東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

遅ればせながら、祝、大学院合格、その2(12/1)

2012年12月 1日 (土)

 8/3の記事に、7/18発表の大学院前期課程・自己推薦入学試験の合格発表で、渡辺の研究室に学生さんが1名と、記しました。

 I期の試験を受験された方はいなかったのですが、II期の試験を受けた方がいらして、11/29(木)に発表があり、合格し、研究科のHPにも掲載されているとおり、来年の4月からM1として、研究室で研究をして頂けるようになりました。合格、おめでとうございます。新しいメンバーの加入は約4ヵ月後ですが、それが決まったことは、labとしてうれしい限りです。なにより、1学年に2名という形になったことは、お互いに切磋琢磨する場を持つことにもなりますので。新年度からを楽しみにしております。

DSCN4886.JPG 今回は、HPのトラブルで、HPでの公開が遅くなったこと、お許しください。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立木町通小学校・6年生特別講義(キャリア教育)「博士になろう!研究をしてみよう!」(12/1, 5追記)

2012年12月 1日 (土)

 とうとう今年も残すところ、あと1ヶ月。。。。なんと光速で進んでいく1年なのだろうかと。。昨日は、研究室の大掃除でした。詳しいことは学生さんが、また、ここに記事を記してくれると思います。昨日は掃除をする上で、寒くて無理というような天気でなかったですが、一転、12月になった今日。。。。空は鉛のような雲と思っていたら、。。。あっという間に雪が。。積もるほどではなく、木町通小学校に着いた頃にはやんで、昼過ぎには晴れ間も見えて、冬の走りの典型のような天気でした。

DSCN4930.JPG 木町通小学校への年間出前講義も、残すところ2回。前回は、4年生向けに、「ヘチマの仲間」という、ウリ科の多様性のお話しでした。今回は、6年生向けに、キャリア教育。一昨年度にも、同じように木町通小学校で、キャリア教育を行いました。今回は、土曜日の参観日。保護者の方もいらっしゃる中での、出前講義。これまでも保護者向けなどは、七北田小学校岩沼市などで経験してきましたが、授業参観というのは、自分が中学生の時以来のような。。初めは結構緊張して。。。

DSCN4932.JPG 木町通小学校は仙台でも一番古い町中の小学校。そんなところでは、学校の行き帰りに必ず、信号機はあるもの。渡辺が小学校時代には、2kmの道のりに、線路は一度越えるものの、信号機はなかった、そんな田舎。そこでいろいろな経験をしながら、通学したと。これと同じような通学環境だった6年生の担任の先生がいらしたのは、説明をしていて心強いことでした。また、子供時代に、いろいろな経験、失敗をすることがどれだけ大事か。小さな時の失敗は大きくなってから活かされると。さらに、渡辺が小学校時代から、「科学者」を目指していた理由は、テレビ、アニメ、マンガの影響。あの当時の博士、教授の服装がかっこよかったと。もちろん、指揮監督している姿も。また、小学校時代に覚えた、「あやとり」。いつもはできる子供さんが少ないことが多いのですが、たくさんの子供さんがチャレンジしてくれたのは、何より、うれしいことでした。

DSCN4939.JPG
DSCN4943.JPG そのあとには、中学、高校、大学、博士になって、就職してというこれまでの渡辺の歴史を。最後に、今がんばれているのは、小学校6年生の時の担任の先生の言葉があると。。。なので、ぜひ、自分たちの担任の先生の言葉を大切にしてほしいと。講義のあとには恒例の質問コーナー。時間いっぱい、たくさんの質問を頂きました。秘密基地のことなど、秘密にしないといけないこともありましたが。。講義のあとには、それぞれの将来の目標とか、そうしたことを書くと言うことで、今日の講義が何かの刺激になったのであれば、。。。

DSCN4950.JPG 講義のあと、熊谷校長先生と今回の講義のキャリア教育関係で、deepな議論ができたのは、これからの教育研究を考える上で、とてもよいヒントを頂きました。ありがとうございました。

 最後になりましたが、熊谷校長先生、教務の熊谷先生、6年生の先生方、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。次の講義は、1月の「環境と植物」だったような。楽しみにしております。


 わたなべしるす

 PS. 講義開始直前に、2007年に出前講義でお世話になりました、当時の立町小学校・狩野校長先生と久しぶりにお会い出来ました。不思議なご縁でした。。。懐かしく、。。ありがとうございました。

 PS.のPS. 講義のあとには、保護者の方々ともお話しすることができ、出前講義のあとにこちらが送った手紙を机に張っているという子供さんの話、東北大農学部の旧農芸化学科の卒業生という方も。こちらがお世話になった先生方の名前が出てきたりで、うれしい限りでした。ありがとうございました。

 PS.のPS.のPS. 木町通り小学校のHPに、渡辺の記事をupload頂きました。ありがとうございました。 





ページの一番上へ

【出前講義】兵庫県立豊岡高等学校・SSH特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」(11/23)

2012年11月30日 (金)

 11/21の大阪・天王寺に続いて、11/23の朝からは兵庫・豊岡でした。いずれもSSH採択校。豊岡高校には、10/6にも「自家不和合性」の講義で伺い、今年度2回目です。今回は、いわゆる、キャリア教育。渡辺の人生を振り返って、小学校から現在まで。その時々で何を考えていたのか、何をしていたのかというようなことを講義する訳です。

 豊岡高校があるところの自然は、渡辺が小学校の頃を過ごしたようなところで、移動する電車からの風景を撮ればよかったのですが、。。あれこれと仕事もあったりで。そんな自然の中で気がつかないうちに身につけていること、そして、その気がつかないことを気がつくようになったとき、きっと、今までとは違う、大きな発展があるのではと思います。前回と今回の2回の講義が、受講生の皆さんの何かの刺激になればと思います。

DSCN4921.JPG 最後に質問コーナー。どうやって、これという師匠となる教授を探すのか、研究テーマはどうやって決めるかなど、SSHでいろいろなことをこれまで考えてきたことがよい方向に出ていると感じました。何より、研究テーマは、課題研究では、高校の場合、自分たちで自由に決めるところが多いようですが、大学では研究室に配属になって、その研究室ごとのテーマがあり、それをどの様に各自が発展させるか、それを次の世代につなげるかということが大事であると。ぜひ、課題研究でもそうした形式が出来れば、大きな発展が見込めると感じた瞬間でした。また、びっくりしたのは、自分で質問をしないという生徒さん。引っ込み思案というのはわかりますが、自己表現をすることはとても大切。今回のことをきっかけに、ぜひ、自分で質問をと。。。

DSCN4922.JPG 最後になりましたが、お世話になりました、教頭先生、谷渕先生には、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携が出来ればと思います。


 わたなべしるす

 PS. 駅周辺には、山陰に近いというか、自然の豊かさを感じさせる看板も。また、電車の名称も、この地方をイメージさせる鳥の名前と行き先は、有名な温泉。。。寒くなると、温泉はよいなと。。

DSCN4915.JPG
DSCN4918.JPG
DSCN4919.JPG
 PS.のPS. 豊岡高校のtop pageのところに、渡辺の記事をupload頂きました。ありがとうございました。


ページの一番上へ

【出前講義】大阪府立天王寺高等学校・SSH天高アカデメイア「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」(11/21, 30追記)

2012年11月30日 (金)

 昨日は、埼玉県立浦和第一女子高等学校・SSHなどでした。HPの方は、この時点で表示だけされ、uploadできない状態が続いています。。。こうしたことがあることを想定して、もう少し別の想定をしておかなければいけない、ということを少しずつ感じております。かれこれ、1 weekですので。この日は、大阪府立天王寺高等学校・SSH天高アカデメイア今年の2月の福島高校での東北地区を中心にしたSSH関係の先生方の会議で、「課題研究、SSHの取り組み方」等を講義したとき、天王寺高等学校・SSH運営をされている、鐵岡先生と武井先生にお目にかかったのが、きっかけでした。関西方面に来たときに、出前講義をと。ちょうど、11/23の朝から、同じSSHの兵庫・豊岡高校での講義があるということで、この日程で、天王寺高校に伺った次第です。大阪のSSHなどの高校とは、ダイコンコンソーシアムの関連もあり、住吉高校、大阪農芸高校。夏のSSH全国大会で、大阪園芸高校が今年度から、SSHに採択ということもあり、ご紹介頂いていました。新しい高校に伺うと、すぐに玄関までたどり着けるときと、そうでなくて、結構迷ってというときと。今回は、乗換駅など、少し迷ってでしたでしょうか。方向音痴ではないのですが。。。。

DSCN4891.JPG
DSCN4892.JPG さて、講義は「高等植物の自家不和合性」。この内容だけを単独で行うのは、春の仙台一宮城一高秋の小松高校以来のような。最初のアナウンスでは、100名程度といわれていたのですが、実際には、130名over。教室に入りきれないほどの受講生にこちらも圧倒されました。いつものように最初には、普段食べている野菜、果物の花の写真を見て、実際の農作物との関連性を考えてもらうわけですが。。。駅から高校までの道のりには、草花を見かけるものの、田畑はない、都会。花がわかるのかと思っていたら、1つの間違いと2つはわからないという以外、すべて、1発で正解。感動でした。間違いなく、初めての経験だったと思います。ここまで、正確にぴったり答えた高校生も。もちろん、そうした生徒さんだけでなく、花のシーズンがわからない方もいらして。それはそれで。。。

DSCN4901.JPG
DSCN4910.JPG 花粉管、自家不和合性等の動画は、やっぱり感動頂きました。植物は動かないものと思っているので、ダイナミックな部分があるという面を見たとき、「動物かと思った」というコメントもあり。また、最後の質問コーナーでは、「自家不和合性の植物、自家和合性の植物があるのか、その理由は。」という、こちらが時間の関係で説明をcutしたところなど。たくさん頂きました。また、進路の悩みも。とても皆さん、活発でしっかりしていると。最後の最後は、いつもの世界に向けての1枚の撮影。すぐに公開できないのが。。。驚いたのは、出欠、講義評価を共通一次以来でしょうか、マークシートで。これであれば、集計はかなり簡便に。なるほどと。。進学指導特色校(グローバル・リーダーズ・ハイスクール)に選定されているというのと関係があるでしょうか。niceなsystemだと。

DSCN4913.JPG 講義終了後には、中井校長先生、鐵岡先生、武井先生を交えて、講義のこと、植物、遺伝子組換え作物など、多岐に亘ってお話しでき、また、次の機会もという話を頂けたことは、何よりの収穫でした。ありがとうございました。最後になりましたが、お世話になりました、SSHの鐵岡先生、武井先生、中井校長先生、山口教頭先生をはじめ、関係の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。これからもさらなる連携を図ることができればと思います。よろしくお願いします。


 わたなべしるす

 PS. 11/22の真夜中にもM4.8の地震がありました。出張先にいて、朝起きると、地震のHPを見るのが、3/11以来、日課のような。。。。地球の時間から考えれば、まだ、短いのだろうと。。。終息するまでには、、、。。

 PS.のPS. 新大阪駅で、N700系の次の新幹線の試験走行と、九州が近いのだなという「鹿児島中央」という行き先に感動しました。

DSCN4887.JPG
DSCN4889.JPG PS.のPS.のPS. 天王寺高校のHPに渡辺の記事が記載されていました。ありがとうございました。

ページの一番上へ

【出前講義】埼玉県立浦和第一女子高等学校・SSH、科学者の卵、研究指導(11/20)

2012年11月29日 (木)

 記事を書いている時点では、serverは動いていますが、uploadができないという、問題を抱えたまま。高校を訪問したときには、serverはdownした状態でした。ちょうど、大学院入試の面接の午後ということで、少し慌ただしかったですが。。受験生の方は、ごくろうさまでした。

 さて、埼玉県立浦和第一女子高等学校・SSHには、昨年は1月に報告会に参加しました。電車が止まったり。。。雨が降ったり。というのを思い出します。SSHを担当されている菅野先生、生徒さんなどと、動植物を見ながら、形態の違いなど、いろいろ話をしたのですが。。serverのことが気になってか、肝心の写真も撮らず。。。結構頭がパンクしているのだと思いました。。。(情けない。。。)。ハボタンの多様性とプリムラの異形花型自家不和合性の話を。初めての方もいたようで、結構感動頂きました。よかったです。また、将来の進学先として、農学部の植物系というか、昔でいう農学科を考えているという生徒さんも。うれしい限りですね。ぜひ、将来、いっしょに研究ができればと思います。

DSCN4883.JPG ここの生徒さんたちは、科学者の卵の受講生で、エクステンドコースの。先日の11/10-11で、全国大会があり、そのときの話も。いろいろなレベルの発表があり、また、他の小中高生とも、deepに交流できたというのは、何よりではないかと。参加してくれたのは、いずれも3年生というか、受験生。受験まであと少しですが、がんばってください。

 今回の訪問で、来年度のSSHの課題研究の指導をお願いされました。いつもとても高い研究レベルなので、どのようなことができるのか、不安な面はありますが、よりよい交流ができればと思います。最後になりましたが、SSHの菅野先生、島本先生、科学者の卵の受講生の皆さんにはお世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

DSCN4885.JPG
 わたなべしるす

 PS. あとでまた記しますが。研究室をうけてくれた学生さん、無事合格。来年から一緒に出来るのを楽しみにしています。


ページの一番上へ

« 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220

ARCHIVE