンポジウム「植物の生殖過程における鍵分子とその機能解析」(3/16)

2015年3月17日 (火)

 HPに出前講義等のアウトリーチ活動の記録が多いので、渡辺は本当にサイエンスをしているのか、疑問を持つ方も多いのでは。。。。たしかに。。。昔は、電気泳動をしたり、交配をしたり、花粉管の観察をしたり、もちろん、多くの論文をhandlingして。。。論文のhandlingは、今も重要な活動です。そんな昔の渡辺のことを知っている、Penn. State Univ.のProfessor Kaoと一緒に座長を賜ったのが、日本植物生理学会シンポジウム「植物の生殖過程における鍵分子とその機能解析」。渡辺がはじめて、国際学会に参加したのが、1991年のInternational Congress of Plant Molecular Biologyが米国アリゾナ州ツーソンで開催され、ポスター発表のつもりで申し込んだら、short talkにも選ばれて。その当時は、英語力はほぼゼロ。。。。見かねた師匠の日向先生が原稿を作ってくれ、また、最後に、質問を受けてもこたえることが無理なので、そのための工夫の文章も。その会議で渡辺の発表をきいてくれていたのが、Professor Kao。それ以来、こちらが海外に出た折り、日本で開催の学会などで、話をするようになり、今では様々な場面でお世話になっている方。そんな方と座長を一緒にできるのは、この上ないありがたいことで。。。

DSCN6918.JPG Speakerには、名古屋大・上口先生横浜市大・木下先生Penn. State Univ., Professor Kao奈良先端大・藤井先生名古屋大・東山先生。上口先生からは、昨年、Scienceに掲載されたシダ類とアンセリジオーゲンとの関係。木下先生からは、植物の雑種研究の歴史からepigeneticな制御について。Professor Kaoは、ペチュニアの自家不和合性の歴史。1994年にS-RNaseが雌しべ側S因子であるのを形質転換で証明したスライドもあり、横浜での国際会議で通訳をやったのを思い出しました。。。そこで、渡辺がちょっと大変だったことを覚えている方もいないので。会場には。。。それにしてもいろいろあったのだと。。。藤井先生からは、自家不和合性の乳頭細胞で、何が起きているのか。ずいぶん考えさせられました。ちょっと考えないと。。。かなりですね。最後の東山先生のは、圧巻でした。かなりのヒントを頂きましたし、共同研究が大事なと思いました。こんなに楽しいシンポジウムのお世話役をさせてもらえたのは何よりでした。

 最後に、Concluding Remarksを、Professor Kaoから。このシンポジウムの特徴をしっかり理解して持っていて。30年以上、自家不和合性の研究をされている訳なので、。。感動でした。関係の先生方、さらには、早い時間からきて頂いた皆様に、感謝申し上げます。ありがとうございました。

DSCN5754.JPG
 わたなべしるす

 PS. 学会の意向で、audienceの99%は日本人。でも、発表は英語。。。。グローバル化というのは、ありだと思いますが。必要に応じて、渡辺がProfessor Kaoに説明をすればよいわけで。日本語なら。ましてや、Professor Kaoの出身は台湾。大学まで台湾で過ごされ、大学院から米国へ。なので、漢字があれば、かなりのことを理解してくれます。もちろん、グローバル化の時、漢字だけで何とかなるのは、台湾、中国を含めて、少ないかも知れないですが。それでも。。発表して頂いた先生方も必要に応じて、日本語を入れてくれて、audienceに配慮頂いたのは、よかったのではと。ありがとうございました。

 

ページの一番上へ

トムとスウィーツ三昧

2015年1月15日 (木)

こんにちは、M2の辺本です。

2015年初の日記となります。
去年は年明け早々におみくじを引いたので、その内容をもとに抱負を書きましたが、
今年はまだ引いていないので自分で抱負を考えなくては。それより皆さーん、おみくじ引きに行こうよ!
さて2014年は、おみくじで「努力が報われる年」と出たので、抱負は「努力すること」にしましたが実際は?
色々なことにチャレンジできた充実した年ではありましたが、努力が報われたかどうかは・・・分かりません。
また、努力できたかも・・・何とも言えない気持ちです。
こんな感じでスッキリしないまま年明けを迎えてしまいました。

そんな2015年の抱負は「タスクを早くこなすこと」です。
去年は就活から始まり、あれこれとやることが多い年だったように思います。
そんな中、タスクこなすのが遅いなーと何度も感じました。
時間に追われている感覚がずーっと続いた年だったわぁー。ふーう。
今年も早速追われてる感じがしますが、逆に追えるようになってみたいものです。
できるかなー、不安ですが頑張ってみます!
ということで、かなり遅めの新年の挨拶ですが、今年も宜しくお願いします。

2014-12-31 13.20.31.jpg


さて話は変わり、1月9日からPAGに参加してきました。
開催地はUSAカリフォルニア州のサンディエゴ。毎年同じようですね。
サンディエゴと言えば、Tomが出ている映画「TOPGUN」の舞台になった基地がある場所です。
ということで、飛行機ではVanilla Skyを2回も観てきちゃいました。ぬふふー!
Tomが38歳(現在52歳)の時の作品です。横顔がセクシーでした。Cameronも素敵でした。
Knight and Dayでの2人が面白くて大好きなので、興奮しましたねー!

P11402990.jpg

肝心な学会はというと・・・まず会場が広すぎて驚きました。しかも、とても綺麗。
シャンデリアがゆらゆら揺れる部屋が多く、こんな素敵な所で喋れたら素敵だなーと感じました。
まぁー実際に喋ることにでもなると、緊張してシャンデリアどころでないでしょうけどね。
また、キラキラしたオーラル会場とは違って、ポスター会場は地下の倉庫?で残念でした。
実際のポスター発表は高校生2人が優秀すぎたため、私が活躍する場はありませんでした。
とにかく2人の積極性と行動力に感動した1日でした。こんな2人のTAできて、おばちゃん誇らしいわ。

そうそう、PAGでは朝食と昼食が出るのですが・・・朝食から甘いものしか出てこないのですよ。
どれをとっても甘いパンに、果物、めちゃくちゃ甘いヨーグルトに、甘いバー。もう、甘過ぎー。
学会だけでなく、基本的にどこで食べても、味が濃いし、甘い物ばかりなので、舌が荒れました。
やっぱり日本食っていいわー。梅のおにぎりとか、とっても美味しーじゃない!
と、日本の家庭に産まれて良かったと改めて思えたアメリカ旅でした。

P1100271.JPG

最後に、今回の学会へ参加させていただいた、なべさんには感謝いたします。
いつもありがとうございます。これからも頑張ります。


M2 ナベ

ページの一番上へ

PAG XXIII in San Diego、その弐 (1/12)

2015年1月13日 (火)

 前にも書いたとおり、今年のサンジエゴは、涼しいのではなくて、寒い。。。これまで数回、PAGに参加していますが、まともな雨に降られることはなく、日差しが強いのしか覚えていませんが。今回は傘を差すような雨。。。会場で傘を借りたり。

 1日目は、ポスターの掲示とtargetしておいた、セッションに。世の中的には、こんな風になりつつあるんだなと。また、学生の頃に見た懐かしい作物の話も。何かについては、すみません、企業秘密と言うことで。そんなにすごいことではないのですが。。。辺本さん、佐藤さん、丹野さんとも時差と英語に耐えながら。。。もちろん、渡辺も。

DSCN5845.JPG 2日目は、先端器機の展示ブースもopenしたことから、時間を決めて、話を聞いたり、この機械は何かと。。。サンプルをくれたりするのですが、本物の大型器機がほしいという丹野さん。さすがにそれは。まずもって、大きすぎるわけで。ただ、この日は歩き疲れて。というか、3日目のポスター発表に向けてのプレッシャーなどから、夕方終わったところで早々に切り上げ。。。

DSCN5850.JPG
DSCN5851.JPG 3日目。ここが今回のもう1つのtargetである「ポスター発表」。夕方が本来のプレゼンの時間帯でしたが、午前中に来てくれた方もいて。早速説明していたのは、たいしたものです。渡辺自身が最初にアリゾナ・ツーソンでしゃべったのは、D2の時、全然しゃべれなかったのを考えると。。。たいしたものです。totalで、5名以上の方が興味を持ってくれたと。お疲れ様でした。

DSCN5854.JPG
DSCN5866.JPG
DSCN5873.JPG と言うことで、学会中のイベントをドラフトとして。。。詳細は、と言うか、おもしろくは、辺本さんが書いてくれることだろうと。。。つかの間の、雪のない空間と思っていましたが、外も寒いし、会場も空調が効きすぎ。。さすがに疲れました。


 わたなべしるす

 PS. 発表後の打ち上げには、渡辺は打合せがあり、共同研究をしている先生のところの院生の方がご一緒してくれて。。。。発表での緊張感も解けて、何よりの収穫になりました。ありがとうございました。

DSCN5883.JPG
 

ページの一番上へ

PAG XXIII in San Diego、その壱 (1/10)

2015年1月11日 (日)

 太平洋側はさほど雪が積もることはないようですが、日本海側は、例年以上に積雪が。。。これが普通なのか。おかしいのか。その中、1/9-1/14で、米国・サンジエゴで開催のPlant and Animal Genome XXIIIへ参加。地球全体がやっぱり気候はおかしくなっているのか、結構、涼しいですし、宿と会場の間で見かける「アロエ」の個体がたぶん、霜害だと思うのですが。。(大きな道路の反対側なので。ゆっくり観察していませんが。)

DSCN5820.JPG 最近は、invite speakerでないと、足が向かなくなったのですが、国際学会。年とともに、時差に耐性がなくなってきて。。。そういえば、同じようなことを師匠の日向先生がいっていたような。そんな年になったなと。。。

 ただ、今回は、科学者の卵養成講座との連動企画。去年の発展コース、今年の研究重点コースで実験をしてくれていた仙台二華・丹野さん、山形西・佐藤さん、それをTAとしてサポートしてくれていたM2の辺本さんがポスター発表。M2と言うことは、修論の提出などもあるはずですが、そうしたこともovercomeで。。。頼もしい限りです。

DSCN5822.JPG ポスター発表は月曜日の夕方。と言うことで、細かなことは、また、そのうちに。


 わたなべしるす

 PS. 到着した日は、レジストの後、共同研究をしている三重大チームと合同で夕食会。乾杯はもちろん、お水。。。会場では、共同研究をしている国外の方などにお目にかかり。。。10を超える会場なのに。。。やっぱり世の中は、狭いです。。。

DSCN5826.JPG PS.のPS. 時差の問題は、渡辺だけでなく、発表できてくれている辺本さんも。途中のサンフランシスコでの乗換が2hr以上あったわけですが、なんと眠たかったこと。。。netを使うためのidを全然、覚えられない渡辺にあきれている辺本さんもかなり、眠そうでした。。

DSCN5816.JPG
  


ページの一番上へ

ぶるーらいと、よこはま。

2014年12月12日 (金)

街の灯りがとてもきれいね、ヨコハマ♪ ブルーライト・ヨコ〜ハマ〜♪
あなーたとー、ふたーりー、しーあーわせーよー♪
・・・あ、はい、横浜に来ています。
横浜に来てすぐこの「ブルー・ライト・ヨコハマ」が頭の中をぐるぐる。
この曲、実は韓国の友達から教えて貰った曲なんです。それまで知らなかった私。
その友達の祖母がよく歌っていたのだそうです。
戦後の韓国で日本文化が禁止されていた頃に流行ったのだそうですね。
それにしてもいしだあゆみさん、綺麗な方ですね!若い頃は可愛い!


ここ最近、ノーベル賞授与式の話題で賑わっているので、
もしやブルーライトヨコハマのブルーライトは!?と思ったのですが、
この曲がリリースされた当時に青色LEDは存在しませんよね。残念。
でも昔から横浜はキラキラしていたんでしょうね・・・


さて、横浜で何をしてきたかと言うと、
MRS学会という工学系の学会に参加してきました。
横浜市開港記念会館というレトロな建物が会場です。
PC110241.JPG
私が参加したのは国際シンポジウムだったので、口頭発表は英語。
日本語で聞いても分からないであろう内容を英語で聞くという辛い時間でした。
しかし2日目は日本語だったので助かりました。やっぱり日本語っていいねー。
今回11つのシンポジウムに分かれており、せっかくなので他の発表も聴きにいくことに。
材料系が多いので研究対象は身近にあるものが多く、発表も眺めている分には楽しかったです。

私はポスター発表をしてきました。
ポスター会場はまた別の会場で行われたので移動が少し大変。
朝早くからポスター会場に行くと、ホールのあちこちにポスターを貼るボードが。
受付開始直後で誰も貼っていない!ということで一番のりで貼ってみることに。
しかし届かず・・・受付の人を巻き込んで貼らせるという事態に。
お忙しい中、ありがとうございました。一番のりをパシャリ。
PC100220.JPG
ちなみに剥がす時も届かず、隣の人に剥がさせるという事態。
一人じゃ押しピンにも届かないという・・・しょんぼり。

しょんぼりな気持ちを晴らすために、美味しいものを食べてきました。
宿泊したホテルが中華街の近くだったため、毎晩中華街に足を運びパクパクもぐもぐ。
一応学生という身分なので高級なものは食べられませんでしたが、
肉まん、小籠包、チャーハン、ワンタンスープ、餃子など、満腹になるまで楽しみました。
食べるのに必死で写真を撮り忘れました。
PC100239.JPG

今回なかなか参加できない工学系の学会に参加させていただき、なべさん方には感謝です。
では、仙台へ帰りますー!


M2 ナベ

ページの一番上へ

diary Top1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11

ARCHIVE