東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

今日のお中元

2014年8月11日 (月)

こんにちは。M2の田口です。
最近、ラボには様々なお中元が届いています。
全国のおいしい食べ物が休憩スペースに並んでいます。
今日はラボのOBである前田さんからいただきました。
届いたのはこちら。
DSC_5077.JPG

包みには「沼津うなよし」と書いてあります。
開けたのがこちら。

DSC_5085.JPG

鰻の蒲焼真空パックです。
今年はコンビニおにぎりの具でしか鰻食べてなかったなーと思い出しました。
こちらは国産鰻ということで、何という高級品!と思いながらこのお店のHPを見てみましたが、
鰻の専門店の中でもすごいところでした。
このようなすごいお店の鰻を食べられる贅沢に感謝します。
前田さん、どうもありがとうございました。

最近、ケーキやかき氷といった、食べ物のお話が多いですね。
イネサンプリングも終盤です。
前田さんから応援のコメントつきのはがきもいただいたのでがんばります。

DSC_5097.JPG

M2 田口





ページの一番上へ

Stretch

2014年8月11日 (月)

今回の台風のスピードはゆっくりだった様で

各地で様々な被害をもたらしたようですね。

皆さんは大丈夫でしたでしょうか?

 

仙台は夜中に風雨が激しくなり、一晩中窓がガタガタ。

我が家の被害といえば、娘の育てているミニトマトが1つ落下した程度です。

赤く熟れた物でなく、どうして青い実が落ちたのか?

たいそう悲しむ娘ですが、、、トマトは嫌いです

 

さて、片平のお散歩部隊の私は先週もちょこっとお出かけしてきましたよ。

今回はエクステンション教育研究棟で開催されている

"Sketches of Science at Tohoku University"

慌てんぼうの母さん何故だか"Sketch" "Stretch"と読み間違え、

あ〜、なんだか難しそうだ〜と思いつつ会場へ。

 

でもね、本当に"Sketches"でした。

ノーベル博物館とリンダウ・ノーベル賞受賞者会議が企画して

世界各国を回っている巡回展で、ノーベル賞受賞者に紙とクレヨンを渡してインスピレーションの赴くがままに書いてもらうという面白い企画でした。

 

ノーベル賞受賞者って、ちょっと近寄り難い存在と勝手に思っていましたが、なんだかお茶目そうなおじ様やおば様のパネルが勢揃い。

理解不能な計算式もクレヨンで書かれるとお洒落な絵画風で

分かった気になりそうな、、、妄想ですが。

 

DSCN3541.JPG

業績を説明したパネルが用意され、本人に直接インタビューした会話も聞けてノベール賞を身近に感じられる一時でした。

 

DSCN3542.JPG

DSCN3543.JPG

8/31まで開催されているので是非皆さんも行ってみて下さいね。

 

いとう

ページの一番上へ

【出前講義】飛翔型「科学者の卵養成講座」人材養成コンソーシアム・第1回全体会議と日英高校生交流発表会(8/9, 20:45写真追加)

2014年8月10日 (日)

 片平キャンパスの停電に、台風が重なり。。。まあ、忙しいことは重なるものです。唯一の救いは、気温の上昇が最小限に抑えられたことでしょうか。それに並行して、今年度から始まった飛翔型「科学者の卵養成講座」の人材養成コンソーシアム・第1回全体会議が青葉山で開催と。。。途中でトラブルがあれば、山の下の片平まで降りてこないといけないというのは、避けられましたが。。。

 「科学者の卵養成講座」は、今年で6年目。最初の3年間でほぼ骨格ができ、継続して2年行い、今年度からは、飛翔型「科学者の卵養成講座」として、これまでの講義、実験主体に加えて、グローバルな活動に必要となる「英語」への取組も。。。コンソーシアムには、運営をしている大学の事務局サイドと協力を頂いている東北六県、栃木県、埼玉県の県教委の方々とNPOのNatural Scienceの方も。今回は、会議後に開催される発表会に大学生、大学院生が発表することから、文部科学省の担当の方も見えられ。会議では、今年度から4年計画で始まるプログラムの概要と、今年度の計画を事務局サイドからお話しして、高校生の募集でお世話頂いている県教委の方々からご意見を。内容などについては、基本的に、この5年間で理解頂けているおかげだと思います。ほぼ、OKだったのは、ほっとしました。ただ、開催日程、現在募集中の学校推薦枠については、はじめてということもあり、たくさんの質問を頂き、こちらも考えないといけないことを、実感しました。5年という月日の流れで、様々な事情が変わっていることを、こちらが考えてなかったのも。。。今年度からでも、受講生の皆さんによりよい方向になるように、調整等を考えたいと思います。説明の途中で、特に、現在募集中の学校推薦枠を説明するときに、HPを使って説明できればよかったのですが。。。上記の通り、片平キャンパスの停電に伴うserverがdown。。。この記事がuploadされたと言うことは、HPは見えていますので。。HPの方も見て頂ければと思います。

DSCN3545.JPG
 午後からの「日英高校生交流発表会」は、福島県立福島高等学校のコアSSHとの共同開催。total 60名くらいでしょうか。の日英の生徒さんを、10の研究室に配属し、実質の実験時間は、余り長く取れなかったですが、しっかりしたものにまとめて、英語で発表していました。生命科学研究科からも、草野先生、南澤先生、日出間先生の研究室で生徒さんを受け入れて頂きました。ありがとうございました。事務局を代表して、お礼申し上げます。また、発表会での日本人同士でも、英語で質疑というのは。。。さすがです。また、会の運営では、裏方の部分を事務局に加えて、科学者の卵養成講座の卒業生の「ひよこ」さんたちが、10名近く、。。途中、空調のトラブルなどありましたが、何とか、終わることができました。日英で1年おきの開催と言うことで、次は2016年でしょうか。今回のことを踏まえて、よりよい方向に持って行ければと思います。

 会議が終わったあとに、今回の交流会についての意見交換などができ、「科学者の卵養成講座」の運営、組織などを含めて、評価頂きました。ありがとうございました。さらに発展させて、人材育成ができればと思います。科学に限らず、考えて、行動すると言うことはどの様な場面、職業でも大事だと思いますので。

Japan-UK-1.jpeg
 わたなべしるす

 PS. 朝は非常用電源がトラブルを起こし、一度起動したものが10:00過ぎにdownしたとか。labに出て、青葉山に上がろうとしたら。。。改めて点検を。この時は、まだ、日中でしたので、作業にさほどの大変さも感じず。。。問題は「科学者の卵養成講座」が終わって夜の確認作業。震災の時の電気がなかったことを思い出しましたが、その時と違うのは、周りの民家などに電気が来ていて、明るいこと。その明かりがなければ、点検作業はかなり無理があったような。。。あと、何より今回の停電で大変だったのは、いつもなら、12hr弱なのが、36hr近く。。。さすがにこたえました。風の噂によると、36hrというのは、今年限りとか。。。是非是非に、そうあってほしいものだと。。。さすがに生き物にはこたえます。あとHPなど、serverが長期に止まるのは。。。何か考えないといけないのか。そうでないのか。。。難しい判断だなと。。。

DSCN3546.JPG PS.のPS. NPO・Natural Scienceの代表をされている方は、渡辺が仙台にきた頃に、生命科学研究科の院生だった方が、設立したものだとか。少しfieldは異なりますが、それでもよかったのは「自家不和合性」と言う言葉を知ってくれていて。。。片平の近くで活動されているというので、これからも、よりよい交流ができ、発展できればと思います。ありがとうございました。

 PS.のPS.のPS. 今回の配付資料の中に、工学部で共同研究をしている先生を拝見しました。世の中狭いものだなと。。。

DSCN3547.JPG

ページの一番上へ

【緊急のお知らせ】停電からのHP回復(8/10, 19:00)

2014年8月10日 (日)

 金曜日の夕方に、急遽、お知らせしましたとおり、8/9(土)、7:30~8/10(日)、18:00間で停電でした。それに伴い、mail server, web serverが止まっていました。長らくのご迷惑をおかけしました。その間にHPをみたいと思っていて見ることができなかった方。このあとは、問題なく見ることができるのを確認しました。また、mailを出されて、あまりに長かったので、mailが戻っているかもしれません。お手数をおかけして申し訳ありませんが、改めて、送信頂ければ、幸いです。比較的、停電時間の後半に出して頂いた方のは、serverが自動的に再送すると思いますが、そうでない方、お手数をおかけします。

 また、この停電中の2014年8月10日, 12:43頃に、青森県東方沖を震源とするM6.1の地震がありましたが、研究室のある青葉区は震度1でしたので、特に被害はありませんでした。

DSCN3531.JPG
 わたなべしるす


ページの一番上へ

【緊急のお知らせ】停電に伴うHPの停止。。。(8/8)

2014年8月 8日 (金)

 今日が仙台七夕最終日。町中の七夕を見るのは、前日の準備のところくらいで。七夕を見るというより、ヒトを見るという感じになるので。。。今年もパスでした。昼から夕方にかけて、ずいぶんと雨降りになったので、これを書いている時点で、21oC台まで気温も下がってきました。久しぶりに涼しくて寝られそうです。

DSCN3481.JPG で、毎年、この暑い中、作業をするヒトも大変なので、冬に電源系統の停電作業ができないのかなと。いつも思っていましたが。。。。なんと。。。。今年は、24hr以上の停電に。明日土曜日の朝から日曜の夕方まで。。。。なので、このHPの記事の更新を楽しみにされている方。。。もしいらしたら、すみません。土日は見ることが。。。何より、植物体が、サンプルが、気になりますが。。。非常用電源もテストで何故か、うまく機能しておらず。。ぶっつけ本番という荒技。。。日頃の何とかでしょうか。。。そんなことはないと思うのですが。唯一の救いは、台風が来てくれて、雨が降っていて、気温がこれまでよりは下がっていること(台風の通過で、大きな被害が出ないことを祈りつつ。仙台というより、西日本で。。。。)。冬ならこんな心配はないのですが、。。いずれ、天気、気温だけは見方をしてくれたようです。お天道様は見ていてくれるということでしょうか。

Kanamori-0808.jpg そんなことはさておき、電気が戻れば、また、見ることはできるようになると思います。速ければ、日曜の夜当たりから。。。暫く、ご迷惑をかけますが。。今晩の残り時間、来週以降もご愛顧頂ければ、幸いです。通電するようになりましたら、また、改めてのお知らせを。。。

DSCN3493.JPG
 わたなべしるす

 PS. 渡辺は、明日は終日工学部で「科学者の卵」関係のイベント。そんなで、しばらく前まで、停電とイベントの並列というのが、収拾がつかず。。。なので、そのイベントのことも、通電以降ということで。お許し下さい。


ページの一番上へ

diary Top« 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34

ARCHIVE