東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【更新】研究・教育成果に2010年度卒業生の修士・博士論文タイトル追加

2011年4月11日 (月)

以下に2010年度卒業生の修士・博士論文タイトルを追加いたしました。

RIMG0220

ページの一番上へ

科学研究費、危機管理、迅速対応・・・・ (4/10, 4/11一部改変)

2011年4月10日 (日)

 震災であろうと、天災であろうと、人災であろうと、時は無情に流れていく。その中でも研究者としての誉れであり、この震災を乗り切り、研究室を運営する研究資金であるのは、科学研究費(科研費)である。今年度は、若手研究(S)という項目の5年間の研究の4年目になります。まとめるという時期でもあります。5年のプロジェクトの多くというか、ほとんどで中間評価というのを受けます。ちょうど、3年目が終わろうとした時期の、3月の終わりに。。。そうした中間報告が来るであろうと言うことは伺っていて、いつなのかと思っていたとき、3/11(金)を向かえてしまい、何の対策もできてなかったのでした。仙台での日本植物生理学会の開催など、様々な案件があり、その対策は不十分などころか、震災で頭の中からぬけていました。心に余裕があれば、昨年度の形式をdownloadして、対策くらいと思うのでしたが。。それを忘れさせるような「大震災」でした。。。。

DSCN4651.JPG そんな報告書に対して、サポートいただけるのは、研究を支えてくださる一連の研究チームでした。そうした危機管理が不十分な中で、サポートいただける、チームの皆さんに本当に感謝をと思う、今日この頃です。チームの1つ1つのピースが相互に連携して、サポートしあっていただいていることが、本当にこの研究を良いものにして、良い研究体制が構築できているのだなと、実感しました。また、チームメンバーの「迅速対応」という点も、感動ものでした。数日前の最大規模の余震の翌日でも、午前で片付けをして、午後一番で掃除をして、すぐにそれなりのことができる体制が構築できたのである。

 危機管理、迅速対応という点では、この1ヶ月の新聞記事で、驚くような記事があった。とある企業であったような気がするが、震災があったあと、30minでどの部署で何がどうなっていてどこにどんな対応をすることが重要で、それを粛々と進めたというのを見つけて驚いた。うちの研究室では、こうはいかないが、少しでも近づけたい。ただ、こうした迅速対応というのは、先の科学研究費でも同様に対応が求められている。つまり、実験、研究ではうまくいかないということがよくある。そうしたとき、どうやって乗り越えるのか、自分の研究室だけで対応できるのか、コラボでどこかの研究室との対応なのか、あるいは、どこかにアウトソースするのか。そうした決断は、植物というどうしてもその生長に依存して、また、花という、生長の中でも最後のステージまで行かないと、何もできない領域を研究しているものとして、いろいろと考えさせられる、「大震災」でした。


 わたなべしるす

 PS. 震災から、あと少しで1ヶ月、。未だ、福島原発がどこに行くのか、不透明です。。。。RI世代でなく、no-RIで実験をした世代と言うこともあって、。。週明けには、SSH, 科学者の卵でお世話になっている、福島高校に伺う予定です。結果については、またお知らせします。。。。。


DSCN4665.JPG

ページの一番上へ

3/11(金)、14:46から今日まで、その7(4/8、一部追加あり4/8, 10)。

2011年4月 8日 (金)

 その6を記してから、学生さん、スタッフもそろいはじめ、研究室復興に向けての活動をしたり、学生さん、アルバイトの方々から、いつ頃仙台に来るというような状況でした。。。それに向かって、電気・ガス・水道というライフラインなども整備され、研究室ではガスを残すばかりでした。さらに、交通網も整備されはじめ、新幹線、地下鉄も月末に、空港は来週からというような話をしていたところでした。もちろん、いくらかの余震はありましたが、それで落下物があるなどのことはありませんでした。

DSCN0468.JPG ところが、その平穏をぶちこわすような、M7.4, 震度6弱の地震が、4/7, 23:32にありました。今回は夜中と言うことで、スタッフ、学生さんとも自宅で、急ぎ、labに出かけたところ、本棚の落下、大型機器類の移動、過電流に伴うと考えられる機器の破損などありました。自宅にいましたが、波に揺られているというか、四国、今治から、船で本州に渡るときの天候が悪いときの大きな搖れのようでした。もっと大きいかもしれません。たぶん。ただ、前回より、はるかに短く、搖れも小さかったので、上記のような被害で収まっています。ただ、まさか、改めてこの様な地震が来て、こうしたことを知ることになるとは。。びっくりです。。。

 このHPをuploadしたのは、その巨大な地震から、24hrも立たない、ちょうど、震災から、28日、4週間を迎えたところで、多くの犠牲者に黙祷をして(黙祷)、少しでも通常業務をと思っていた矢先でした。。。。まさに、なんとかは、忘れた頃にやってくると言うことを痛感した、余震でした。。(もちろん、28日前の大地震もそんな感じでした。)。何が起きるか分からないことを想定して、いろいろなことを考えておくべきでした。最近の搖れで、小さかった油断がこうしたことをもたらしたと。。。。

 ただ、真夜中でしたが、寝る前でしたので、labに来てみたら、「危機を告げる警報」が鳴っていて、なんとかそれを留めて、問題の回避ができました。この点では、「初期対応」の重要性は改めて認識しました。28日前の大地震が多少は参考になったのかもしれません。また、安否確認をくれた方々も。labの。なによりでした。こうした危機管理マニュアルのようなものがすこしずつできていくことが、次につながると。。。。落ち着いたら、各人の避難用に、ヘルメット、長期保存水、乾パンなどの確保と保存が重要であると言うことで、きょうの掃除が終わりました。せめて、もう少しゆっくりできる環境がほしいものだと思いましたが、ともいっていってはいられないので、気合いと根性で乗り切るしかないかと。今しばらく。。。そんな震災から、28日がたつ直前の余震でした。。。。

 わたなべしるす


 PS. 何を持って被災地と規定するのかは、今回の大震災ではあまりに大きすぎました。。。仙台市をとっても、海岸から山の方まで表現型は様々です。被災の大小はあれ、心に大きな傷ができているのは、仙台の町中にいる、この研究室のメンバーも同じです。また、いつも出かけている出前講義を行っている小学校、高校などの児童、生徒さんたちも。そうした方々にお会いして、また、いつも出前講義をしていくことが、これまでやってきた社会貢献を継続し、研究者にもできるボランティアなのかもしれないと。。。そんな議論をして頂けた理学部、工学部の先生がいらっしゃいました。ありがとうございました。

 公開したあとに、これまで出前講義で伺っていた高校の先生から、23年度のSSH(Super Science High school)採択のお知らせを頂きました。またこれからも伺えるかと思うと、昨日の地震からのうれしいお知らせでした。ありがとうございました。また、お世話になります。

 今回の地震では、上記のような過電流があった原因が少し分かったような気がします。今日に至っても、東北地方では大停電だとか(テレビをあとで見返したら、仙台の北部で、青い閃光が見えました。)。と言うか、研究室に行くまでの間でも、パッチ状に停電したところがあり、信号機も消えている状態でした。そんな中で、研究室、自宅とも停電しなかったのは、本当に偶然なのだと。何が起きるか分からないのが災害ですが、そうしたことを超えて、対策を考えておかないといけないと。。

ページの一番上へ

育休明けました

2011年4月 6日 (水)

増子@育休明けました、です。

4月からまた研究室に復帰し、お仕事させていただけることになりました。

育児休暇中は関係各所の皆様および、研究室メンバーの皆様にお気遣い頂き、本当にありがとうございました。

また、さまざまな場面で柔軟にご対応下さった、渡辺先生に心より感謝いたします。

慣れない間は、色々ご迷惑をおかけすることもあると思います。

初心に戻って一から頑張っていこうと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。

 

娘は6か月になり、4月から保育園に預けることになりました。

娘が早く保育園に慣れてくれると良いなあ、と思っています。

CA3J0058

実は、復職前は育児と仕事の両立ができるのか不安で、もやもやした気持ちでいました。

そんな中震災が起き、目の前のことに一生懸命になっているうちに復職の日を迎えました。

CA3J0059

色々と大変でしたが、幸か不幸か、もやもやが吹っ切れました。

自分に出来る事を前向きにやろう、と思えるようになりました。

こう思えるのも大事な人達が皆無事だったからであって、恵まれていたという他ありません。

それだけに、甚大な被害を受けた方々の喪失感を考えると、心が痛くなります。

 

今日は生命科学研究科本館前のいちょうの木が青空に映えて、とても美しい様子でした。

本格的な春の到来を感じました。

CA3J0056

もうすぐ震災から4週間。

被災地で凍える思いをしていらっしゃる方々に、少しでも暖かな風が吹けば良いなと思います。

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

震災後の現況

2011年4月 4日 (月)

東北・関東大震災で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

どうも、4月から博士後期課程に進学いたしましたスドウです。
まだ進学書類は未提出ですが・・・
震災後、大学のほうへ戻ってきたのはいいのですが、
大学のほうもまだ地震後の対処に追われているらしくあわただしい毎日です。
それでも、震災直後のことを想い出しますと動かないでいるよりは、
何かしらできることをやっていたほうが気が紛れて助かります。

今は身の回りの整理など手を付けられることからコツコツと始めており、
そのような日々の中、関西方面の方より支援物資をいただきました。ありがとうございます。
その中に
明●ののむヨーグルトがありました!

仙台市内部ではいろいろと生活用品が揃うようになってきましたが、
乳製品系はなかなかというより、ほとんど購入できない状態です。
そのなかでののむヨーグ●ト!

ヨーグルトmini.jpg

あまりの嬉しさに紙コップにのむヨーグルトで乾杯を。
意外とシュールな光景でしたが、久しぶりののむ●ーグルトは格別においしかったです。

いろいろな人たちが少しでも早く復興しようという勢いで活動しており、
仙台市内では町の活気がだいぶ戻ってきました。
そんな街を見ているとこちらも頑張るぞという気持ちになってきます!

僕の好きな漫画ののむヨー●ル・・・

失礼間違えました。

ONE PIECEで、以下のようなセリフがありました。

悔やむ事も当然...。
やりきれぬ思いも当然。
失ったものは大きく、得たものはない。

...だがこれは前進である!!
戦った相手が誰であろうとも、
戦いは起こり、今終わったのだ!!

過去を無きものになど、誰にもできはしない!!!
............この戦争の上に立ち!!!
生きてみせよ!!!!

戦争と震災とは違いますが、どちらも理不尽なまでに大切なものを奪っていきます。
これから先こんな強い思いを持ち続けられるかは分かりませんが、
こんな言葉を想い続けて復興へと努力していきたいと思います。長文失礼いたしました。

ページの一番上へ

« 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302

ARCHIVE