東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

巳年新年明けましたおめでとうございます!

2013年1月 6日 (日)

祝☆2013年!遅ればせながら明けましておめでとうございます!去年は受験を乗り越え、一人暮らしを始め、新たな出会いをし、新しいことを始めたりと、とても充実した一年だったと思います。...お掃除をサボらないという目標を達成できたかは微妙でしたが(・・;)

今年も実り多い一年にしていきたいと思います。周囲には迷惑かけっぱなしになると思いますが今年もどうぞよろしくお願いします。

さて、新年最初に何を書くか迷いましたが、1月5日~6日で行ってきた旅行の話をしようと思います。今回の旅先は静岡です。都心からも近いので人気の観光地です。

rps20130106_193145.jpg最初に訪れたのは柿田川湧水群。何十年も前に降った雨水や雪解け水が長い時間を経て濾過され、湧き出てくるのが観察できました。長い時間をかけて濾過されただけあって、湧いてくる水はとてもきれいです!何でも日本の名水100選に選ばれているとか。今の時期は湧いてきた直後の水の方が温かいようで、湧水ポイントには魚がいっぱい集まっていました。きれいな水にしか生息できない動植物もたくさんいるようで、地域の人たちの協力によって綺麗さが維持されています。生物多様性が豊かな柿田川湧水群、これからもきれいな水を保ち続けてほしいです。ちなみにこの水を使って入れたコーヒーがとてもおいしかったです(笑)

rps20130106_193207_892.jpgお次は爬虫類の動物園「iZoo」。爬虫類をメインに展示しているちょっと変わった動物園です。名前はなんでも「伊豆」と「Zoo」をかけているんだとか。

rps20130106_193228_147.jpgいろいろな生き物たちに触れることができ、元生物部員としては歓声が止まりませんでした。素晴らしきかな、iZoo。トカゲやカエル、カメなどいろんな動物に触ってきましたが、今年は巳年だけにヘビさんにもちゃんと触ってきました。大人しい気性で毒を持ってない子たちにしか触れませんでしたが大満足です!写真はアルビノのヘビさん。名前は忘れましたごめんなさい。白蛇は古来から幸運をもたらしくれることで有名です。皆様にもたくさんの幸運が来てくれることを祈りつつ...(そしてその幸運を私に少しずつ恵んでください(笑))。

rps20130106_193257_414.jpg最後は峰温泉大噴湯公園へ。温泉の吹き上げショー(?)を見ました。虹も見えてなんだか縁起がいいです(笑)

rps20130106_193332_327.jpg一般的な温泉よりも湧いてきている深さが浅いらしく、火山である富士山の恩恵なのだとか(すいませんここちょっと曖昧なので鵜呑みにしないでください...)。温泉卵もおいしかった...!

rps20130106_193412_186.jpgこの旅行で生態系,生物,火山といった理系の分野をいろいろ体感できたと思います。自分が結局何をやりたいのかはまだぼんやりしているけれど、やっぱり知るってことは楽しいなー、と思いました。最近ちょっとだれてきていたので、新年も迎え初心に帰れた気がします。気合いを入れてがんばります!お掃除もちまちまやりたいです、はい(^^;

今年も良い年になりますように!!!

学生バイト1年 藤田琴実







ページの一番上へ

遺伝資源、評価の眼力、履歴。。。(1/5)

2013年1月 5日 (土)

 遺伝学というか、育種学では「遺伝資源」というのは欠くことができない。と言うか、どんな研究であれ、開発であれ、それぞれに対応した資源をいかに集めるか、それがどこにあるのか、どれくらいの評価に値するものかと言うことを、明確にしておくことは不可欠である。実際の品種改良の現場をみることはほとんどできない。それぞれのところで、どの系統とどの系統を両親に使っているかなど、秘伝のところがある。合金合成でも金属の配合比率は無限であろうし、作物の品種改良でも組合せは無限に近い。研究に使っているアブラナ科作物でも、ハクサイの育種にしても、今は切ったときに中が黄色いのが、主流であるが、昔は切ったら白かった。これも遺伝資源の活用から、こうしたことができるようになった。

 もちろん、こうした市場でどの様な評価を受けるかと言うことを考慮して、開発する必要がある。そのためには、この世の中にある資源をどの様に評価するのかと言うことが、これまで以上に重要になるような気がする。作物で言えば、複雑な表現型がどの様にして現れているのか、分からない現状では、表現型をきちんと評価できる眼力が重要となる。というのは簡単であるが、実際に本物を理解するためには、それなりの修行と違いを見極める違いが重要である。また、たくさんの資源をたくさん観察することで、これが良いという第6感のようなものも養われるのであろう。また、今使われている資源、過去の資源を時系列で評価し直し、将来使われるであろう資源がこれであると言うことを考えることも必要であろうが、書いているほど、簡単なことではない。

Oncidium 1-thumb-300x300-2651.jpg あとになって、あれは良かったという評価があることも良いというか、しょうがないというか、先が読めないことというか。。。ただ、できれば、先読みでることに超したことがない。そのためにも、過去の履歴を調べることは、もう少し評価しても良いのかも知れない。ちょうど書いているときのニュースで、「海底活断層」のことが取り上げられ、ボーリングなどで過去の評価をすることが未来につながるとか。。。どんな分野でも過去から現状の評価、資源の評価というのは重要なことなのであろう。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

2013年になりました

2013年1月 4日 (金)

明けましておめでとうございます。

M2は頑張って修論を書いています。
稔実率稔実率と入力ばかりしているせいか、2013ねんとタイプしたら2013稔と出てきました。
皆さまにとっても自分にとっても稔り多い年になることを願います。

新年におみくじを引いたら「末吉」今は何をやってもうまくいきません とのことでした。
今朝、炊飯器が壊れたのはこれのせいでしょうか。
思えば大学入学のときに買って、早6年目。
相棒が壊れるのを予感してか、しゃもじも先月いなくなってしまいました。
炊飯器と同じ時期に買った掃除機も最近お疲れ気味で、部屋がほこりっぽい。(掃除機のせいです。)

新年にやるべきこととして、まずはしっかり修論を仕上げ、発表して卒業したいと思います。
あとは引っ越しの荷物を減らすため、いらない物は捨て、保存食を平らげたいと思います。
カレールーとトマト缶がたくさんあります。
あとは寒さが続きますが元気に過ごしたいです。

M2 山村

ページの一番上へ

仕事始め

2013年1月 4日 (金)

あけましておめでとうございます。
M1の大嶋です。

無事に正月を迎え、今日はラボの仕事始めです。
また、今日は僕の誕生日でもあります。
ちなみに、満24歳、巳年で、いわゆる年男です。
すがすがしい気持ちで今日の日を迎えることができたのも、
周りの皆様の支えあってこそです。
今後は、周りの皆様に恩返しができるよう頑張っていきたいと思います。

去年は除夜の鐘をつき、四苦八苦を取り払ってきました。
健やかな一年となればと願うばかりです。


M1 大嶋

ページの一番上へ

2013年になりました。

2013年1月 4日 (金)

 

あけましておめでとうございます。

仙台の冬には、炬燵とストーブは必須であることを

しみじみと感じたM2こぶしろです。

 

さて、2013年がスタートいたしました。

2012年を振り返ってみると、いろんなことがギュッとつまった、

いろんな生き物と触れ合った、1年だったような気がします。

( "いろんなこと"を具体的に書くと、収拾がつかなくなりそうなので、

割愛させていただきます)

 

2012年の私の目標は、

1.新しいルームメイトと仲良くする

2.何事にも貪欲に取り組む

でしたが、達成できたのでしょうか??

 

1 に関しては、達成できました!!

2012年からルームメイトが1人? 増え、

とても賑やかで明るい生活を送ることができました。

2013年はヘビ年ということで、爬虫類つながりで

ルームメイトを大公開します。

 

ぽご1.JPG     ぽご2.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

 

こちらは、フトアゴヒゲトカゲという大変愛くるしいトカゲです。

仕草もとてもかわいいです。

 

爬虫類を飼い始めてから、仙台にある爬虫類倶楽部というお店に

足を運ぶことが増えたのですが、生き物との触れあいはとても良いものですね。

ヘビとかカメレオンとかカエルとか。かわいい系だとフクロモモンガとか。

 

2 に関しては、今年も引き続き目標ですね。

現在は、自分の研究に貪欲に取り組んでいるつもりです。

 

2013年の目標として、もうひとつ。

『何か面白いものはないかなー??』

という意識を持って、日々の生活を送りたいです。

話のネタにもなりますし、そこから視野が広がるのではないかと思います。

 

最後になりましたが、今M2メンバーは修士論文作成中であります。

そして研究発表に向け、試行錯誤しながら一生懸命取り組んでいます。

 

2013年も、うれしいことは素直に喜び、

私を支えてくださるみなさんへの感謝を忘れず、

過ごせたらと思います。

 

本年も、よろしくお願い申し上げます。

 

M2 こぶしろ

 

 

ページの一番上へ

« 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215

ARCHIVE