東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

お花見

2009年4月20日 (月)

皆様こんにちは。
渡辺サブグループでは、ようやく引越しの段ボール箱が消え失せたところです。
そして渡辺先生は時おり出張も入り忙しそうになさっています。

16日木曜日は植物生殖遺伝分野のお花見でした。すでに開花終期でしたが意外に多くの人が桜の下で昼休みを過ごしていました。前日は冷たい雨が降っていましたから、風もない穏やかな陽気がありがたく思えました。

ラボに届けられた時から楽しみに待っていたお弁当を開けるとイチゴに目が行き、去年も大きなイチゴが入っていたことを思い出しました。何ということなく一年経ってしまったんだなぁと切ない気持ちになりかけましたが、柔らかい日差しに花びらが舞う中での歓談と、お弁当のブリの照り焼きやコーラに救われました。菅野サブグループの今野君が幹事さんでしたね。引越し直後で忙しいところ、お疲れ様でした。

お花見参加者13名中5名がM1の新入生です。こちらに来て、どんな気持ちで過ごされているのか考え及ばないですが、5人が並ぶ姿に新年度の始まりを強く印象付けられました。皆さんにとって実り多い年になりますように・・・。それから私の方は、新しいお部屋の整理整頓に対する情熱をなくさないよう努めたいです。。。

宮野

ページの一番上へ

3階に引越しました

2009年4月13日 (月)

春が2階から落ちてきた。
(重力ピエロ by. 伊坂幸太郎)
増子です。

先日まで風が冷たい毎日だったのが、急に暖かくなり。。。
まさに春が落ちてきた感じ。
気温が上がった為か、先週はじめから桜が一気に咲き始めました。
先週末が見ごろで、現在は少しづつ、葉桜になってきています。
植物生殖遺伝の花見は今週の木曜日(の予定)。
今年も楽しみなのですが、花が残っているのか。。。そして晴れるのか。
ちょっと心配しています。

さて、前年度末から続いている、研究室の引越しもいよいよ佳境に入っています。
先週、居室と実験室を完全に3階に移し、新体制の中で新年度を迎えています。
最初は教授室の棚移動から始まった引越しも、徐々に実験室、居室完全移動と進み、本日ついに低温室の移設に。
これが終われば、設備的には完全移行完了といったところでしょうか。
荷ほどきにはまだまだかかりそうですが。。。とりあえずほっとできます。

新しい居室、実験室は耐震工事が終わった新しい建屋の3階、303号室。
白い壁と床が気持ちよい、とても住み易い空間です。
居室、実験室共に、高田技官が構想半年を掛けたシステマチックな造りになっています。

新しい建屋に引っ越すと共に、M1の学生4人がラボメンバーに仲間入りしました。
期待の新人は、全員男子です。
既に男子高的なノリで、それぞれの個性がすごく楽しいです。

去る4/9に、皆でケーキを囲んで新メンバーとの顔合わせを行いました。
今回は、M1全員に好みのケーキを聞いて購入したのですが。。。
大坂くん:(レア)チーズケーキ、おだくん:ティラミス、鈴木くん:ホワイトチョコケーキ(実際は無くてザッハトルテ)、須藤くん:モンブラン、(名前はアイウエオ順)というわけで、ケーキの好みもそれぞれの個性が光り。。。楽しかったですww
いずれ、新しい研究室メンバープロフィールも更新予定です。

そんなこんなで、ラボの男女比率が、1:1から、一気に7:3になりました。
私は、宮野さんと今高さんのお二人にどこまでもついて行こうと思っております。

4月末には、新しいPDの方が加入、ますますのパワーアップが予想される渡辺サブグループ。
新しいメンバーと一緒に、とにかく楽しい研究室生活が送れますように!!!

昨年度は本当に多くの皆様にお世話になった一年でした。
この場を借りてお礼を。。本当にありがとうございました。
今年度もスムーズなお手伝いが出来るよう、ますます精進していきたいです。
昨年度に引き続き、倍旧のご利用ご協力、ご鞭撻ご叱正の程、よろしくお願いいたします!!


増子

ページの一番上へ

福島県立相馬高校、相馬農業高校での特別講義・実習「アブラナの交配」(4/10)

2009年4月11日 (土)

 昨年度からの継続で、相馬高校でアブラナ科植物の多様性研究を行っている関係で、実際に交配可能な、ブロッコリーとコールラビーの交配について、講義、実習を行ってきました。相馬高校は今年度から、残念なことにSSH指定校からは外れたようですが、どちらの植物もきちんと育ってあり、1-2週間後には、開花しそうでした。そこで、近くに咲いているカラシナを材料にして、遺伝学的な実験をやるための交配とはどうやるのかということを講義し、ブロッコリーでやる場合の注意などを実習しました。今年の春は早いようなので、あっという間に咲くだろうと思っています。
 また、相馬高校の植物の生育などをサポートしていただいている相馬農業高校でも、同様に、交配などを講義、実習しました。植物が一回り大きく、さすが、農業高校さんだと、。。。両者が協力体制を今まで以上にできれば、よい研究ができるのではと思っております。

秋に雑種植物を見るのが楽しみになってきました。

わたなべしるす

ページの一番上へ

新年度、改修工事完了、引っ越し。。。

2009年4月 1日 (水)

4月1日は、エィプリルフールとかいって、海外では、あり得ないようなうその記事があったようなことをきいたことがあります。子供の頃は、ちょうど、先生の離任式だったりして、学校の行き帰りには、あれこれと話題になったのを思い出します。

さて、今日から新年度、新しいM1を4名、お迎えして、心機一転、今までのペースを落とすことなく、また、新しいことにチャレンジする心も忘れないようにしたいと思います。新しいメンバーと従来のメンバーがよりよく融合してくれるのを、楽しみにしております。その意味で、建物の改修工事も終わり、今週、来週は引っ越しで忙しいと思いますが、住居も新しくなり、気持ちも新たに、実験、論文作成ができるのではと思います。よろしくお願いします。

今年度は、渡辺が仙台にもどって節目の5年目。節目の年らしく、今までのことをまとめるようなことができればと思います。もちろん、いろいろな方々との共同研究を進めつつ。

今年度も良い年度でありますように。

わたなべしるす

ページの一番上へ

年度末、ラセン、年度初め。。。

2009年3月20日 (金)

 今年度もあと、10日あまり。本当にあっという間でした。年々、ひとつきの時間の流れが速くなるのを感じる毎日です。この時期、桜が咲くということで春を感じるようになりますが、久しぶりに「つくし」がはえているのを見て、懐かしさを感じました。昔はたくさん集めて、はかまを取って、食したのを思い出しました。

 また、4月からは新しい年度。そういえば、先日、DNA二重螺旋模型を見つけました。とてもよくでているものがあると感動しました。この模型のように、新しいメンバーと今までのメンバーが作ってくれた基盤を上手に組み合わせて、新しい展開につなげたいと思う今日のこの頃でした。

わたなべしるす

ページの一番上へ

« 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368

ARCHIVE