東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2010年11月の記事です。

【出前講義】今治市立今治小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(11/17)

2010年11月20日 (土)

 11/17の午後からは、午前の美須賀小学校から移動して、今年の春に、実際にキャベツとブロッコリーを交配して、それを育てていた、今治小学校でした。昨年は、リンゴを使って、花、生殖、自家不和合性の講義をしました。そのときに、一緒に研究をしましょうという、super小学生2名がいました。5年生の。その小学生が6年生になり、教室に入ってきたとき、挨拶をしてくれたのは、うれしかったですね。

 キャベツ、ブロッコリーの説明をしたあと、絵を描いてもらいました。説明をしている途中で、キャベツの花を見たことがあったり、ブロッコリーがお花になる前のつぼみを食べていることを聞いたとき、それを実感している子供さんが少なかったのは、少し残念でした。キャベツという丸い葉っぱの塊から、花がでることの想像が、難しいような。また、学校の行き帰りに、それに近い風景があっても、以外と見てないのかもしれません。これは、今治小学校だけでなく、どこの小学校でも同じ傾向です。

DSCN5184.JPG 絵を描いている間、各班ごとに一生懸命、相談して、どの班もきちんとプレゼンができるのは、いつも驚かされます。また、各班ごとの時間が5min程度しかないということもあり、たくさんの質問が出て、全部の質問を発表させてあげれないような場面も。一生懸命発表したいという気持ちの芽を摘んでないか、気になるくらいでした。。

 この2年間の講義で少しだけ、科学の芽が育ったのであれば、うれしい限りです。

DSCN5165.JPG 最後になりましたが、お世話になった、岡田先生、渡邉先生、校長先生をはじめとする先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

DSCN5185.JPG



ページの一番上へ

【出前講義】今治市立美須賀小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(11/17)

2010年11月20日 (土)

 昨日の日吉小学校桜井小学校に続いて、3校目が美須賀小学校です。ここも町の中心というか、今治城の近くにある小学校です。昨年は、リンゴをモデルにした自家不和合性、花の不思議をお話ししました。今年は、キャベツとブロッコリーから、どんな植物ができるのだろうかという、昨日の日吉小学校と同じ内容でした。

 キャベツとブロッコリーを半分にして、切り口を見てもらうと、真ん中にあるのは、いわゆる、「芯(しん)」はなにかということを考えてもらいました。これがどちらも茎であることに気がついて、班ごとに、キャベツとブロッコリーからできる作物の絵を描いてもらいました。どの班もよく考えてあり、プレゼンもしっかりしたものでした。

DSCN5157.JPG ここの小学校では、退職された理科の先生が支援員として、理科の授業をサポートしていると伺い、昨今の事業仕分けで、支援員事業がどうなるのかと思っていますが、ぜひ、よりよい方向に議場が継続してほしいと思いました。来年は、自家不和合性のお話をできればと思います。

DSCN5161.JPG 最後になりましたが、高橋校長先生をはじめとする先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

DSCN5163.JPG



ページの一番上へ

【出前講義】愛媛県立今治西高校での出前講義「進路・人生の分岐点での決断に必要なことは??

2010年11月19日 (金)

 11/16の夕方の講義、つまり、朝から数えて、日吉小桜井小に続く、3つめの講義になりました。6/11-12に母校の愛媛県立今治西高校の文化祭に伴い、特別講義、文化講演会をお願いされました。9/28には、2年生対象の「大学出張講義」ということで、講義をお願いされました。何よりありがたいのは、母校で、年に3回も講義ができることです。今回の講義も、前回の出張講義がおもしろかったということで、その発展系・リピーターとして、キャリア教育を行いました。実際に、前回の講義と今回の講義の両方を聴講してくれた生徒さんもいました。

DSCN5138.JPG 研究者、教授を目指しているという生徒も参加しており、こちらからのプレゼンのあとには、こういう研究をしたい、それに向けて重要なことなど、多くの質問が出ました。農学部、植物を研究したいという方もいました。ぜひ、東北大、渡辺の研究室で一緒に研究しましょうと。今回の講義が1つのきっかけとなって、自分の人生の方向性が決まったのであれば、講義をできたことはうれしい限りです。

 それから、ぜひ、キャベツ、ハクサイ、ダイコンなどの野菜を栽培して、その大変さ、おもしろさも体験してください。その体験が、きっと将来大きな力になると思っています。

DSCN5140.JPG 最後になりましたが、今回の講義を設定頂きました小野先生をはじめとする、関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

DSCN5146.JPG





ページの一番上へ

【出前講義】今治市立桜井小学校「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」(11/16)

2010年11月19日 (金)

 11/16の午後からは、午前の日吉小学校から移動して、母校である桜井小学校での出前講義になりました。卒業してというか、何十年ぶりでした。建物もすっかり代わり、講堂であったものが、体育館に立て直されていましたが、子供の頃からある大きなユーカリの木は、そのままでした。懐かしい限りでした。今回は、キャベツとブロッコリーのお話でなく、リンゴを使っての、花の不思議なお話ということで、自家不和合性のことを講義しました。

DSCN5123.JPG 自分が子供の頃から、こんなに静かに話を聞いていたのかと思うほど、静かに聞いていて、途中で液晶プロジェクターの調子が悪くなったのですが、そのときには、手元に持っていたメモ用紙に、一心不乱にそれまでの話で気がついたことを記していたのは、とてもすごい集中力だなと関心でした。

 講義のあとに質問を取り始めると、多くの子供さんからは質問がなく、どうしたのかと思っていましたが、各教室に伺って、質問をしたら、なぜ、博士になろうと思ったのかなど、たくさんの質問をもらえました。少し緊張していたのでしょうか。それから、博士になりたいという子供さんも。たのしみですね。

DSCN5130.JPG 学校の中に多くの大輪のキクの花がたくさんあったのは、印象深いことでした。子供頃はどうだったのか、思わず考えたくらいで。。講義のあとに、校長先生と桜井地域の自然、絶滅危惧植物などについて、意見交換を行い、これからそうしたものに対して、どうアプローチをすればよいかということについて、ある種の方向性が出たのは、何よりでした。最後になりましたが、お世話になった、大澤先生、武本校長先生をはじめとする先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

DSCN5137.JPG PS. すぐとなりが、桜井中学校で、中学時代にお世話になった先生が校長先生をしていたり、同級生が教員をしていたり。驚きの連続でした。



ページの一番上へ

【出前講義】今治市立日吉小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(11/16)

2010年11月19日 (金)

 前日は、商工会議所という一般の方への出前講義でした。この日から、出身地である今治の小学校での出前講義の第1弾で、日吉小学校です。町の中心にあることから、5, 6年生合同での講義です。同じアブラナ科作物のBrassica oleraceaに属する、キャベツとブロッコリー。どこの部分が違って、どこの部分が一緒かを考え、その考えたことを元に、班ごとに分かれて、その両方の遺伝子を持った植物はどうなるのかということを、絵に描いて発表してもらいました。班ごとに十分な相談をしたり、発表練習をするところもあり、とても積極的な子供たちでした。

DSCN5074.JPG ここの小学校では、モンシロチョウの育成用に、キャベツをたくさん植えていることもあり、よく考えて、絵を描いていました。発表になると、相互の班の発表に対して、違う班から、たくさんの質問が出て、それに対して、科学的に答えていたのは、とてもすばらしかったです。

DSCN5104.JPG 少し気になったのは、絵を描いている途中で、「答えは何???」と聞いてきた子供さん。毎日、答えを求めて、というか、答えがあることをやっている。ゲームでも何でも。そうでなくて、答えがない。山の中を歩いていて、違う道を行っても、同じところに出ることがあるように。植物として考えたときに、おかしいことは、間違いと思いますが、そうでないことは、あり得ることだと思います。そんなことを考えさせられました。

DSCN5120.JPG また、来年も講義ができればと思います。そして、来年3月に、お願いされている今治市自然科学教室に出席している子供さんたち。また、そこでお会いしましょう。最後になりましたが、理科の矢野先生をはじめとする先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

DSCN5073.JPG わたなべしるす

DSCN5122.JPG





ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4

ARCHIVE