東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

今治市立今治小学校で出前授業

2007年10月 2日 (火)

"先月の9月27日に今治小学校で出前授業をしました。
いわゆる町中の小学校で、各学年、1クラスずつで、5, 6年生に「受粉の仕組み、お花の不思議」を講義しました。
45min授業のはずが、質問などもたくさんあり、70min近くの講義でした。
何より印象的だったのは、子供さんたちが元気なこと。
さらに、「自家不和合性」という形質がなぜあるのかと質問をしたら、「多様性を高めるため。」と答えられたときは、冷や汗が出ました。あと、植物によって、種の数に違いがある理由、これも参りました。。。。。飛び級して、ぜひ、うちの研究室で、一緒に植物の不思議を勉強しましょう。

わたなべ"

ページの一番上へ

今治市立常盤小学校で出前授業

2007年10月 2日 (火)

9/28の午前中は、常盤小学校で出前授業でした。
この2日間の授業は、岩手大・21COEの客員をしている関係で、理科離れをなくそうという一環で行っています。また、できれば、未来の博士が見つけることができれば良いなと。
昨日の今治小学校同様、とても元気で、植物のことをたくさん知っている子供たちでした。ぜひ、博士を目指してください。
お昼の時間に子供たちと、25年ぶりくらいでしょうか。給食を一緒にしたのは。とても良い経験でした。
また、どこかへ、出前授業に行きますので。

わたなべ

ページの一番上へ

第17回愛媛ソフトウェア産業振興セミナーで講義

2007年10月 2日 (火)

9/28の午後は、松山に移動して「第17回愛媛ソフトウェア産業振興セミナー」で、IT関係のみなさまを前にして、「植物科学研究・地球環境問題・農業とIT産業」と題して、講演を行いました。
地球環境が悪化する中、ITと食糧生産の連動がこれから益々不可欠になると言うことで、講演をお願いされました。
こうした植物科学研究の重要性をより広く、一般にも伝えることができればと思います。そういえば、今年の科研費の公募には、研究業績の社会還元という言葉がありました。こうした講演会も、来年度からは評価の対象になるのかもしれません。そんな風に思った今日、この頃です。

わたなべ

ページの一番上へ

学会に行ってきました。

2007年9月27日 (木)

9月22日~23日に山形大学で開催された第112回日本育種学会に行ってきました。
今回は、高田技官、PD諏訪部、D3秋田君(菅野グループ)、M2佐藤君、M2藤岡君の4名で参加し、佐藤君と諏訪部が発表しました。

佐藤君は、学部生時代から高田技官と取り組んでいる「一側性不和合性」という現象について発表しました。この現象は、植物が遺伝的多様性を維持するために獲得した性質の一つで、今まではその制御機構が全く解っていませんでした。それを遺伝学的に解明したのが彼の研究成果です。多くの方が聴きに来てくれ、注目度はとても高かったと思います。彼にとって初めての学会発表でとても緊張していたようですが、長年取り組んできた研究の成果をたくさんの研究者の方の前で発表できることはとても嬉しいことです。研究者の醍醐味の1つではないでしょうか。

諏訪部は、昨年イギリスで行っていた研究について報告しました。ハクサイとナタネ(菜の花)、シロイヌナズナ(モデル植物。アブラナ科の雑草)の間で遺伝地図(連鎖地図)の統合を行い、近縁種間のゲノム構造の違いを明らかにするとともに研究成果の種間での共有を可能にしました。

高田技官は、渡辺研の研究をさらにレベルアップするための情報収集と佐藤君の発表のサポート。藤岡君は、初の学会参加ということで、少々緊張気味ながらも学会の歩き方や研究最前線を感じ取ることができたのではないかと思います。秋田君はD3ということで、いろんな研究者とのコミュニティの拡大にがんばっていました。

っと、各人いろんなことが満載で、とても有意義な学会参加になりました。

あと、お米と日本酒も最高でした。さすが米どころ庄内山形です。
秋の学会は、各地の味覚が楽しめるのでやめられません!

諏訪部

ページの一番上へ

今日から、研究室ダイアリーを始めます。

2007年9月16日 (日)

homepageを新しくして、気分一新です。
生命科学、植物科学の周辺では、毎日いろいろなpaper, ニュースがでています。
地球温暖化という点では、20年後には、東北でも柑橘が栽培できるようになるとか。。愛媛出身の渡辺には、何となく複雑な気分です。
研究している植物の生殖形質も不良環境から、影響を受けて、子実生産が下がります。そんなこともあり、われわれの研究が植物、作物生産に向上できればと思います。
数日おきに、メンバーが日記を記すでしょう。お楽しみください。

わたなべしるす。。。


ページの一番上へ

« 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388

ARCHIVE