東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

2007年理学部ソフトボール大会

2007年10月22日 (月)

寒い日は、かじかんだ手に、缶コーヒー。ブラック(コーヒー)団の増子です。朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。東北の秋本番といったところ。

さて、去る10月19日(金)、理学部秋季ソフトボール大会(+いも煮)が開催されました。春と秋の年2回行われている恒例のレクリエーションです。
試合は、トーナメント形式で行われました。正規トーナメントで敗退すると裏トーナメント(敗者で構成される裏試合)へ出場でき、裏トーナメントでも負けたら。。。終了^^;どちらのトーナメントも、勝ち抜きで優勝、準優勝が決定されました。
今回、ソフトボール、野球経験者3名を擁する我が植物生殖遺伝は、"目指せ優勝"という目標を掲げ、日々密かに練習を重ねてきました。秘密兵器のバット(カーボンファイバー製!)も新調。スタッフジャージ(!)もオリジナルで作成、万全の体制で臨みました。

当日は、心配された雨も無く、絶好のソフトボール日和(曇)。渡辺先生を中心にみんなで絶対勝つぞ!と気合十分で望んだ第1試合(1回戦:対古山研)でしたが、気合が空回りしたのか、辛敗
続く、第2試合(裏1回戦:対加齢研)も、下がったテンションを回復できず、同点引き分け、ジャンケンの結果、惜敗これで終わりか!?と諦めかけましたが。。。協議の結果、生き残ることが出来ました。大人の事情により^^;
お昼は、河原でいも煮を囲みながら反省会。。。いやいや、午後からの作戦を練りました。具沢山のいも煮は味噌仕立て。運動の後のいも煮とおにぎりは格別でした!
午後からの第3試合(裏2回戦:対脳情報処理)、第4試合(裏準決勝:対遺伝情報動態)はファインプレーの連続で大勝利!皆、午前中とは別人の好プレーを連発していました。
いも煮効果絶大☆
そして迎えた、最終試合、裏決勝戦(対ゲノム継承システム)。このまま裏優勝か!?と思われましたが。。。朝から試合詰めのため、皆すでに真っ白に燃え尽きており、大敗。しかし、終始、笑顔で楽しくプレー出来ました。

最終的に、裏優勝はゲノム継承システム、裏準優勝は当植物生殖遺伝という結果になりました。これもひとえに、スタッフひとりひとりの活躍と、チームワークによって成し遂げたられたもの。皆さん、お疲れ様でした!

試合の傍ら、普段お話できない他研究室の方々と交流できたり、ソフトボールを通じてスタッフの普段とは違う一面が見れたり。。。皆で楽しい時間を共有しました。そうそう、植物生殖遺伝スタッフジャージは、会場でなかなかの人気でしたよ!実物をご覧になりたい方は、いつでも当研究室へ!お声がけください。

最後に。。。
笑顔で裏優勝賞品のビールを半分分けて下さり、打ち上げにも呼んで下さった東谷先生、ゲノム継承システムの皆さん。楽しかったです^^ありがとうございました。
いも煮係のM1の五十川さん、おなじくM1の金子さん。彼女達のナイスフォローにはいつも助けてもらっています。本当にありがとう。
そして、対戦してくださった全ての研究室の皆さん、裏方で取りまとめして下さった大会運営係の皆さん、ありがとうございました。

さーて、来週(以降)の植物生殖遺伝は?ドクター最終報告、ナタネ交配秋の陣、生命科学研究科ソフトボール大会(31日)大波乱!?の3本で、お送りいたしまーす。んがぐぐ。


増子@ノーヒットの増子ですが何か?(正直すいません^^;次は頑張りますね)

ページの一番上へ

仙台市立川前小学校で出前授業

2007年10月20日 (土)

10/19の午後は、川前小学校で、「博士・科学者」というキーワードでの初めての出前授業でした。いつもは、「自家不和合性」という生命の不思議を教えることでしたが、はじめて、将来の「博士・科学者」という夢を教えました。
45minx2の長い授業でしたが、とても熱心に聞いて、質問もたくさんあったのは、うれしい限りです。この中から、将来、一緒に研究をできる子供たちが現れてくることを期待しつつ。授業のあとに、プレゼンに使った資料を配付したら、熱心に復習してくれたのは、うれしかったです。

授業後の校長先生、担任の先生との意見交換会も有意義でした。ありがとうございました。

そういえば、この日の午前中の研究科内ソフトボール大会で、サヨナラ負けをしたのは、監督としての采配ミスでした。何で、左右の守備をひっくり返さなかったのか。。くやまれました。こんな単純な采配ミスを実験ではしないようにしないと、反省しました。

わたなべ

ページの一番上へ

仙台市立立町小学校で出前授業

2007年10月18日 (木)

今日の午前中は立町小学校で出前授業をしました。
仙台の町中にあるとても古い学校でした。歴史があるということで。校歌を仙台にゆかりの土井晩翠が作詞をしたということが、すごいですね。。
さて、授業ではリンゴの花から、結実までを話しました。イネの花を知らない子供たちだったですが、きっと、今日のことで、お米を作るイネにも花があることを覚えてくれたでしょう。
来年もまた、授業ができれば、楽しみが増えます。

わたなべ

ページの一番上へ

今月も月半ば。。

2007年10月17日 (水)

研究室での出来事は、近いうちに大学院生などのメンバーが書くとして。ものを書く習慣が身につくまでには、時間がかかるのだと。そんなことを思う今日この頃です。
あっという間に、今年も終わりになりそうですが、花の研究をしていると、写真だけでもあるのは、ほっとするものです。ずいぶん昔にとった、ハマダイコンの写真です。日本の各地に自生しています。これの自家不和合性研究を考えたこともありましたが、なにぶん、ダイコンの種は交配をしても1つの鞘に数粒なので。あきらめました。
花だけでも見て、和んでください。

わたなべ


ページの一番上へ

植物生殖遺伝 芋煮会

2007年10月17日 (水)

東北に秋がやってきました。
宮城で秋といえば芋煮でしょう!ということで今年も芋煮会をやりました。

芋煮は東北地方の秋の風物詩で、川原で里芋やコンニャクのはいった鍋をつくりみんなでわいわいやるイベントです。山形や宮城では、秋になるとコンビニに薪が積んであったりします。他県から来た人には軽くカルチャーショックです。県によって味付けや具材がちょっとずつ違います。山形ではしょうゆ+牛肉、宮城ではみそ+豚肉 が王道らしいです。

うちのラボは欲張りなのでどっちも作ってしまいました。どちらもとってもおいしかったです。しかも、芋煮にとどまらず、焼き鳥、ちゃんちゃん焼き、焼きいも、秋刀魚の網焼きなどなど、かなりの欲張りっぷりをみせた会となりました。写真は秋刀魚ですね。さらに、増子さんがはらこめしを作ってきてくださったり、PDの奥様方から差し入れをいただいたり。どれもすごくおいしかったのですが、お腹が大変でした・・・。

主催したM1としては、年に1度のイベントを楽しんでもらえたかなぁ、と思ったりします。買出しなど、手伝ってくださった先輩方、ありがとうございました。
今週末には研究科のソフトボール大会+芋煮がありますよ~。スポーツの秋・食欲の秋!
あ、もちろん実験も。


五十川

ページの一番上へ

« 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388

ARCHIVE