東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2013年12月の記事です。

【出前講義】今治市立桜井小学校「キャベツとブロッコリー」(2013年度ふるさと出前授業-9)(12/12)

2013年12月14日 (土)

 先日(といっても、すでにこの文章を書いているのは12/14ですので。。。)は今治市の北部。今度は南部というか、市町村合併前は、東予市(今は、西条市ですが。。。)との境界になる桜井小学校から。桜井小学校に来るようになったのは、4年目くらいでしょうか。言わずとしれたというと怒られるかもしれないですが、渡辺の母校。子供頃から校庭にあるおおきな「ユーカリの木」。今年写真を撮った時、何か小さく見えたような。。。校長先生は、昨年までの武本先生から村上先生に。校長室には自分小学生時代の校長先生の写真や小学校時代にお世話になった先生方が、その後、校長先生になられて、帰ってきたのだと思う写真も。とても懐かしかったです。

DSCN0924.JPG 講義は6年生の3クラスに。渡辺の頃は、4クラスでしたので、少子化がこのようなところにも。「キャベツとブロッコリー」の講義は、前日の乃万小学校波止浜小学校から3校続けて。もちろん、ブロッコリーは今治南高の別府先生からの提供。4つの学校分を提供頂きましたが、根っこからあるブロッコリー。とても、子供たちに好評でした。ぜひ、また、次年度もご協力頂ければ。。。もちろん、田畑の多い桜井地区。キャベツ、ブロッコリーの生長を見てきた方々もいて。で、キャベツ、ブロッコリーの生長の様子を説明したあとに、簡単な問題からというか。キャベツ x キャベツからは、何ができるか。「キャベツ!!」という返事がもどってくると思っていたのですが、。。。「小さなブロッコリー」というのがあった時には、たくさんの「?????」が。きっと考えすぎたのだと思いましたが。。。もちろん、次の「ブロッコリー x ブロッコリー」は、きちんと「ブロッコリー!!」。ほっとしました。で、全体で考えるのは、「キャベツ x ブロッコリー」では、どんな野菜ができるか。その野菜は、両親のどの様な遺伝的な特徴を継承しているか。

DSCN0925.JPG
DSCN0932.JPG グループに分かれて、ここでも同じですが、早く始まるグループもあれば、そうでなくて、間に合うのかと思えるグループも。早く終わったところは、発表練習も。その時、ポスターの裏に、発表の原稿を書いていたり。とてもしっかりした後輩だと。うれしかったですね。

DSCN0935.JPG
DSCN0944.JPG
DSCN0950.JPG さて、発表では、とてもしっかりどのグループも考えていて、結果からいえば、花が茎からつながってないといけないのを書いてない以外は、全て、科学的にしっかりと考えられた内容。自分の後輩たちがこんなにすばらしく考える力を持っていたのは、感動でした。もちろん、普段の先生方の指導のおかげかと。発表で優れていた点は、これはこれまでのこの講義でたぶん、誰も考えてなかった「光合成」の問題。葉っぱが重なっていれば、中にあるブロッコリーは緑にならないで、黄色ではないかと。。。。。これは、渡辺自身も考えつかなかったところ。。。。余りの当たり前のことなのに。。。何で今まで気がつかなかったのだろうと。。。また、ブロッコリーは葉っぱを作る生長点が花にphage chageするのですが、したあとは、小さなブロッコリーが大きくなる訳で。。。生長点という言葉はないものの、大きなブロッコリーがどうのように生長するかということをきちんと説明できたこと。キャベツ、ブロッコリーを切ったものを展示しておいたのですが、それをしっかり観察したからだと。

DSCN0957.JPG
DSCN0959.JPG また、グループ活動なので、グループの誰かが答えることができなければ、それをチームとしてみんなでカバーして、答えていたのは、感動でした。また、難しい質問にも、ぱっと考えて答える、つまり、「質問対応力」も高くて。。。すごいです。ほんとに。先の光合成の問題で、中が緑のブロッコリーであるためには、葉っぱが、薄くて、光を透過できると。。。。もちろん、現実とは違うにしても、ぱっと考える力は、すごいかったです。これらのことは、これからもしっかりとみんなできるように。1つだけ、これはよくないなと思ったのは、グループというか、班の中での仲間割れ。発表をしていて、誰かが質問に答えると、「えええええええーーーー。それはちがうとおもうよ。」というような。グループで相談をして決めた訳なので、その時に、これにすると決めた訳なので、ちゃんとまとまらないといけないと。こうしたようになるのを、大人の世界というか、「後ろから石を投げる」ということだと。そんなことはしてはいけないと。。。わかってもらえたでしょうか。

DSCN0963.JPG
DSCN0968.JPG 最後は、全体での集合写真。どうやれば、全体が写るのか、いつも困るのですが、体育館の2Fの窓の通路に上がられて、上からの写真。確かにこれなら。すごい大人数でも、。この前の波止浜方式ではないですが、この写真撮影を「桜井方式」と名付けて、広げたいと思います。講義のあとには、給食。というか、講義の片付けをしている時に、なぜか、毎年、「サインをして下さい」と。で、給食を急いで食べて、3クラスで、サイン会。ずいぶん上の先輩になりますが、サインをできるのは、うれしいです。ありがとうございました。ぜひ、将来、この中から一緒に研究をできるメンバーに会えるのを楽しみにしています。

DSCN0973.JPG
DSCN0976.JPG
DSCN0981.JPG 最後になりましたが、桜井小学校校長・村上先生、6年担任の先生をはじめとする関係の先生方、送迎でお世話になった矢野先生、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。やっぱり、母校です。この上ないうれしさでした。とても楽しく過ごせました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 昨年の感動の富田小学校での「ウリの仲間」の講義の時、4年生の担任をされていた越智先生は今年から、桜井小学校に異動。校長先生のお願いして、給食、サイン会のあとに、お会いできました。感動の講義とは、4年生という学年なのに、2コマ続きで、途中のチャイムが鳴った時に「休憩を入れましょうか?」といったら、全員が「続ける!!!」といわれたたぶん、今までで一番集中していた児童のみんなの講義。桜井小学校でも同じようにactiveにされているということなどを伺い。。。渡辺の母校であり、桜井地区の子供たちをしっかりと指導頂ければと。。。また、来年は6年生の担任をして頂き、出前講義でお世話になれれば。。よろしくお願いします。

ページの一番上へ

【出前講義】今治市立波止浜小学校「キャベツとブロッコリー」(2013年度ふるさと出前授業-8)(12/11)

2013年12月13日 (金)

 今治は造船の町といわれ、その造船所の多くがこの波止浜地区にあります。今治と尾道を結ぶ「しまなみ海道」の今治側のインターチェンジを降りるところからは、この波止浜地区の多くの造船所をたくさん見ることができます。この今治の造船の歴史などは今治市役所のこのpageから。。この波止浜校区は、午前の乃万小学校区の北側になるところ。車で移動すれば、10minほどの距離。乃万小学校校区までくらいは、自転車でとおくなかったのですが、波止浜小学校校区になると少しとおかったからだと思います。子供頃、遊びに行ったような覚えがないのもあって、今回、初めての出前講義で、波止浜小学校へ。波止浜の先にある、波方小学校というか、波方地区ではこの3月の講演会でお世話になったところでもあり。。。

 近くまでいくと、そんな造船に関するものが見えたり。。講義内容は、午前中の乃万小学校と同じ「キャベツとブロッコリー」。この講義は通常、床に座って講義をして、床に新聞を敷いて、模造紙(愛媛、香川では、この模造紙のことを「とりのこ用紙」といいます。)をおいて、その両方の遺伝子を持った植物をグループで書くと言うのが通例。ところが、体育館でやるというか、寒いことを想定してでしょうか。机といすを並べて、講義を聴いて、その机をひっくり返して、2つの机を並べて、今度は書くための大きなテーブルに。このパターンははじめてで。。。感動でした。ぜひ、次回以降、こうしたパターンもあるということで「波止浜方式」とでも銘打って、紹介したいと思います。

DSCN0901.JPG ここでの講義でも、ブロッコリーは今治南高の別府先生から頂いたもの。ほとんどの方々が初めて見たということでしたが、なかには、キャベツが栽培されているのをきちんと観察していて、キャベツとして売られている部分は、葉がきちんとまいているけど、そうでなくて、広がった葉っぱがたくさんあると。。。実際に畑に行って、収穫作業のようなことをしない時がつかないこと。とてもすばらしい経験というか、体験をしていたのが、感動でした。グループごとに2つの遺伝子を持った新しい植物を書くというのでは、やはりグループでまとまらないというのがあって。。。乃万小学校同様に、最後の追い込みで、。。。このあたり、とてもしっかりしていました。

DSCN0899.JPG
DSCN0902.JPG 発表では、十分な余裕を持ったつもりだったのですが、波止浜小学校でも最初は質問が低調でしたが、質問で答えて、これでよいですかと聞いたら、もっと質問というので、3往復した質疑の応酬というのも。。。SSHなどで発表会を見ていても、こうしたのはなかなかないのですが。。。すごかったです。また、プレゼンの中で、とてもキャベツをよく観察して、キャベツの表面は葉っぱが緑だけど、中は黄色。だから、葉っぱがブロッコリーを包んでいる様な絵を描いた時、なかの方の葉っぱを黄色にしているグループも。このようなのもはじめではないかなと。。。とてもしっかりしていました。あと、名前をつけるというので、よくあるのは、「キャベッコリー」のように両方からとるというのですが、そうでなくて、最近はやりの「ふ△っしー」というのから、名前をとって。。というのもありで。やっぱり、質疑の時間overでした。最後の方で質疑が十分にできなかったところには申し訳なかったです。。。それでも最後には、代表の方から、とてもしっかりした講義へのお礼の言葉を頂きました。ありがとうございました。

DSCN0911.JPG
DSCN0912.JPG
DSCN0921.JPG そのあと、世界に向けて情報発信!!。ここで、カメラの電池が。。。午前、午後の時間の間で十分な充電ができず。。。また、小学校から送ってもらい、掲載したいと思います。

 最後になりましたが、波止浜小学校校長・八木先生、理科の担当の菅先生、6年担任の先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。初めての学校でしたが、とても楽しく過ごせました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 波止浜小学校には、昨年度まで日吉小学校でお世話になっていた矢野先生が異動されてましたが、5年生の担任をされていて、また、他の会議などがあり、今回はお目にかかれず残念でした。ただ、玄関の黒板、体育館の看板など、いつも日吉小学校でやって頂いていたことが、継承されていました。直接お会いできませんでしたが、矢野先生の遺伝子がここにも息づいていると。来年度もまた伺いますので、ぜひ、お目にかかれればと思います。

DSCN0892.JPG
DSCN0896.JPG PS.のPS. お世話頂きました、理科の菅先生とは、同年代でした。講義が終わったあとに、講義の中で渡辺が話をした子供の頃のテレビアニメなどの「科学力」である、マジンガーZなどの博士、教授というのが、ぴったり重なったとか。。。さらに感動は、ここでも渡辺の高校の同期の方が先生になられていて、菅先生の。。。という具合に。びっくりでした。世の中、どこまで狭いのでしょうか。。。びっくりです。

 PS.のPS.のPS. 講義の最初に、この波止浜小学校に来るのは、はじめてなのだけど、2つのご縁があると。。。1つは、渡辺が小学校の5, 6年生の時の担任であった白石先生が、桜井小学校に着任するより前に、教えられていたところ。子供の頃、よく先生のお宅に遊びに行くと、「波止浜小学校の頃はね・・・・」というのを聞いていたように思いました。というか、そんなのを思い出します。それが1つ。もう1つは、3月の今治自然科学教室で講義をする直前。その白石先生のお孫さんとお目にかかれ、涙をこらえるのが必死だったくらい感動したというか、先生のことを思い出したというか。。。。確かその時に、6年生といわれていたので、お会いできないと思いつつ。。。そのようなことを、八木校長先生にmailで書いておいたところ。。。前日の国分小学校で講義のあと、校長先生とお話をしていた時に、校長室に電話を頂き「講義に、白石先生のお孫さんのお父さんとお母さんが聞きに来られて、そのあと、お話しできる機会を作りますので。」と。。お仕事があり、忙しい中、講義を聴きに来て頂き、終わったあとには、校長室で白石先生の話をさせて頂く時間も頂きました。あの頃にこんなことがあった、こんなことを教えてもらった、また、愛媛新聞の道標の記事で先生のことを書いたことなど。30minくらいだったでしょうか。もう少しだったでしょうか。本当にありがたい機会を頂きました。ありがとうございました。何より、こうしたご縁を頂きました、八木校長先生に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。話をしながら、涙をこらえるのが。。。

 PS.のPS.のPS.のPS. 諸般のことがあり、。。。HPへの記載がずいぶんとずれ込んで。。。。何とか、この記事を書いている、このふるさと出前授業、最後の金子小学校での講義の様子を、明日くらいまでにはと思います。。。今しばらくお待ちを。。。

 PS.のPS.のPS.のPS.のPS. このHPにlinkを入れているところで、波止浜小学校のHPに、この出前講義の記事を見つけました。とてもすてきな記事として書いて頂き、。。ありがとうございました。

ページの一番上へ

2013年の漢字は「輪」だそうですよ

2013年12月12日 (木)

12月も半ばになりました。増子です。

渡辺先生は1週間ほど、ふるさと出前授業等々で出張に行かれております。

詳細はダイアリーにてご確認頂けます。

 

その間の研究室では、メンバーが実験に、修論、D論等々に、各々の目標に向かって、頑張っております。

私はというと、秋のアブラナの名残納めに写真を撮ったり、

DSC_3895

ブロッコリーを撮ったり、

DSC_3861

カリフラワーを撮ったり、しつつ、実験してます。

DSC_3852

基礎ゼミ関連の野菜のプランタもバイトさんに手伝ってもらいつつ、片付けました。

しかし、日差しもだいぶ冷たくなってきて、冬ですねー。

TOPのスライドショーも、少し入れ替えましょうかね。

DSC_3962

窓の外も寒々しくなりました。

今週末はいよいよ寒波が来るみたいですね。

今年はもう冬タイヤに替えたので、寒波いつでも来い!。。。いややっぱ来ないで。

DSC_3843

て、本日12/12は漢字の日です。

1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)の語呂合わせに因んで、1995年から制定されています。

毎年恒例、清水寺にて今年の漢字が発表される日でもありますね。

今年も先ほど発表されました

2013年の漢字は、「輪」。

2020年の東京五輪招致決定や、東日本大震災からの復興の輪が広がった、という意味から、この漢字を上げた方が多かったようです。

因みに、歴代の今年の漢字は以下の通り。

 

2011年 「絆」 

東日本大震災があったり、なでしこJAPANの活躍など、日本人としての絆を感じる事が多かったことから。

2012年 「金」

東京スカイツリー(自立式電波塔として、高さが世界一)開業、ロンドン五輪での金メダルラッシュ、金環日食などから。

 

こちら(wiki)からも歴代の漢字をご覧頂けますよ。

 

今年も年末の話題がちらほら出る時期になってきました。来週は忘年会ですしね。

体調管理に気をつけながら、無事年を越せるように頑張りたいと思います。

DSC_3905

 

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

【出前講義】今治市立乃万小学校「キャベツとブロッコリー」(2013年度ふるさと出前授業-7)(12/11, 13追記)

2013年12月11日 (水)

 今日にかけて大荒れの天気というのがいわれていましたが、幸いにして愛媛は風がひどい訳でもなかったですが、夕方まで、どんよりと曇った状態で、夕方にはにわか雨が。。。ちょうど講義中だったので、。。でしたが、いわゆる冬型の天気の走りなのでしょうか。昨日は、立花小国分小、夕方に今治西高。という少し詰め込んだ日程でしたが、今回は、今治市内のどちらかというと北部。午前が乃万小学校、午後は波止浜小学校でした。乃万小学校は昨年からで、昨年お世話になった校長先生は、昨日伺った、立花小学校の校長先生として異動されましたが、いろいろなシステムは継承して頂いており、このふるさと出前授業が計画されて、いち早く、担当の野間先生から連絡を頂いていました。

DSCN0856.JPG
DSCN0864.JPG 6年生が対象ということもあったのですが、2年続けての「キャベツとブロッコリー」の講義。グループ活動をするなどもあって、評価頂いたようでした。詳細は、最後に。体育館で準備をしていたら、6年生が入ってきたのですが、担任の先生は他の案件があったのだと思います。にもかかわらず、昔でいう、学級委員のような方が仕切って、整列して、座るということをしていたのは、いつかの七北田小学校での出来事を思い出しました。自分たちで、自分たちをregulateできるというのは、とてもすごいことだと。まず、最初に感動しました。体育館が広くて、寒かったのと、昨日の寒かった反省で、暖房を入れてもらいました。講義のあとのグループ活動の時は、暖まりながら。。。講義では、昨日と同じように、今治南高の別府先生から提供頂いた「根っこがついた状態のブロッコリー」を見てもらい。植物の形態の基本を学習。で、キャベツとブロッコリーのそれぞれの生長の様子を説明したあと、この2つの遺伝子を持った新しい植物は????

DSCN0869.JPG ここからが、グループ活動。グループに分かれて、どんな植物になるか、キャベツ、ブロッコリーを観察したり、議論しながら。。。こうした活動は余りされたことがないようで、6年生の担任をされている、大谷先生、井出先生と活動中に話した時に、普段活躍してないような児童たちが、こうしたことでがんばっていると。。。この「キャベツとブロッコリー」の講義は、こちらが最初に考えた時は、「考える理科」という覚えたり、学んだりすることよりも、自分たちで新しいものを理科というか、科学というか、植物学というか、そうしたものからそれないで、やるということを期待していたのですが、それ以上に、波及効果があることがわかり、よりよくさらに発展させたいと思います。最初の説明時間と、最後のプレゼン時間を入れるとどこも書くのは、20-30minの間。。今回、すごい班は、最後の7minで、一気に書き上げていて。担任の先生と一緒に感動でした。また、どの様に育つのか、外見、内部というような、たぶん、これまで一番詳しく書いたグループでないかと思うくらい詳しく書いたところも。感動でした。

DSCN0884.JPG
DSCN0886.JPG プレゼンのところの時間調整というか、質問時間の調整がうまくいかずというか、最初は余り質問がなく、昨日同様に。。ところが後半はたくさんの質問が。。。途中で切るというのは、どうかなと。。。なのもあって。。。そうしたら、給食の時間にまで。。。このあたりは、反省点でした。発表内容は、ほとんどが、植物学の基礎を理解していて。。。そのあたりは、すばらしかったです。給食の時間は、6-1の方々と。。。講義中には気がつかなかったのですが、たぶん、室内の気温が、20oCあるなしでしたが、にもかかわらず、半袖でいる方が2名も。。。。。仙台の寒さというか、部屋の暖かさになじんでしまった渡辺には。。。。。感動というか、すごかったです。

DSCN0891.JPG 最後になりましたが、乃万小学校校長・井原先生、理科の担当の野間先生、6年担任の大谷先生、井出先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべ拝

 PS. 講義の前後で、校長先生と話しをする時間が。。。6年生の担任の先生方と議論したようなこの講義の趣旨というか、重要なことなど。。。また、昭和の子供たちがという訳ではないですが、何とか、今の子供たちにも、みんなで一緒に何かをということの大事さを語られていたのは印象的でした。そんなことを考えられている校長先生がいらっしゃるからでしょうか。昼休みの活動をみんなでどうするか、給食の時間に議論をしていて。結局、なにになったのかは。。。いずれ、みんなでというのはよいことだと思います。

 PS.のPS. ここでも、高校時代の同期の方が担任の先生でした。。。月曜日の鴨部小と同じで。。。その時には気がつかず。。。あとからだったが、申し訳なかったのですが。。。世の中はとても狭く、いろいろなところでお世話になっているのだと。。。ありがとうございました。そして、今後ともよろしくお願いいたします。

 PS.のPS.のPS. 12/13、昨日、乃万小学校のHPに記事があることを先生方からご連絡頂きました。ありがとうございました。こちらがばたばたしており、linkを入れることもできず。。とてもniceというか、すごく書いてもらっていました。感動でした。ありがとうございました。

ページの一番上へ

【出前講義】愛媛県立今治西高等学校・来年に向けての出前講義打合せと討論(12/10)

2013年12月10日 (火)

 午前の立花小学校午後が国分小学校、夕方に時間を見つけて、今治南高の別府先生も交えて、今治西高等学校・小野先生、河野先生らと来年、来年度の出前講義、東北大受験のお願い。今治西では毎年秋に出前講義に来ていますが、来年度のお願いも。また、あわせて、東北大受験のお願いというか、農学部などの生物系の受験生の状況も。。。今年は少し農学部系の受験が少ないというのは。。。少し残念でしたが。。。2, 3月にも、関西、四国方面に出前講義があるので、その時に、改めて受験生がいるようであれば。。。渡辺の研究室も、震災の被害から落ち着き、論文も出始め、これから大学に入り、大学院に進む頃には、研究も大きく発展できているのではと思いますので、より多くの後輩たちと研究をと。。。楽しみにしております。

Imanishi-1.JPG ちょうど、講義を行った部屋では、生物部の方々が甲殻類の樹脂包埋をされていて。。。昔、農学部の頃に、ノコギリクワガタを捕まえて、昆虫研の学生さんにお願いしたのを思いだしながら。。。。昆虫のように乾いてない分、大変だと思いますが。年明けにすごいのができているのを楽しみにしております。

Imanishi-2.JPG また、進路室の先生方とも、東北大受験のお願いを。大学のことは、何かいえる立場でないのですが、青森から沖縄まで出前講義に出ているので、そうしたところで受験の動向などを話しというか、議論して。。なにとぞ、東北大をよろしくお願いしますと。。。。

 短い時間でしたが、やっぱり母校。ありがたいことです。また、年明けに時間をつくってうかがえればと思います。楽しみにしております。


 わたなべ拝

 PS. 渡辺が3年間過ごしたというか、通ったというか、5階建ての建物が耐震強度が足りなく、耐震補強とか。そのため、プレハブが建築中。センター試験も近いのに、建築の喧騒は大変と思いますが。がんばってください。その脇のグラウンドでは野球部が練習していました。秋の四国大会で優勝し、神宮大会でも準決勝まで。。そんなこともあり、練習も気合いが入り、それを見ている一般の方々も。。。何でもそうかもしれないですが、勝つというか、Natureなどの国際誌に論文を掲載するというか、そうしたことが大事なのだと。。。改めて、がんばらないと。。。そんな思いを頂きました。

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

ARCHIVE