【出前講義】JST・未来の科学者養成講座・「世界トップ水準の研究者を目指せ!!~そのために不可欠な要素とは?(キャリア教育)」特別講義(10/3, 10/9追加記事有り)
2010年10月 3日 (日)
今年の受講生は皆さんまじめなのか、質問がありませんでしたが、そのあと、mailでいくつか質問をもらっております。ありがとうございました。
1つだけ、訂正をしておかないといけないことがあると思います。それは、今までの人生を振り返れば、分岐点がいくつもあって、そのときに、どうするかによって、今があることをお話ししました。しかし、その分岐点は、そこまでを全力でやっていたから、良い方向に転んだのだと思っています。何も考えないでやっていたら、そうはいかなかったと。なので、まだ、人生を決めるまでに、時間があると思わず、毎日を大切にしてください。
また、講義でお会いしましょう。
わたなべしるす
PS. 講義のあとの「バックヤードツアー」は、この前、地球に戻ってきた探査衛星「はやぶさ」の見学会でした。実物の衛星を見るのは初めてで、感動しました。久利先生、安藤先生、ありがとうございました。
11月には、沖縄の開邦高校で同様のキャリア教育をお願いされております。楽しみにしています。
【出前講義・研究室訪問】宮城県高等学校理科研究会仙塩支部生物部会研修会「ポストゲノム時代に求められる観察眼と花の解剖実習」(9/30)
2010年10月 1日 (金)
最初は、花を破壊するというか、分解することに、慎重だった先生方も、最後の方には、きれいに並べて、簡易標本を作製したり、相互の標本を写真に撮られたりして、普段忙しくされている先生方には、久しぶりに心和む時間であったのであれば、幸いと思う感じでした。
いつも「科学者の卵」、出前講義でお世話になっている先生方等、存じ上げている先生方もご参加いただけたのは、うれしい限りです。毎年と言うことではなくても、数年に1度でOKであれば、また、お引き受けして、いきものを生き物としてみることの大切さを実感いただければと思いました。
最後になりましたが、研修会を取り仕切っていただきました、松島高校の境先生、ありがとうございました。また、ご参加いただいた先生方にも感謝します。ありがとうございました。また、出前講義などでお世話になれれば、幸いです。
わたなべしるす
PS. 世の中は不思議なもので、お世話になっていた先生だけでなく、初めて農学部の助手になったとき、学生実験を教えた学生さんが、理科の先生になって、研修会に。。。。世の中の狭さを感じるとともに。世の中の不思議を実感しました。ありがとうございました。
秋田育種学会とお土産
2010年9月30日 (木)
秋田育種学会に参加してきました。
初の口頭発表で緊張しまくりでした。
学会会場となった県立大学にはババヘラおばちゃんと懇親会にはなまはげがおりました。


みなさんババヘラアイスご存じですか?きれいですよね。
幹線道路沿いにおばあちゃんがいて、アイス売ってるのです。
会いたい人は秋田の7号線走ってみてください。結構います。
それで、写真のようにバラの形に器用にアイスをもってくれるひとを探してみてください。
上手にバラの形にもれるおばあちゃんは稀のようです。
今回は学会会場に特別に誘致されたらしいです。
ラッキーです。
なまはげは中身の人が結構ちゃらいお兄さんでした。
なまはげの感想は以上です。
そのころ渡辺先生は愛媛に出前講義に出ておられました。
お帰りになった際に頂いたお土産がこれです。
青汁を頂きました。
かわいいミニ牛乳瓶に入っていましたが、中身とはすごいギャップで。
粉末状の青汁は以前に飲んだことがありましたが、そんなもの足元にも及ばないパンチ力をもっていました。
言葉では表せません。ただ数秒ほおっておくとすぐにケールが沈殿してしまうほどの濃さです。
スプーンですくって食べてました。
これは本物です。本物の青汁を飲ませていただきました。
これを飲み続けたら長生きできるだろうなとかんじました。
研究室の一こま。
日常的平和ブログ1談
以上で終わります。
逢坂
【出前講義】愛媛県立今治西高校での出前講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」(9/28)
2010年9月28日 (火)
文理をあわせて、9つの大学出張講義の1つに、渡辺の講義があったわけですが、2年生の理系で、農学、理学、遺伝学ということに興味を持つような生徒さん、26名と先生方が話を聞かれて、最後に「科学者の卵」同様にレポートを書いてもらう予定でしたが、時間の関係で宿題としました。また、将来の夢へのモチベーションということも、講義の目標にあったことから、急遽、キャリア教育のスライドを4枚ほど追加して、これから人生を考える上で大切なことも講義しました。質問も多くあり、こちらの意図したことが伝わったようで何よりでした。最後に全体で、集合写真を撮りました。後日頂くことになっているレポートは、科学者の卵と同様に、こちらから、トラックバックしたいと思います。お待ちください。ささやかなプレゼントもつけておきます。また、東北大で研究をしたい、研究者になりたいという方もたくさんいて、何らかの刺激になったのではと思います。
渡辺が大学生になって、仙台に始めていったときには、母校の先輩方が多くいらっしゃいました。今回講義をした東北大希望の生徒さんの中から、自家不和合性研究をしたいという生徒さんが現れるのが、何よりの楽しみとして待っています。今回の2年生、6月に講義をした3年生、文化講演会の1年生。楽しみにしております。
最後になりましたが、平田先生、小野先生をはじめとする、関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。
わたなべしるす