東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

セミ、プレッシャー、お盆(8/13)

2014年8月13日 (水)

 外ではセミが鳴いている。昨日は雨降りで涼しかったが、今日は曇っていて、蒸し暑い。それでも外では、セミがずいぶんと鳴いている。HPに書いたかどうかも忘れてしまったが、廊下で「ミンミンゼミ」を見つけた。霧雨だったような。何かの拍子に入ってきたのかもしれないが、。子供の頃に捕まえることができた主力のセミは「ニイニイゼミ」、「アブラゼミ」、「クマゼミ」。もちろん、「ツクツクボウシ」、「ヒグラシ」、「ミンミンゼミ」も鳴き声を聞くことはあったが、高い木の上だったりして、まず、お目にかかれない。ところが、仙台だと「ミンミンゼミ」、「アブラゼミ」、「ツクツクボウシ」が主力のような。この順番かな。。。今治から仙台に来たときは、びっくり。culture shockというのだろうか。こうした違いは、生育に必要な気温の違いなのだと思う。ただ、今治で主力だった「クマゼミ」も温暖化の影響で北上しているらしい。どこまで来ているのか、直接の資料を見たことはないが。。。あと、子供の頃には、夕方になって土の中から出てくるセミの幼虫を捕まえていた。ヤブ蚊にやられるのを覚悟でという感じであったが、脱皮するのを見ると、感動する。何とか、片平でと思うが、。。今日もくじけた。。。そんなセミ、寿命が短いというか、成虫の期間が短いというか、そんなことをよく言われる。受精卵から数え始めれば、それなりの長さかもしれないが、活動が見えるのは、1 week程度だろうか。その間に次の世代のために、ひたすら活動する。とてもactiveというか。なんと表現すればよいのだろうか。与えられた時間とチャンスを最大限に活用するという点では「セミ」を見習わないと。。。

DSCN2862.JPG 短い時間のセミがプレッシャーを感じているのか、その当たりはよくわからない。長い、短いといえば、花粉の寿命がある。昨日でサンプリグが終わったイネの花粉は寿命が1minだったような。ウリ科のスイカも短かったが、イネほどではなかったような。ウリ科でも、キュウリはそれなりの長さがあったような。アブラナ科のキャベツとかなら、1日単位で、寿命があった。花粉にプレッシャーというか、ストレスがかかる程度が違うのか。そんなことは考えたことがないが、花粉の寿命とその意義は、どこかで考えといけない、植物の生殖分野における重要な問題であろう。プレッシャーは、どんな場面でもかかっているはず。大なり小なり。もちろん、慣れという問題もある。学生の頃、実験をしていても、最初は、なかなかうまくいかない。何より苦労したのが、genome DNAをとること。調べようと思う遺伝子がゲノムの中にあるのかどうかを調べるために、Southern blotというのをしようとしたが、思うほどDNAがとれない。今なら、そんなことはないが。ただ、そんな実験も繰り返して、10年近くやっただろうか。だいたいの勘所はわかってくる。10年もかからないと思う。10回くらい実験すればなのか、もっと少なかったり、多かったり。その当たりになれば、この時は、こんな感じというのがイメージできるようになる。ただ、英語で論文を書くというのは、どうにも慣れない。。。そういえば、夏の甲子園も始まり、高校生も一球一打にプレッシャーを感じてやっているのだろう。

 明後日がお盆の中日。今日あたりからお墓参りというのが、仙台でも。その関係だろう。日中、場所によって、ずいぶんと道路が混雑していた。子供の頃の虫取りの場所は、お寺であったり、神社であった。今の時期になると、お墓の周りはきれいにされ、しきみを立ててであった。仙台だと、花をというところの方が多いように感じる。これもセミではないが、地域差なのだろう。ただ、どこでも同じなのは、ご先祖様をきれいにすること。渡辺のいるところの起源は。。付置研の農学研究所。今の場所に来たのは、昭和40年代らしいが、せめてそのご先祖様に手を合わせて、きれいにすることでも考えることにしよう。明日からしばらくはあまり暑そうにもないのだから。。。

DSCN2857.JPG
 わたなべしるす

 PS. 東北新幹線が、午後から夕方にかけて、盛岡以北で一時、見合わせとか。月曜日の出張の帰りも指定席は混雑していたのだから、今日の一時見合わせは、大変だったのでは。お盆の帰省も重なって。。。。


ページの一番上へ

母を訪ねに70里!!

2014年8月13日 (水)

最近,先輩方の方がダイアリーの更新頻度が高いので,実家(栃木)に帰省(母を訪ねに行く)前にダイアリーを書いています.
※1里=4km 仙台~栃木=約280km

イチゴは野菜とは認めません.M1イワモトです.
私の実家はイチゴの名産地の栃木県でございます(2票ってww)
果物とは木本類に生る物で,野菜は草本類であり,イチゴは草本類・・・・・・・・.
でも,認めません.

DSCN0237.JPG
なべ研ではケーキ会を実施しており,イチゴのショートケーキをお目にすることもあります.
もし,イチゴが野菜なら,ショートケーキは野菜ケーキではないですか!!
さらに,
1人暮らしの強い味方の"野菜ジュース"にはイチゴは入っておりません!!

P8080456.JPGこんなことを考えていたらイチゴのケーキが食べたくなりましたので,帰省から戻ってくる際にはケーキを持参します.ケーキマップに栃木県が載る日ももうすぐです!!増子さ~ん(^O^)/ケーキマップの更新お願いしますね.

来週中に"ケーキマップに栃木県進出!!"というダイアリーが更新されることでしょう(*^_^*)

P.S
一枚目の写真(名刺)は増子さんに作って頂きました.冗談半分に緑色の名刺を白い名刺と合わせて作って頂きましたが,大変気に入っております.

無論,配る際には相手を見て色は選びますので心配しないでください!!

ページの一番上へ

そねそね、つるつる、いろいろ、ぶるぶる

2014年8月12日 (火)

こんばんは、M2の辺本です。

今日でイネのサンプリングも終わったようです。
みどりん、お疲れさまー!
よく、夜遅くまで頑張っていて
倒れないか心配した日もありましたが、
無事終わって良かったです。
ゆっくり休んでねー

さて昨日の話ですが、卒業生の曽根さん
ラボに遊びに来てくれました。
美味しいお菓子と、可愛いシールを
お土産に持ってきてくれました。
曽根さんありがとうございます!
DSC_5066.JPG
隙間時間を見つけて、忙しいナベさんとツーショット。
いつの間に撮ったのかしら?
DSC_5075.JPG
いやー相変わらずの曽根さんで、ラボが明るくなりました。
また、近々会いましょー

話は変わり、まだ週明け2日目の今日のお昼御飯は「そうめん」。
坂園さんを誘って、電子レンジでつくってみました。
結構上手く出来ましたよー。くっくぱっど、恐るべし!
その午後、お腹を空かせた増子さんを救おうと、
同じようにそうめんを電子レンジにかけた筈が・・・
なんか、ぺちょぺちょ、粉っぽい。失敗しました。
「なべもーとが折角くれたから食べるよーぅ!」と言うものの、
やはり美味しくなくって、笑いが止まらない増子さん。
P8120488.JPG
主婦力で何とかしてみせると頑張る増子さんでしたが、
結果はこのようになりました。
P8120489.JPG
ちょっと困り顔の増子さん。あぅー、本当にごめんなさい。
こんな筈じゃなかったんです・・・

そうめん事件で、しょんぼりどんよりな空気でしたが、
じゃーん!!
IMG_0582_rain.jpg
この綺麗な虹のお陰で気分も晴れました!
本当に綺麗な虹でした。
空は良いですねー。癒やされるわ。

さて、岩本くんに買いに行ってもらったれっどぶるを飲んで、
今日も、もうちょっと頑張りたいと思いますー。
ありがとう、岩本くん。


M2 ナベ

ページの一番上へ

サンプリング終了

2014年8月12日 (火)

昨日に引き続き、M2の田口です。
本日、今年のイネのサンプリングが終わりました!
今年はイネの成長が早かったので、サンプリングも7月末にバタバタと始まりました。
忙しかったので始まった様子もブログに書くまで時間がかかりました。
DSC_5106.JPG

去年と同じ格好で古川に通いました。
去年は作業中にもっと写真を撮っていた気がします。
今年の写真は今日撮ったものだけなような。
目新しさがなくなったというか、慣れました。

DSC_5128c.jpg
今日はM1の後藤君が手伝いに来てくれました。
写真で見ると絶妙な距離感です。
こちらの田んぼは、すでにほとんど開花していました。


DSC_5146.JPG

サンプリングはアルバイトの学部生のみなさんを中心に、
ラボのメンバーに手伝っていただきました。
今年はサンプリング以外にイネの生体でやらなければいけない実験があって、
私はその実験につきっきりでした。
ですので、自分のサンプルにするにもかかわらず、自分で作業はしていないということに・・・。
今年のサンプリングができたのは皆様のおかげです。

毎回の送迎を担当してくださった増子さん、
また書類の作業をしてくださったなべさん、伊藤さんにも支えていただきました。

この場をお借りしてお礼申し上げます。

DSC_5139.JPG

満開のイネの花。
そういえば、花粉症にはならなくて済んだようです。
よかったよかった。

M2 田口

ページの一番上へ

祝、大学院合格(8/12)

2014年8月12日 (火)

 仙台は朝からというか、昨日からあまり天気がよくありません。夕方になって、1mm/hrというような小雨模様。。。明日は晴れ間が見えるようですが、来週の火曜日あたりまで、曇り、雨の予報。。。こんな天気ですが、梅雨明け前がずいぶん暑かったおかげかと思いますが、イネのサンプリングも何とか、終わりそうという感じです。

DSCN3085.JPG さて、今朝、研究科のHPにも掲載されましたが、平成27年度生命科学研究科博士課程前期2年の課程第I期入学試験合格発表でした。この試験で渡辺の研究室の合格した学生さんは、1名でした。これまで1学年、大学院生がいない時代も。あと、1名という時代も。一番多かったのは、4名かと。今年、4名というのは、。。かもしれなですが、あと、1~2名の院生の方にきて頂いても、次年度の研究テーマなど、発展性のあるものを提供できると思っています。

 ということで、7/23(水)に速報でお知らせしたとおり、第II期の大学院生も募集を行います。この夏の試験で思うような結果が出なかった方。ぜひ、ご検討下さい。第II期で入ってきてくれた学生さんも活躍してくれておりますので。。。

DSCN2854.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

diary Top« 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33

ARCHIVE