東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

愛媛県立松山南高校でのSSH特別実験「ダイコンの栽培と遺伝的多様性」(10/2)

2009年10月 4日 (日)

 SSH九州地区発信の「ダイコン多様性プロジェクト」が採択され、その指導委員を務めることから、第1回目の特別実験を、松山南高校で行いました。夏に錦江湾高校が主催して、講義、実験を行いましたが、それがどこまで浸透しているのか、また、どの程度実験が進んでいるかを、視察し、指導するということでした。

 松山南高校では、すでにアブラナ科植物のBrassica oleraceaを材料として、キャベツとブロッコリー、ケールなどで雑種をこの春に作製しており、秋には両親とF1雑種を栽培する計画をし、着々と準備をしていたのは、田中先生の指導、生徒さんたちの努力のたまものと思いました。さらに、今後の両親とF1について、どのような形態観察をすることが、鍵となるかを議論できたのは、とても有効でした。

 一方、ダイコンについては、発芽させて間もない、種子を冷蔵庫で低温処理し、春化処理を行っていました。多少、徒長気味の発芽種子をうまくポットに植えるのか、また、そのあとの栽培をどうするのか、等を指導しました。10種類を超える品種を処理し、これから1ヶ月栽培することで、開花することが期待され、この冬が来る前にF1種子がとれることが期待されました。このあたりは、他の高校よりも1年早く、交配実験をやっていたことが、大きく力になったのではないでしょうか。ぜひ、この促成栽培を生かして、来春には、F1個体の開花をさせてもらいたいと思いました。

 1, 2年生が協力して、研究を発展させている感じがとてもすばらしいことだと感じさせられた1日でした。12月のコンソーシアムでの発表が楽しみです。


わたなべしるす

ページの一番上へ

愛媛県立松山南高校・文化祭・文化講演会での特別講義(10/2)

2009年10月 2日 (金)

10/2に、愛媛県立松山南高校の文化祭での行事の一環として、文化講演会が行われ、特別講義の講師として、招待されました。このような栄えある講師にして頂いたのも、昨年のSSH特別講義がきっかけでした。演題は、「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--」とし、植物の花、生殖、自家不和合性、遺伝的多様性の重要性をお話ししました。今年が、Darwin年といわれて、様々なJournalにDarwin関連の特集号、論文が掲載されており、自家不和合性という形質も、Darwinの晩年の著書の中で、事細かく書かれていたことは、有名な話です。

高校の文化祭の一環ということで、聴衆はなんと、全校生徒教職員の方々。あわせて、1,200名弱。今まで、数多くの出前講義を行ってきましたが、2桁、3桁の聴衆という講義はありましたが、4桁は初めて、最初は圧倒されるものがありましたが、1.5hrほどの講演も、無事終えることができました。この1,000名を超える聴衆の前でお話をするという経験は、今後の様々発表の場で生かされるのではと、実感しました。

講演をして感じたことは、日本中どこでもそうかもしれませんが、身の回りにある野菜は知っていても、その花は見たことない。花から、どのようにして、野菜ができるのか、想像したこともない。キャベツを食べながら、その花を考える人はいないかもしれないですが、その花はといわれて、知っている人が珍しいということが、果たして、よいというのか、この程度が普通なのか。意見は分かれるところかもしれないですが、「生物」という教科で、動物から比べて、植物は形態、分子機能など様々な面で、教えられてないことが多いのかもしれません。昔は、知らなくても、田舎の畑で自然に見て覚えたのかもしれませんが。。いずれ、食糧は国家戦略上重要であることは、歴史を振り返れば、よくわかることで、その食糧のことを考えることをできる人材を少しでも多く育成することが重要であろうと考えさせられた1日でもありました。


わたなべしるす


PS. 10/20に松山南高等学校のHPに、本公演会のことが記されていました。合わせて、ご覧ください。
http://matsuyamaminami-h.esnet.ed.jp/topics-top.html

ページの一番上へ

10月に入りました

2009年10月 1日 (木)

。。。こっそり増子です。
この文章は9月2日に更新しています。
10月になる前に気づいたあなた、かなりスルドイ。
隅々までよく見て下さって、ありがとうございます。


研究室ダイアリーは月が更新になると、前月のダイアリーが表示されなくなるため、前のりで書いてみたという。。
いわばテストです。


さて、10月に入りました。
今月は秋のソフトボール大会があります。
雨が降らないと良いなあ。
今度こそ、ねらえ賞品(ビール)!!!


きっと、イベントが多い月、のはず。
体調に気をつけつつ、確実な仕事を目指していきたいです。
がんばれ、1か月後の自分。


2009年9月2日

ますこ

ページの一番上へ

ゼミ前夜。カマキリの襲来。

2009年9月29日 (火)

128私のゼミの前日は、たいてい何らかの訪問者が。前回はクワガタでしたが、今回はカマキリです。鉛筆を振り回す私を全力で威嚇してきます。蟷螂拳?


明日はM1おだ・大坂が担当のゼミです。大坂は「ぅなぁ~っ!」と訳の分らぬ声を上げ、イスをガタガタ揺らしていましたが、なんだかんだで私より先に帰りました。植物生殖チャラ男大坂。何だかんだで出来るヤツです。さて、おだは、本当ならば余裕で準備終了のはずでしたが、昨日の風邪で一日ダウンしたせいで本日ややピンチです。ヤバイヤバイ。


我らがボスのナベさんは、札幌から帰ってきたかと思ったら、今度は鹿児島へ飛び立ちました。研究室では風邪などで調子が悪い人が続出していますが、超多忙なナベさんは超元気です。サ○ヤ人なのではないかとの噂も。


さあ、私も頑張らねば!


文責 M1おだ
出演 M1大坂、カマキリ
カマキリ捕獲 技官高田

ページの一番上へ

旧遺生研ソフトボール大会5位!

2009年9月25日 (金)

127恒例、ソフトボール大会でした!
順位は5位で、ちょっと残念でしたが、皆の笑顔が嬉しい一日でした。
写真は表彰式の様子。。。
賞品(おつまみセット)をゲットしたM1おだ監督。
優勝は情報、2位はゲノムです。
増子はノーヒットでしたが、初めて(ちょっとだけ)ピッチャーをやらせてもらいました。
M1須藤くんがキャッチャーをしてくれたのですが、色々気遣ってくれて有難かったです。
肩が筋肉痛だけど、楽しかったです!


増子

ページの一番上へ

« 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357

ARCHIVE