東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

GWは田植え、SWはイネ刈り。。。

2009年9月22日 (火)

126今年の暦は特別のようです。ちょうど、イネの作付けにあわせたようです。GWは田植えにfitし、SWである今週は、ちょうど稲刈りでしょうか。少し早いのかもしれません。稲刈りには。今年の天候は、随分と不安定でしたので、作況指数はあまり良くないようです。
研究室も年末に向かって、様々な収穫をしないと。今年のイネのように作況指数が悪いと言うことのないようにしたいものです。

 


わたなべしるす

ページの一番上へ

秋の雪だるま

2009年9月18日 (金)

125渡辺研は綺麗好きです。
研究室フリーザーの霜取りもしっかり行います!


がーり、がりっ。


秋に降り積もるのは落ち葉だけではありません。
季節外れですが、雪だるまを作ってみました。

 

 


出演:M1大坂、M1るーぺ
雪だるま作成・写真撮影・文責:M1おだ
監修:隣の席

ページの一番上へ

仙台市立七北田小学校でのNSP特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」(9/17)

2009年9月18日 (金)

 今年で2年目となる七北田小学校・NSPで、特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」を行いました。今までのNSP・特別講義は、5, 6年生で行っていたのを、今年から4年生にも拡大したものです。自分が4年生の頃に何を習ったのか、あまり記憶がありませんが、ヘチマを育てたのは覚えています。30年以上たたっても、同じヘチマが材料に使われているのを見たとき、驚きと不思議さを感じました。進歩がないのか、ヘチマが優れているのか。たぶん、ヘチマが優れているのでしょう。きっと。

講義では、ヘチマの種播きから、生長、開花、結実というところを講義しましたが、今までにもたくさんの花について、学習していても、ヘチマのように、雄花、雌花に分かれているのは、初めてのようで、それが不思議そうな生徒さんもいました。講義は発展し、ヘチマの仲間ということで、ウリ科の身の回りで見かける植物、作物である、ゴーヤ、メロン、スイカ、キュウリ、カボチャについて、発芽から、花までをクイズ形式で、答えてもらいましたが、とてもよく知っているというか、見ているのだなと、感心させられました。講義の最後には、質問も多くもらい、渡辺が知らないような植物を作っている生徒さんもいました。

講義のあとには、恒例になりつつある、教室巡りで、「3min間質問コーナー」をしましたが、とても元気よく質問をしてくれたのは、頼もしかったです。

今年のNSPはこれで終わりで、来年、2月に今度は、6年生対象に「環境と植物」ということでお話しします。それから、11月には、科学クラブで、バナナからDNAをとろう!!という企画を行うことになりました。これも楽しみです。


わたなべしるす

PS. 七北田小学校のHPに、理科の井上先生が日記を記してくれてあります。併せて、ご覧ください。
http://www2.sendai-c.ed.jp/~nanashou/ppblog/pp_blog/index.php?UID=1253182179

ページの一番上へ

仙台市立七北田小学校でのNSP特別講義「「花の不思議な世界」--りんごの花からリンゴができるまで??--」(9/15)

2009年9月16日 (水)

 今年で2年目となる七北田小学校・NSPで、特別講義「「花の不思議な世界」--りんごの花からリンゴができるまで??--」を行いました。リンゴをモデルにして、花が咲き、受粉、受精、果実形成という過程を講義し、植物の自他識別機構である自家不和合性もお話ししました。花粉管が伸びる様子や、自家不和合性が起きる現象を、動画で見てもらいましたが、とても興味深そうに歓声を上げていました。植物が自分と他人を識別できるというのが、いかにも不思議そうでしたが、近親交配をしないと言うことを説明したら、「植物の法律なんだ!!」という子供さんがいて、なるほどと、こちらが感心させられました。

 いつもなら、2hrフルに講義をするのですが、今回は、理科担当の井上先生発案で、最後の15min程度を各教室に伺い、そこで、3min間の特別質問コーナーをつくっていただき、とてもたくさんの質問が出て、科学・植物に興味がとてもあることが分かり、将来の科学者の種ができつつあることが楽しくなりました。

 明日は、同じくNSPで初めての試みとして、4年生に講義をします。ヘチマを例にして、ウリ科の植物のいろいろなことをお話しします。これまた、楽しみです。


わたなべしるす

ページの一番上へ

秋の空

2009年9月14日 (月)

124

 

増子です。


学内でスーツケースを引いていく方を多くみかけるようになりました。
秋ですね。そして学会シーズンですね。。。
9月下旬には植物育種学会があります。
気が付くと、森ビルが建てている仙台トラストシティがさらに高くなり。。。
空もすっかり秋色。
イネサンプリングも先週でつつがなく終了して、いよいよ食欲の秋、もとい、実りの秋、到来です。
今週からまた気合い入れなおしていきます。
。。。とりあえず、机の掃除から始めようかな(汗)
(夏の間にだいぶ散らかりました)


増子

ページの一番上へ

« 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358

ARCHIVE