東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

2008旧遺生研・春のソフトボール大会

2008年6月16日 (月)

マスコです。2連続登場ですいません。6/14(土)岩手・宮城内陸地震、怖かったですね。。。仙台では場所によって、物が落ちたり、ガラスが割れたりなどの被害があったそうですが、当研究室では大きな被害はありませんでした。ご心配頂いた皆様、ありがとうございました。改めて自然の怖さを見せつけられました。

さて、去る6/13(金)旧遺生研・春のソフトボール大会が行われました。毎年恒例、春のレクリエーションです。当植物生殖遺伝は、今回も大会に向けてラボTシャツを作成、前日、前々日に練習をこなして臨んだのですが。。。今年は去年に比べ戦力的に不利な状況が。去年まで大きな戦力だった男性陣4名が卒業、藤岡くんも出張で欠席。メンバーも皆フル出場の予定。。。苦戦は必至、と予想されていました。しかし、今回の目標はあくまで"楽しむこと"。結果にはこだわらず、楽しく試合しよう、と臨みました。

当日はこれ以上ない気持ちの良い快晴!絶好のソフトボール日和でした。まず、初戦は対分子・臨界合同チーム戦でした。序盤苦戦しましたが、後半渡辺先生が参戦、諏訪部さんのホームランが炸裂!かなりいい流れで勝利しました!今年の新黄金バッテリー、ピッチャー兼監督・高田技官、キャッチャー・菅野先生も絶好調でした。去年まで、前半は良い展開なのに後半は逆転されて負けるという悪夢のパターンがありましたが、今年はどうやら一味違う予感です。。。勝利のあとの集合写真(1枚目)。勝利の後のいい笑顔です!

第2戦は対情報戦。手ごわい相手に、エースピッチャー渡辺先生が参戦、打線も守備も善戦しましたが、どうしても差を縮められず敗退。しかし、一方的な試合にならずに良い展開でもう一歩でした。今年は一味違う、という予感が現実になってきました。ここで、もう一回集合写真(2枚目)。ちょっと引きで撮ってるせいもありますが。。。少しメンバーに疲れが出てます。

ここで渡辺先生がラボに戻られました。もう一度気合いを入れ直すため、キャプテン・菅野サブグループM1今野くんを中心に作戦会議をすることに。最後に円陣を組んで掛け声"おーーっ!!"落ちていたテンションがぐっと上がりました!第3戦は対地圏戦。ここで円陣が効いたのか、打線が大爆発!気が付いたら16点を獲得するという歴史的大勝をおさめました。今年は一味違う。ここで確信しました!

。。。ですが、ここでフル出場のメンバーの疲れはピークに達していました。菅野サブグループM1遠藤さんがデッドボールで一時戦列を離れる事態に。今野くんも名誉の負傷と度重なるファインプレーで疲労困憊状態。コーラ部の諏訪部さんと金子さんもコーラが切れて弱気に。菅野先生、高田技官、風間さん、朴さんにも疲労が。。。折しも第4戦は旧遺生研最強の呼び声高い、ゲノムとの対戦でした。ゲノムの打線に、守備に、黄色い声援に、東谷先生の似顔絵入りTシャツとキャップに。。。負けました。やっぱりゲノムは強かったです。

4連戦の後、休憩が入りました。ここでライムグリーンのラボTに身を包んで、学生バイトの松本くんが参戦!貴重な若い力を得、休憩中にコーラも補給完了して、最終試合の対分子・臨界合同チームと3位決定戦へ。松本くんの活躍もあり、無事に勝利を収めることが出来ました!

春の抜けるような青空の中、とにかく楽しく白球を追いかけることができ、当初の目標は十分達成しました。その上、第3位という好成績までついてきて言う事なしの一日でした!優勝はゲノム、2位は情報でした。増子もヒットを打ち、チームに貢献することができました。去年の秋のバッティングセンター効果が残っていました。コーチ、教えは忘れません(合掌)。。。表彰式を終えて、賞状と一緒に〆の記念写真(3枚目)!!本日最高の笑顔が撮れました!

最後に、幹事で試合進行にがんばってくれた、菅野サブグループM1の遠藤さん、今野くん。他研究室のM1の皆さん、お疲れさまでした!また、対戦してくださった、すべての研究室の皆さん。ありがとうございました!

試合後は恒例の打ち上げに参戦。他研究室の皆さんと交流を楽しむことができました。増子はまたも二日酔いに。。。本当に本当にすいませんでした。次は3週間後、7月4日に生命科学研究科のソフトボール大会があります。それに向けて、またバッティングセンターに通おうと計画中です。目指せ、3ベースヒット!


ますこ


追伸:この日は200枚以上写真を撮りました。天気も良くて、青空をバックにきれいに撮れました。いずれこの中からフォトアルバムにUPしますので、お楽しみにです!

ページの一番上へ

2008年植物生殖遺伝ラボTシャツ完成!

2008年6月 9日 (月)

増子です。突然ですが、伊藤園の自販機が好きです。今日は暑かったですね。こんな日はキンキンに冷えた"天然水サイダー"につい手が伸びます。かと思うと、温かい"濃くておいしいミルクティー"が染みる日もあり。。。仙台は不安定な天気が続いています。6月に入り、ようやくナタネ交配春の陣、最盛期が過ぎようとしています。梅雨が開けて、夏になれば、いよいよチームイネ・フルスロットルな季節がやってくる訳ですが。

閑話休題。本日、春のソフトボール大会(6/13)に向けて作成した2008年植物生殖遺伝ラボTが完成、到着しました!

今年のコンセプトは"ボディ色で個性を出す"。プリントは1色ですが、Tシャツ色は各自好きなものを選んで貰いました。決して、時間が無かったからTシャツ色を決めかねた訳じゃありません^^;結果、白、チャコール、赤、紫、青、オレンジ、ライムの7色展開になりました。背中にもこっそりロゴ入りです。

今回は、卸町に工場があるTシャツファクトリーAZOTH(アゾット)さんにプリントをお願いしました。

AZOTHさんにプリントをお願いしたのは、個人的にTシャツプリント体験をさせて頂いたのがご縁。泉中央セルバにブランドnumber.として出店していた際に色々と相談に乗って頂き、プリント主任のプリントに対する熱いコダワリと、仙台発世界へという志に心を打たれ、作るならこちらにお願いしようと心の中で勝手に^^;決めていたのでした。

2週間弱前、春のソフトボール大会開催日が決定してから、突貫デザイン~見積もり~プリント~そして今日の到着まで。その間、迅速、丁寧に対応下さったAZOTHの大友さん、ありがとうございました。工場に相談に伺った際、Tシャツのカタログ、サイズサンプルもお貸し頂き、丁度良いサイズを各自選んで作成できました。予定到着日より一日早く送って下さった機動力も流石です。また、突貫製作に協力賛同してくれた方々、ありがとうございました!

ソフトボール大会用に作りましたが、その他、温室での作業に、夏のイベントに、青春の思い出に、勝負服(謎)に。。。各自使い倒してくれたら、これほど嬉しいことはありません。ソフトボール大会で、ぜひ実物をご覧ください!


ますこ


最後に、

AZOTH 卸町に工場がある、Tシャツファクトリーです。
http://www.azoth-net.jp/

AZOTHブログもあります。新作のTシャツがカッコいいです。。。欲しい。。。
http://azothblog.blog95.fc2.com/

オリジナルブランド店(number.)がイオンモール名取エアリにあります。ご興味ある方はぜひ。
http://natori-aeonmall.com/shopguide/shop.jsp?foo=1&shopno=59

ページの一番上へ

世界的な食糧問題。。。

2008年6月 7日 (土)

昨今、ニュースでは世界的な食糧問題が、ガソリンの高等と同じレベルで議論されています。
昔の人はよく言ったもので、「腹が減っては戦ができぬ」と。。。人間の腹、機械のハラを満足させるために、今の科学は何をすればよいのか、悩ましい限りです。昔のように日本だけ、ある地域だけの問題でなく、地球全体のグローバルな問題になっているので、また、話が複雑化している感はあります。
今行っている研究の先に、こうした問題の解決が、すぐでなくても、10年、50年先には、貢献できるようにならないと。。
そんなことを痛感する毎日です。。。。

わたなべ

ページの一番上へ

東松山市新明小学校で出前授業(6/6)

2008年6月 6日 (金)

6/6の午前中は、埼玉県東松山市立新明小学校の5年生に出前授業でした。埼玉県の北部にあり、田植えしたばかりの水田、麦刈り前の麦畑もあるとても良い環境でした。

とても元気な5年生、120名と父兄の方々が20名程度、先生方まで入れると、総勢150名で、どこで講義をしたよりも多い人数でした。リンゴとアブラナをモデルにして、「花の不思議」について講義をしましたが、最後にたくさんの質問をもらいました。何でも疑問に持つことはよいことだと常々思っているので、多少は、子供たちの疑問に答えられたのではと思っています。もっと質問があったのかもしれないくらいの勢いでしたので、ぜひ、また、質問のシートが来るのを楽しみにしています。

昨今、食糧不足、減反の縮小などが言われ、植物、作物にまた、日が当たりそうです。そのためにも、次世代の科学を背負う子供たちに「科学の楽しみ」を分かってもらうのは大切だと思いますので。

最後になりましたが、この企画について後方支援いただきました、長井さんにはこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

ページの一番上へ

SSH指定校・県立福島高校での特別講義

2008年5月27日 (火)

JSTがサポートしているSSH(Super Science High School)事業の指定校である福島県立福島高校で、アブラナ科植物遺伝子解析特別講義を行ってきました。
アブラナ科植物の多様な形、自家不和合性等を講義し、SSHでの合同プロジェクトの基盤構築を行いました。高校生も、アブラナの多様な形には興味を持ち、遺伝学的実験、分子生物学的実験をどう進めるのか、これからの1年間が楽しみです。

福島県には、博士号を取得したSSH対応の理科教官もいて、昨今の理科離れ対策がずいぶんとなされていることに感心しました。

質疑では、こちらの表現のミスを指摘するなど、将来性豊かな高校生がたくさんいました。ぜひ、将来、植物科学の分野で一緒に研究ができればと思います。

来月には、福島県立相馬福島高校で、同様の講義です。これでJSTのSSH東北ブロックの4校への出前授業が完了し、東北地区でのアブラナ科植物研究プロジェクトが始まることになります。

追伸、県立福島高校のweb siteにも、この講義のことが記載されております。参考までに。

http://fukuko.net/SSH/index.php?active_action=journal_view_main_detail&post_id=453&block_id=50&comment_flag=1#_50

ページの一番上へ

« 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383

ARCHIVE