東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

JST・未来の科学者養成講座を広報(宮城県立仙台第三高校)

2009年5月 8日 (金)

all東北大の企画である「経験・体験を通して「科学を見る眼」をもつ「科学者の卵」養成プログラム」を仙台第三高校で、その概要、どういうコンセプトでやろうとしているのか、何を求めているのかなど、30-40名の生徒の前で1hrほど、説明をしてきました。自分が高校生の頃、こうした企画があるわけもなく、大学とは遠いところでしたが、今は、ずいぶんと近くなったような気がします。

質問もいくつか頂きましたし、終わったあと、サイエンスについて、1.5hrほど語る時間があったことは、とても喜ばしいことでした。そうしたサイエンスに興味がある多くの生徒さんと語る時間ができることを楽しみにしています。

とりいそぎ。

わたなべしるす

ページの一番上へ

HP更新しました

2009年5月 7日 (木)

増子@狙え2ベースヒット、です。

春です。GWも滞りなく終了しました。
そして。。。菜の花交配の季節です。
高田技官の下、今高さん、学生バイトさんが沢山協力して実験を頑張っています。

5月16~17日にはオープンラボが開かれ、5月29日には生命科学研究科のソフトボール大会が開かれます。
イベント満載です。

さて、毎年恒例、新年度のHP更新をしました。
少し大量になるので、以下に詳細を記載します。

■研究コンセプトの内容追加、変更
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/concept.html
→イネの研究コンセプト追加
→アブラナ・イネの両方に研究キーワード追加
→ページ最下段のメンバー集合写真を差替え

■研究室メンバープロフィール
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/info.html
→2009年度の抱負に変更
→新メンバーを追加(M1:4名、バイト:1名)
→卒業生、旧在籍者の一覧を別ページに移動

■研究・教育成果に追加
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/work.html
→2009年研究成果に2件追加
→「当研究室の卒業生の進路」に2009年度として追加

■リンクの追加
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/link/
→アウトリーチ関連リンクを地域ごとに分別
→「愛媛県 今治市立日吉小学校」追加
→「工学院大学附属中学校」追加
→「仙台市立東四郎丸小学校」修正
→「その他」に「新農業展開ゲノムプロジェクト」追加

■研究室へのアクセス住所変更
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/access.html
→生命科学研究科本館3F/303号室に変更

さらに追加。

■活動成果に1点追加
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/activty/

■各プロフィール写真追加
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/info.html

■研究プロジェクトに3つ目のプロジェクト追加
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/project.html


以上、宜しくお願いいたします!!


増子

ついしん:
写真はアセロラの花です。
渡辺先生が石垣島から購入したものです。
こんなに早く花が咲くとは思いませんでした。
どんな実がなるのか。。。楽しみにしています。

ページの一番上へ

虫食いにもめげず。。。

2009年5月 1日 (金)

新しい年度が始まって、あっという間に1ヶ月です。今年に入り、PD 2名に職が決まり、異動したこと、さらに、新しいM1が4名入ってきました。

それまで続けていた研究をいかに、スムーズに継続するかは、まさに、人と人の連携です。それができて、組織としてうまく動くわけですが。。そこを完璧にやることはとても難しいのが現実。。

まさに、カイガラムシがかじる葉っぱのような虫食い状態。。。それでも、植物はきちんと花を咲かせるわけです。そんな植物を見習って、様々なことがとぎれることがないように、継続したいものだと痛感する毎日です。

わたなべしるす

ページの一番上へ

仙台市立七北田小学校でのNSP特別実習「キャベツの仲間を交配してみよう」(4/24)

2009年4月24日 (金)

 今年で2年目となる七北田小学校・NSPで、特別実習「キャベツの仲間を交配してみよう」を行いました。数日前の雨以来、寒気が入っているようで、結構寒い中でしたが、30名近い小学生の皆さんと、昨年度NSPを学習し、今年は、隣の七北田中学校に通っている生徒さんも参加してくれました。

 最初に、渡辺の方で、アブラナの花の構造などを説明して、どうやって、めしべだけにするのか、おしべを除くのかという「遺伝学」の基本を講義しました。そのあと、実習になったわけですが、さすがに30名の皆さんにやってもらうのには、帰宅の時間の関係もあり、2名の生徒さんに代表してやっていただき、残りの生徒さんは、これから、また、花が咲く残りのキャベツの仲間の交配をとなりました。皆さんとても熱心で、いっぱいの生徒さんがやりたいと手を挙げてくれたのですが、理科の井上先生が機転を利かせてくれて、じゃんけんをして、2名の生徒さんを決めてもらったのは、ほっとしました。ありがとうございました。その2名の生徒さんの交配というか、手先の器用なこと。とても感動しました。きっと良い種ができると思っています。ぜひ、みんなで交配実験をやってみてください。

 残りの生徒さんには、合間に生のキャベツの仲間の味を楽しんでいただきました。花を食べたときには、「みつ」があったおかげだと思いますが、あまい、もっとたべたいと。。キャベツの仲間が嫌いな生徒さんも、好きになってくれたのではと思っています。食べるだけでなく、キャベツの仲間を研究することも楽しいことだというのを覚えてくださいね。

 今年はNSPで4年生に、ウリの仲間のキュウリ、スイカ、ヘチマなどを授業することになり、また、楽しみが増えました。

わたなべしるす

PS. 七北田小学校のサイエンスブログにも記述がありました。linkしておきます。
参考までに。

http://www2.sendai-c.ed.jp/~nanashou/ppblog/pp_blog/index.php?mode=category&aim=CDFDB2CAA4CEC9F4B2B0&display=box

ページの一番上へ

人前でしゃべることの難しさ。。。

2009年4月22日 (水)

人生ではじめて、プレスリリースというものを体験しました。。。。。

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2009/04/news-20090421-2.html

なんと難しいことなのかと思いました。今回のは、未来の科学者の卵育成という教育ものでしたので、まだ、それほどでもないのかと。。。それでも、30min以上に亘り、報道機関から乱れうちのような質問を回答することは、とても大変だと。。。ただ、とても良い経験でした。

次は、ぜひ、研究室のサイエンスの高さを示すことができるようなそんなプレスリリースをしたいと思う、今日この頃でした。

わたなべしるす

ページの一番上へ

« 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367

ARCHIVE