東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2011年9月の記事です。

【出前講義】仙台市立木町通小学校 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」(9/15, 9/16追加記事)

2011年9月15日 (木)

 今週は、多くの出前講義の週になりました。月曜日が、七北田小学校のNSP火曜日水曜日が、盛岡で。今日、木曜日は、仙台市立木町通小学校。木町通小学校では、いろいろなイネの栽培を今年は行い、放射線の測定も行っていました。このところ、手元にガイガーカウンターがないので、しばらく伺っておりませんが、年間を通しての活動になりつつあります。そんな中、今日は、「花の不思議な世界」と言うことで、花から結実するまでを講義し、その中で、動画などを使って、自分の花粉が嫌いで、他人の花粉がすきという「自家不和合性」も説明しました。何でこんな性質があるのだろうということで、細かな言葉は出てこなかったですが、違う遺伝子が混じることが大事ということを理解してもらえました。

DSCN1137.JPG また、お花のあとにできるたねであったり、果実は、お花が変わったもの、つまり、お花が咲いて、こうした果実ができるなど、普段の生活につながる、花の不思議が理解できたのではと思いました。講義の最後には恒例の質問コーナーですが、20-30の質問が出たような気がします。なぜ、リンゴは赤いのかとか。サイエンスの神髄のような質問もありで。こちらがびっくりです。

 木町通小学校では、最後に皆さんと集合写真を撮り、また、給食を一緒にして、5年生と交流ができました。

DSCN1155.JPG このあとで、3年生の先生と次の出前講義についての打ち合わせを行い、構内の花の様子などを見ながら、deepな議論ができたのは何よりでした。次回の講義が今から、楽しみになってきました。ありがとうございました。

 最後になりましたが、今回の講義でお世話になった、5年生の担任の先生方、教頭先生、教務の熊谷先生、ありがとうございました。これからも科学の芽を育てるために、緊密な連携ができればと思います。


 わたなべしるす

DSCN1161.JPG
DSCN1162.JPG
DSCN1163.JPG
PS. きょう、木町通小学校のブログに、渡辺の出前講義の記事を見つけました。ありがとうございました。是非、ご覧ください。




ページの一番上へ

【出前講義】岩手県立盛岡第三高等学校・SSH運営指導委員会(9/14)

2011年9月14日 (水)

 今年は、4つのSSH (Super Science High school) の運営指導委員を仰せつかっております。南から、鹿児島県立錦江湾高等学校(コアSSH・ダイコンコンソーシアム)香川県立観音寺第一高等学校宮城県仙台第三高等学校。それと、今回の岩手県立盛岡第三高等学校です。盛岡三高は、今年度からの採択ということもあり、。。。

 前日は、卵の受講生の方とdeepな議論でしたが、そこから場所を変えて、といっても、どちらの高校も、渡辺が2005年3月まで勤務していた岩手大学から、近い場所にあります。ただ、岩手大時代には、今行っているようなアウトリーチ活動があまり行われているような時代ではなかったこともあり、近くて遠い場所だったような気がします。

DSCN1100.JPG SSHの運営指導委員を仰せつかり、その委員会に出たとき、多様な取組を伺うのですが、採択に至るというのには、ちゃんとそれなりの理由があるのだなと、ある意味、痛感しました。6月にも、香川県立観音寺第一高等学校のSSHの運営指導委員会にでましたが、最初の提案での採択。いずれの高校も。その共通項は、やはり、高校全体をあげての取組ということではないかと思いました。これは、SSHに限らず、どんなことを行っても、それに取り組む組織が有機的に連携できていなければ、よい仕事はできないという典型例を見せて頂いたような気がしました。自分の研究教育活動でも、常にそうありたいものだと。よい勉強になりました。今後5年間、いろいろと助言、サポートとなると思うのですが、科学の心を広く底上げし、その上に出すぎるような杭ができれば、よい活動になるのではと思います。というか、そうなるように支えていきたいと思ったのでした。なにより、1997年12月から2005年3月までの8年弱お世話になった盛岡市内の高校ですから。

 そういえば、震災後初めての盛岡だったような気がしました。もちろん、仙台同様に町中に何か大きな変化があったわけでもなく、それはそれで不思議な感じの出張でした。
 

 わたなべしるす

DSCN1082.JPG


ページの一番上へ

【出前講義】岩手県立盛岡第一高等学校生との「科学者の卵養成講座」特別討論(9/13)

2011年9月14日 (水)

 科学者の卵養成講座は、メインには学内で行っていますが、出張に出かけたおりに、その高校に受講生がいるような場合に、そこで、実験を行ったり、議論をしたりというのは、これまでもありました。もちろん、研究室に来てくれて、議論ということも。そうした番外編というか、特別編というか。

 岩手県立盛岡第一高等学校からは、初年度から数名の受講生があり、熱心に活動されているのを覚えています。そんな折、第1期生の方から、サイエンス、研究、大学、進路など多岐に亘る議論をしたいということで、2hrあまりの「科学者の卵養成講座」特別討論というか、番外編を行いました。今回の3/11の大震災が影響していたり、また、科学者の卵を受講したときのきっかけなど、それぞれの高校生までの科学に係わるようなきっかけを議論して、これから、科学を目指すものとして、何を目標にして、何を達成しようとすることが、よりよい未来につながるのか、そんなdeepな議論ができました。

 なにより、この科学者の卵がきっかけで、科学のことをdeepに考えているとともに、高校では、文系、理系は、分けられているけど、大学、社会ではどうなのか、そうした融合を考えていたこの受講生の方には、ある種の感動を覚えました。科学現象そのものは、もちろん、理系かもしれないですが、社会とつながっていることは、今回の震災でも十分理解できると思います。そうした「文理融合」を高校の時から考えている、渡辺の高校時代を考えると、ちょっと考えられないような考え方の広がりを持っていて、すばらしいと。。

DSCN1088.JPG 今回の議論は、こちらにとってもよい刺激でした。きっかけを作ってくれた生徒さんに感謝します。また、受験生でもあることを考えると、あと数ヶ月ですかね。ぜひ、目標を達成できるようにがんばってください。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」と「いろいろなイネの観察」(9/12)

2011年9月12日 (月)

 7/21に七北田小学校では、サマー講座ということで、保護者向けに「キャリア教育」を行いました。それ以来の七北田小学校でした。夏休みも終わり、また、近郊の小中学校の地震被害がひどく、その関係でいくつかの学校と一緒に授業ということで、とても賑やかでした。七北田小学校そのものも、ひび割れたところなどの修理を行っており、地震の被害は今でも続いているという感じです。

DSCN1057.JPG NSPは5年生から始めたと言うこともあり、5年生の講義は充実しているというか、たくさんあります。「イネの多様性」、「キャベツとブロッコリー」。そして、今回の「花の不思議な世界」と言うことで、花から結実するまでを講義し、その中で、動画などを使って、自家不和合性も説明します。なぜ、自家不和合性が必要なのかと言うことについて、質問をしたところ、「遺伝的に違うものが混ざることが大事と。。。」。とてもすばらしい答えに、明日から、一緒に研究をしましょうと。びっくりでした。

 講義の最後には、恒例の質問タイムなのですが、今年の5年生はとても元気で、20を超える質問が止まらず、最後はここで最後にしようと。足りない質問は、いつものコメントシートにたくさん書いてくれてあったようです。また答えるので、時間をください。

DSCN1062.JPG 講義のあとには、水田のところに行って、ポットに植えてある、たくさんのイネの出穂、開花、結実の違いを観察してもらいました。品種毎に、それが違うことを実感してもらいました。観察しているうちに、もみの先端に長い毛が生えているのを見つけて、あれは何と。。。「芒」とか、「のげ」と言うのだと。10月には稲刈りをするとか。11月には、最後の収穫したものを、世界地図と関連させて講義をしますので。


 わたなべしるす

DSCN1071.JPG PS. NSPとは別の話ですが、8/11にはSSHの全国大会があり、そのことをHPでもお知らせしましたが、そのことが、神戸新聞になっていました。渡辺のことがかかれているのではなく、渡辺の写真がでているだけなのですが。とある、先生に会議で教えていただき。。。びっくりでした。



ページの一番上へ

【出前講義】埼玉県立浦和第一女子高等学校・科学者の卵エクステンドコース講義・実験「高等植物における受粉反応の観察」とSSHとの連携(9/8)

2011年9月 8日 (木)

 東北大で実施している「未来の科学者の卵養成講座」では、講義を行うだけでなく、短期で実験をする発展コースがあります。その先には、1年間、どこかの研究室に通うなどして、研究を行う「エクステンドコース」を用意してあります。昨年度も数名の受講生を引き受けて、花粉の発芽などの実験を夏休みを中心に行ってもらいました。

 今年は、3/11の震災の影響があり、そのスタートを夏休みに行えず、夏休みに班分けを行い、秋口からの開始となりました。通常、この時期からのスタートであれば、受験生である、3年生は参加しないことが多かったのですが、今年、渡辺のところに配属になった受講生は、埼玉県立浦和第一女子高等学校から2名と福島県立福島高等学校から1名でした。それも、埼玉県立浦和第一女子高等学校からの2名は、受験生でもある3年生。。受験は大丈夫だろうかと思いつつ、数種類の花を集めてもらって、ピンセットで交配し、寒天培地の上に生け花をして。。。本当なら、overnightで受粉反応をさせたあと、アルカリ処理、アニリンブルー染色が必要なのですが、時間の関係で、そこは、やり方だけで、それに続く、包埋等を実習してもらいました。とても楽しそうにやっているのは、すばらしいですが、くれぐれも受験に差し支えないように。あわせて、来週末になった全国大会のことも打合ることができ、何よりでした。

DSCN1024.JPG 四季を通して、花を見ることができるとは言え、秋の花はキク科が多かったりで、初めての方にも実験ができるような花を探すのも大変ですが、それも楽しみの1つかもしれません。受験勉強の合間の心のオアシスになれば。。

 最後に、今年の受講生、SSH担当の先生などと、今後の出前講義などについて議論できたのは、何よりでした。このことをきっかけに、よりよい連携ができればと思います。いつでも出前講義など、伺いますので。


 わたなべしるす

 PS. SSHなどを含めて指導されている生物の先生は、東北大・農学部の農学科・害虫研究室の卒業生で、渡辺の先輩に当たる方でした。びっくりでした。指導を受けて、実験をしている生徒さんたちがのびのびされているのは、この生物の先生、そして、その先生を指導された、害虫研究室の松田先生の影響なのだろうと。不思議な縁を感じるとともに、自分の学生時代を思い出すことができ、渡辺にとっても、楽しい時間でした。ありがとうございました。

DSCN1028.JPG
 それにしても、出張中に比較的大きな地震(M5.2)が。。そういえば、週末には、3/11から、半年。なかなか収まらないのは。。何とかならないのかと。。

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5

ARCHIVE