東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

JST・未来の科学者養成講座・開講、第4回特別講義(キャリア教育)(9/12)

2009年9月14日 (月)

4月から高校1, 2年生を対象に募集していたall 東北大の企画である「経験・体験を通して「科学を見る眼」をもつ「科学者の卵」養成プログラム」の第1回特別講義を開催しました。受講生の皆さんもずいぶんなれてきた様子で、他県の高校生同士がフランクにしゃべっている様子は、こちらが意図している異分野交流の1つではないかと思いました。

6月にも渡辺が「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--」と題して、植物の花粉と雌ずいの自他識別のモデルともいえる自家不和合性について、講義しました。これは、植物科学研究の最先端のお話をしたわけですが、今回は、趣を変えて、研究者・科学者としてのキャリア、つまり、どのようにして、現在に至ったかを、渡辺を例に取り上げてお話ししました。

小学校、中学校、高校、大学、研究者になってから、これらからのこと等々、渡辺がどこで何を考え、どのような分岐点をかいくぐってきたのかをお話ししました。小学校、中学校の頃に覚えた、「あやとり」、「ルービックキューブ」は、不完全なりにも、記憶の片隅に残っていて、できます。また、テレビから影響を受け、科学者、博士、研究者、になろうとしたようなことも。というか、そんな単純な発想で、今に至っていることを考えると、それでよいのかというのももちろんありますが。。

科学の講義ではなかったため、少し質問は少なかったですが、提出してもらったレポートには、講義でこちらが伝えたかったことがよく伝わった内容のコメントがたくさんありました。それについては、一両日中に、未来の科学者の卵のHPで紹介しますので、ぜひ、ご覧ください。

http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/
http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/news/2009/09/14172108.php
http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/news/2009/09/14163242.php
http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity/2009/09/16171526.php

自分が何をしたいのか、どこまで達成したいのか、というようなはっきりとした目標を持つことは、単に、受験とか、そういうことに限らず、重要であると思った、今日の講義でした。


わたなべしるす

PS. 当日は、プレスの取材もあり、近いうちに新聞紙上でも紹介される予定です。

ページの一番上へ

メガカレー!

2009年9月 9日 (水)

123毎月何かしらの新メニューがでる大学生協食堂。
今月九月は「メガカレー」とやらが。大盛りカレーにチキンカツ、ハンバーグ、コロッケが・・・。そのカロリーたるや1699kcal・・・。成人男性が一日に摂取するカロリー量を一食でほぼ摂取可能。それを夕飯に食べるなんて…。(ちなみに成人男性の一日の摂取目安は約2000kcal)
決死のジャンケンで敗北したのはM1おだ(泣)これから仙台港(大学から車で30分)まで走り行ってきます。さらに、なべさんからクッキーの差し入れがv(^^)よし、松島(大学から車で60分)までだな。
そんなこんなでM1の食べ過ぎが目立つ今日この頃です。
食欲の秋到来か?


須藤・おだ 共著

ページの一番上へ

出前講義、科学者の卵、。。。

2009年9月 8日 (火)

1229月13日号の「サンデー毎日」に、この様な記事があった。全国600進学校、進路指導教諭が勧めるイチ押し大学。
http://mainichi.jp/enta/book/sunday/news/20090831org00m100039000c.html
面倒見がよい、教育力が高い、研究力が高い、入学後生徒をのばしてくれる、生徒に勧めたい、という項目で、いずれも上位3位以内に入っていた。内部にいる人間としては、驚きの反面と、まあそうかなと思う側面があった。それとともに、自分の研究室は、こうしたことに果たして貢献しているのだろうかと、自問自答をしてみたくなった。
面倒見がよい:関西の言葉の「世話焼きでんなー」というのがあるが、ある程度、そうなのかもしれない。
教育力が高い:学内での講義は少ないが、学外での出前講義は、好評である。今年も年末までまだかなりの引き合いが来ている。
研究力が高い:単に、Impact factorが高い雑誌であればよい、被引用数が高いと言うのであれば、それなりに、貢献していると思っている。だけでなく、これかも、研究力は維持したい。
入学後生徒をのばしてくれる:今まで、渡辺と仕事をしたり、卒業した学生さんたちを見ると、それなりと言うより、良くやってくれていると思う。ただ、これが、渡辺の教育だけによるかというのは、物差しがない。
生徒に勧めたい:いろいろなことを考えれば、勧めたいと自負しているが、最終的には生徒さん・学生さんが選ぶので、コメントは差し替えたい。
ところで、この記事の内容にもどるが、「旅費を東北大が負担して、多くの方にきてもらっています。。。。」という下りがある。これは、この4月から始めた、JSTからの予算である「科学者の卵」のことなのかもしれない。もちろん、渡辺の出前講義も、手弁当で行っているのであるが。。そんなことを評価してもらえるのは、うれしい限りである。
という、どちらかというと、教育面の評価であろうと思っている。ぜひ、研究面で、取り上げられるような記事を書きたいものである。


わたなべしるす

ページの一番上へ

仙台市立川平小学校での出前講義「「花の不思議な世界」--りんごの花からリンゴができるまで??--」(9/1)

2009年9月 2日 (水)

 東北大と仙台市教育委員会の連携による「出前講義」も今年で5年目を迎えました。今年の最初の小学校は、「川平小学校」からです。また、新しい小学校で、植物の不思議、花の不思議を教えることができるのはうれしい限りです。仙台市青葉区川平という場所は、学生の頃、友達が住んでいたり、近くを通ることはたくさんありましたが、小学校がこんなところにあるとはという場所でした。5年生・3クラスで、90名と校長先生を始め、5名の先生も受講していただいたのは、うれしい限りでした。

 今回の出前講義は、「「花の不思議な世界」--りんごの花からリンゴができるまで??--」ということで、リンゴをモデルとして、花が咲き、受粉、受精して、リンゴができる。その過程には、花粉管が伸びる、自家不和合性という、花粉の自他識別があるという、植物のダイナミクスを、話しました。花粉管が伸びたり、自家不和合性反応が、柱頭の表面で起きると、「へーーー!」という歓声が。やはり、動画はインパクトがあるようでした。最後に、10名を超える生徒さんから、とても純粋な発想の質問をたくさんもらいました。感想文が届くのが楽しみです。

 川平小学校では、「科学工作クラブ」の指導の一環として、キャベツのなかまの栽培と交配もやって頂けるということ。また、元気な生徒さんたちと会えるのを楽しみにしています。キャベツがどのように育つのか、よく観察してくださいね。


わたなべしるす

PS. 川平小学校の校長先生が、渡辺が講義を終えて帰るときに、構内の掲示板に講義の様子を掲示していただいただけでなく、小学校のHPのtop pageに講義の様子を掲示いただきました。とても感動しました。ありがとうございました。

http://www2.sendai-c.ed.jp/~kawadai/
http://www2.sendai-c.ed.jp/~kawadai/news/index.php?UID=1251785559

ページの一番上へ

台風一過

2009年9月 1日 (火)

昨日の夕方から、今朝にかけて、雨風強くなり、台風が通過したのだなと思いましたが、通過時間が、夜中だったおかげで、一番ひどい時期は、睡眠中という、もっともよいパターンだったのでしょうか。ただ、水田のイネのことを考えると、少々気になりましたが。。特に、実験の圃場に関しては、被害も出てないようです。それよりも、気になったのは、昨日の夜の気温が、16oC前後で、今日は25oC近く。植物にもよくないでしょうが、われわれ、ヒトにも、余りよいものではありません。梅雨のような湿気を一緒に持ってきてくれたのは、この時期の天気としては、少し首をかしげたくなる、そんな高湿度でした。


このまま、秋晴れが続くのかと思いきや、週末にかけて、また雨とか。。何とも今年の天気の変わり方は、耐え難きものがあります。できれば、この台風のように、一気に変わりやすい天気も通過して、普通の秋が来てほしいものです。秋は、なんといっても「実りの秋」ですので。多くの実りが、今年もありますように。。。。


わたなべしるす

ページの一番上へ

« 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359

ARCHIVE