東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【出前講義】JST・未来の科学者養成講座 第一回全国受講生発表会 「世界トップ水準の研究者を目指せ!!!--そのために不可欠な要素とは???--」 (8/16-18)

2010年8月18日 (水)

 昨年から始まった「未来の科学者養成講座」、東北大では「科学者の卵養成講座」と呼んでいますが。この講座の第一回全国大会が、東京大学で開催されました。東北大からも、昨年の発展コースから、2つのグループが発表し、高い評価を得ました。それぞれの大学でどの様な取組を行い、その結果、どの様な成果が受講生のレベルで達成されているのか、よく分かり、今年度以降の東北大の取組に活かしていこうと。

DSCN4416.JPG 3日間のプログラムでしたが、2日目の夜には、1日目とは違うグループで自己紹介のようなことではなく、3つの異なる講座を用意し、運営をされている各大学の先生方、受講生と討論会でした。そのうちの1つを、JSTの方からお願いされ、渡辺の方で提供しました。昨年の東北大のこの講座の1つの大きな特徴であった「キャリア教育」の一端を講義しました。少し中身をわかりやすくするようにと言うことで、「世界トップ水準の研究者を目指せ!!!--そのために不可欠な要素とは???--」と言うタイトルで講義をし、他の大学の先生方からのコメントをいただき、受講生との討論会でした。

 コメントでは、様々な分野の先生方から、また角度の話を頂き、討論会では、高校生なりの様々な質問や実際の実験、研究の相談のような形でした。お開きの後には、数人でサイエンスの話で盛り上がっていました。

DSCN4429.JPG 最後に、東北大でも行ったレポートを手渡し、帰りまでに渡辺の手元に頂くことにしました。少し時間を頂きますが、また、受講生にコメントをfeedbackをしたいと思います。

 初めての全国大会でしたが、とても良い交流ができたと思っております。来年もこうした会が引き継がれ、さらには、類似のプログラムとの交流ができればと感じました。最後になりましたが、organizeいただいたJSTの担当の方々に感謝したいと思います。

DSCN4422.JPG わたなべしるす

 PS. 1日目の東京は今年最高の暑さとか、夜になっても30oC近くありました。。。。本当に暑くて、東大までの銀杏並木の木もかわいそうなくらいでした。。。関連記事1, 2もありますので、お時間のある方は、そちらもどうぞ。

DSCN4414.JPG





ページの一番上へ

【更新】TOP写真スライドショーとバナーを差し替え

2010年8月17日 (火)

DSC_3060

以下の部分を更新しました。

● TOP写真スライドショーの内容を差し替え
● TOP学生募集バナーの内容を差し替え
   (第Ⅰ期入試終了、第Ⅱ期入試情報公開に伴い)

ページの一番上へ

【更新】渡辺の「職歴」に項目を追加(8/13)

2010年8月13日 (金)

 出前講義などであちこちに出かけていますが、その関係で、様々な委員を仰せつかっています。そうした記事もいくつか書いています(七北田小学校仙台三高水沢高校など)。来週には、錦江湾高校のダイコンコンソーシアムの運営指導委員の関係で鹿児島です。

 そんなこともあり、職歴の中にそうしたものも加えておきました。お時間のある方は、ぜひ、どうぞ。


 わたなべしるす

DSCN4086.JPG

ページの一番上へ

キラキラのケーキとバイトさんたち...ハッ、新参者かっ!

2010年8月12日 (木)

夏です。そう、きっと暑さのせいです。キラキラしていたのは眩暈のせいで...

いえいえ、見てください、この子たちを!

RIMG0003.jpg

ね、どれもこれもうっとりするような子たち...

違う、今回のメインはこっちだった↓

RIMG0014.jpg

さあ、どうですかみなさん。キラキラ具合わかってもらえますかね?

えぇ?わからないですって?ではとっておきの写真を見てもらえればわかるでしょう。

それはこれだー!

RIMG0015.jpg RIMG0016.jpg

どーん(-д- ;) 

れ...歴戦の猛者たちはキラキラではないのです。

ちなみにみんなの目が右を向いているのは高校野球で宮城代表にハラハラしていたからです。

 

え...と...今回は今年度から来ていただいているバイトさんの歓迎会をしたというお話でした。

ここ2週間はバイトさんが大車輪の活躍で、お世話になっています。これからもよろしくお願いします。

 

M2 るーーぺ

ページの一番上へ

夏休み、お盆休み、でも、農繁期。。。。。(8/11)

2010年8月11日 (水)

 研究室にいると夏休みという実感があまりない。学生の頃、東北大の夏休みが他と比べてずいぶん短くて、何か損をした気分をしたような記憶がある。今は、ずいぶんと改善(?)されたのか、8月の2週目くらいから、9月いっぱいくらい夏休みのようである。長いのがよいのか、短いのがよいのか分かりませんが、少なくともこれだけ暑いと、多少長い方がということも感じる今日この頃です。

DSCN1911.JPG 夏らしく晴れてくれるのはそれはそれでよいのだが、アブラナの株保存をしているものとしては、これだけ暑いと、結構ひやひやする。枯れてしまって、絶えてしまわないかと。。皆さんの心使いでなんとか、秋になることができそうである。

oleracea_全景_1.JPG そういえば、いつもの仙台なら、お盆の声が聞こえてくると、秋らしくとは言わないまでも、朝晩は涼しくなるが、今年は少しだけという感じがする。秋のアブラナの作付けに支障がないことを祈りつつ。花が咲くのが冬にずれ込むのが何とも問題で。。

 お盆というのは、ご先祖様を・・・とかという文言が、Wikipediaにあった。この建物で言えば、遺伝生態研究センター、農学研究所の方であろうか。さらには、そのセンター、研究所にいた方の師匠すじであろうか。そんなことをふと考えるのも、この時期なのかもしれない。

 夏のイネ、葯集めがまだまだピークでアルバイトさんたちが一生懸命やってくれているのには、本当に頭が下がる。何とか、このサンプルを活かして、よりよいデータになるように、よりよい論文になるように、先祖ではなく、未来の子孫に向けて、もう少しこの暑い夏をがんばるしかないのかもしれない。。

DSCN1749.JPG わたなべしるす



ページの一番上へ

« 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326

ARCHIVE