東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【出前講義】鹿児島県立錦江湾高等学校・コアSSH発表会・特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」(12/7, 10写真追加)

2012年12月 7日 (金)

 鹿児島県立錦江湾高等学校・コアSSHは、今年度から地域枠になり、ダイコンコンソーシアムを発展させた形になりました。夏に今年度の計画発表があり、それに基づいて、ポスターでの発表会と、これまで生物中心であったものを他の理科、数学などへの水平展開ということで、物理・化学のモデル的研究発表もありました。さらに、小中高大での連携として、石川県立小松高等学校の「石川県版ダイコンコンソーシアム」の発表も。小松高校のでは、渡辺の講義も紹介頂き、ありがとうございました。なにより、高校生が小学生、中学生に教えるというのは、大事なことだと思います。

DSCN4965.JPG
DSCN4968.JPG 渡辺の講義は今回はキャリア教育。プレゼンの内容は、これまでよく使っていたversionと11月に今治西高校で行ったversion。運営している錦江湾高校の先生とお話しして、新しいversionでということで。高校で何を学ぶのか、それがそれ以降のことにどのようにつながるのか、大学では、社会ではということで、。。それぞれの進路を考える上で、ヒントになったのではと思います。何よりも考えることだと思います。manualに頼ることなく。

DSC00011.JPG
DSCN4962.JPG 午後からは、各校のポスターでの発表会。いろいろと他の行事がある中で、とてもよくまとまって、結果から結論に導いているポスター、このスタンスが高校生らしいというポスター、等々あり、たのしめました。また、小松高校の寺岸先生が栽培されていた、様々なダイコンが展示され、最後には試食も。こちらは、審査など時間の関係でゆっくり食すことができなかったのですが、試食の時間に生徒さんたちは、部屋全体で交流会もできたのは、何よりだったと思います。また、多くの高校の先生方と、これからの交流などについても、時間をとって議論できたのは、何よりでしたし、次年度以降の出前講義の話ができたのも何よりでした。ありがとうございました。

DSCN4966.JPG
DSCN4969.JPG
DSCN4970.JPG あと、初日には、このコアSSHの方向を決める運営指導委員会も。委員の先生方もheteroで、よりよい方向に進むのではと。。。ありがとうございました。

DSCN4967.JPG 今回のコアSSHでお世話になりました、校長先生、県教委の先生方、樋之口先生、讃岐生をはじめとする多くの方々にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。今年度のさらなる発展を祈念しております。


 わたなべしるす

 PS. 仙台空港で飛行機まで、外を歩いた関係で、海側を見ると。。。まばらにある松の向こう側は海が見えました(電車から。。。)。震災からもうすぐ、1年9ヶ月。。。沿岸部がまだまだというニュースを見ますが、そうなんだな。。。これからどうなるのだろうと。。何とも言えない気持ちになりました。今日、大きな地震があって、空港閉鎖もあったというので余計に。。

DSCN4952.JPG









ページの一番上へ

【お知らせ】2012年12月7日 17時18分頃の三陸沖を震源とするM7.3に伴う地震の影響(速報, 12/7)

2012年12月 7日 (金)

 渡辺が九州出張中の12/7の夕方に、三陸沖を震源とする、M7.3の地震がありました。外にいて、これだけ大きな地震で、情報を知ってから、あわてて、研究室に連絡をしたのですが、つながらず。。こういうときは、慌てます。冷静さを欠いて、携帯にある、lab memberの電話にかけまくり。本当は、回線がパンクするのでよくないと思いましたが。。。偶然つながってくれて。研究室では、人的被害はなく、物的被害も軽いものが落ちた程度だそうです。

 また、この地震の後に、M6.2の余震も。。。高層階ではかなり揺れたと。。この後にも余震が続いていますが、このHPを記している段階では、研究室は大丈夫です。ご心配して、mailなどで連絡を頂いた方も。ご心配ありがとうございます。大丈夫です。

 何より、lab memberが昨年の3/11の経験を活かして、早めに帰るなど、いろいろな確認を頂きました。ありがとうございました。外にいると、こうした対応にほっとしております。


 わたなべしるす

 PS. 落ち着いたら、また、HPに記しますので。

ページの一番上へ

自然、自然とは。。、自然だけでなくても・・・・(12/6)

2012年12月 6日 (木)

 昨日から今日にかけて、低気圧が日本を通過し、北陸、東北、北海道方面では、雪、風のために交通機関に対して大きな影響が出ているというニュースが飛びかっている。そういえば、昨日からの九州方面への出張では、飛行機がかなり揺れたし、向かい風が強いとかいっていたような。これから数ヶ月は、この風の影響で、これに類した交通機関への影響が大きく出るのではと。自然の猛威というか、自然のすごさというのは、昨年の3/11の震災以降、竜巻などこれまでになったようなものも。そういえば、「爆弾低気圧」という単語が今年の流行語大賞の候補にもなっていたような。。。

 また、「自然」という単語は幅広く使われる。今日のどこかの新聞紙上にあった記事を読んで、自然を改めて考えさせられた。アメリカのどこかの国立公園でオオカミがいなくなり、生態系が変化したということで、別の場所からオオカミを持ってきたと。。。これによって、オオカミがいた時代の生態系に戻りつつあると。。。これを考えた時、どちらが自然なのか。結構難しい問題のような気がする。新聞にもあったが、どちらも人間の都合で、こうなっているわけで。。。こうしたことは、別にアメリカの国立公園に限った話ではなく、日本の中にもあると思う。農業を考えた時にも、自然農法というのがある。何もしないというわけではないだろうが、限りなく、作物が持つ能力を使って栽培するというものだろう。一方で、通常は農薬と化学肥料で栽培する。どちらがよいのか。。。ただ、作物の育種を学んだものからすると、元々野生にあった植物を作物にするという栽培化があり、さらに、近年の交雑による品種改良があった。つまり、自然にあったものから見たら、いろいろな品種に分化し、おいしい食卓になっている。では、こうした品種改良がなく、自然のままの小さな果実を食べるというのがよいのだろうか。。。これも考えないといけない問題のような気がする。もちろん、フキ、ツクシ、ゼンマイなど、自然のままのものを食するような場合もあるわけであるが。。。

DSCN4959.JPG こうした自然に学ぶというか、自然から考えさせられることもあるが、そうでないものかも学ぶことはたくさんある。とある、マンガを読んでいたら、こんな言葉に出くわした。「一度廻りはじめた水車は水がつきるまで廻り続けなくてはならぬ」と。。。子供の頃に水車がある環境ではなかったが、動き始めたものを止めるというは、ものすごいエネルギーがかかる。田植え前に用水路に大量の水が流れると、それまでとは比べものにならないくらい、早い水の流れになって、怖い思いをしたこともある。もちろん、動かし始めるところも、止めるのと同じくらいのエネルギーが必要となる。また、考えようによっては、先のオオカミの話に通じるものがあるようにも感じる。何かイベントが起きると、それが終わるまで、止まらない。。。良きにつけ、悪きにつけ。。。少しでも自然と共存できるようにと思ってみた路面電車と芝生でした。。。

DSCN4954.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

ゆるゆるいきましょう

2012年12月 4日 (火)

こんにちは。
当ラボのゆるキャラ担当です。

さて、先日行われたゆるキャラグランプリ2012バリィさんがグランプリになりました。

われらがボスの出身地、愛媛県今治市のゆるキャラです。


banner1.gif去年のグランプリはというと
そう、「くまモン」です。

DSC01711.JPG

熊本出身の学生がおられます。
くまもんグッズをもってらっしゃいました

そういう私の出身地は滋賀県。
滋賀県のゆるキャラといえば、

DSC01713.JPG



はい、みなさんご存知、「ひこにゃん」です。
ゆるキャラブームの火付け役と言っていいのではないでしょうか。

では、ここ宮城県のゆるキャラもご紹介いたしましょう。

230959_328040247294487_423296176_n.jpg

このこ、かなりのポテンシャルを秘めています。
人気のゆるキャラは線が少ないという常識をぶち壊してほしいですね。
顔だけみると線が少ないので、いける気がします。

むすび丸」といいます。
ゆるキャラグランプリ2013が開催された際は、ぜひむすび丸に投票してください。


M1、D2は就職活動、M2は修士論文と、学生はみな忙しい時期に入りました。
気負いせずに、緩めるところは緩めていきたいですね。

ゆるキャラ担当がお届けしました。

ページの一番上へ

ひと足早い大掃除&ケーキ

2012年12月 3日 (月)

11月30日、研究室では一足早い大掃除が行われました。

普段の掃除では手の届かない隅々まで、キレイに掃除しました。

DSC01663.JPG
実験室の物を外へ出し、

DSC01666.JPG
天井のエアコンフィルターや

DSC01680.JPG
水まわりもきれいにしました。


DSC01684.JPG
お昼ご飯には、みんなでお弁当を食べました。
やっぱり、動いたあとのご飯はとてもおいしかったです。
渡辺先生、ごちそうさまでした!

そして、エネルギー補給を終え、午後も床掃除、ワックスがけなどを行い、
研究室はキレイになりました。

DSC_6847.JPG

まだ少し先ですが、これですっきりした気持ちで新年を迎えることができそうです。


そして、全て終わった後、お疲れ様ということで、ケーキを頂きました。

DSC_6867.JPG

今回のケーキは、kazunori ikeda individuel から。
片平キャンパスから一番近いケーキ屋さんではないでしょうか。
藤崎のクリスマスケーキ宣伝のポスターにもなっているお店です。

以前にも一度食べたことがありましたが、今回も。

DSC_6914.JPG

疲れたあとの甘いものはとてもおいしかったです。
渡辺先生、ごちそうさまでした!

いよいよ12月に入り、M1にとっては就活の本格的なスタートとなりました。
毎週のように説明会などが入ってくると思いますが、
実験も頑張りつつ、両立していけたらと思います。

そして、仙台では先週初雪も降り、だいぶ寒くなってきました。
体調管理にも気を付けて元気に冬を乗り越えたいと思います!

M1 曽根


ページの一番上へ

« 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219

ARCHIVE