東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2013年12月の記事です。

【出前講義】今治市立国分小学校「キャベツとブロッコリー」(2013年度ふるさと出前授業-6)(12/10, 17追記)

2013年12月10日 (火)

 昼休みの時間が立花小学校から国分小学校への移動時間。学校の校区的にはほぼ、隣に近い校区。なのもあって、移動時間は10minくらいだったでしょうか。毎年書いているかもしれないですが、国分小学校は、渡辺が通っていた桜井小学校から渡辺の卒業後に分かれた小学校。その中の国分校区には、渡辺と小学校から高校まで同じ学校で、20級上で兵庫県立大の特任教授をされている月原先生の生まれたところ。以前、月原先生が、大阪大・タンパク質研究所にいらした頃にお目にかかって、ずいぶんと刺激を受けたのを思い出し、そんな大先輩が生まれ、育ったところの皆さんにも、ぜひ、そのことを継承するというか、さらに発展させるような方が出てきてほしいと。。。もちろん、どの分野ということでなく。。。

 そんなイントロで始まった講義の前には、寺田校長先生から渡辺の略歴というか、広い意味での桜井地区の出身と。やっぱり、後輩の前でしゃべるのは何ともいえないうれしさがありました。講義では、最初に、トマトの生長というか、植物の基本というか。そのあと、キャベツ、ブロッコリーの生長とその比較。いつもなら、キャベツ、ブロッコリーともスーパーでgetなのですが、今回は、ブロッコリーを日曜日の打合せの時に、今治南高の別府先生から、提供頂きました。それも、根っこから。つまり、普段スーパーでは見かけることがないようなそんな状態のものを。それを使って、根、茎、葉、蕾がそれぞれどの様についているのか、どの様な位置関係かを復習して。また、キャベツも縦断面を見て、真ん中にあるいわゆる「しん」の部分は「茎」であると。

DSCN0800.JPG
DSCN0806.JPG では、ここからが問題。キャベツとブロッコリーは、いずれもBrassica oleraceaで、交雑ができると。いうことで、5, 6年生が、12のグループに分かれて、その交雑した野菜の形態、名前などを書いて、発表をすると。。。今回すばらしかったのは、時間内にできず、書くことに時間延長が多いのですが、それもなくて、。。さすがだと。。

DSCN0809.JPG
DSCN0812.JPG
DSCN0819.JPG 発表は6年生から。ちょっと、根、茎、葉、花の関係をきちんと理解しているのかなというグループも。そのことを指摘したというか、質問したのが、5年生というのもすばらしかったです。キャベツとブロッコリーの茎を共通として、2つを融合したものを書くことができたグループが、半分以上だったのは、さすがだと思いました。また、発表をきちんとできるだけでなく、それぞれの発表に対して、たくさん手を上げて質問をするかたがたが多かったこと。特に後半になって、たくさん手を上げてくれたのですが、時間の関係で、全部の質問をさせてあげることができなかったのは、少し残念でした。ただ、そこで、手を上げて質問をするということをトライしようとしたことはとても大事なこと。これからも継続して下さい。

DSCN0837.JPG
DSCN0842.JPG
DSCN0846.JPG 最後の質問の時間には、いくつかの質問が出ましたが、やっぱり答えというか、両方の遺伝子を持った植物というか、作物はどうなるのか。両極でなければ、もちろん、そんな場合もあるかもしれないですが。。。それが、植物的に見て、おかしくなければ。。。でも、納得できない方も。で、中間型は。。。???という質問。昔、今治小学校で、作った時には、こんな様になったと。。。納得してもらえたでしょうか。。。何より、グループで考え、発表して、質問するというのは、とても大切なこと。これからも他の活動に活かして下さい。最後に、6年生から、お礼の言葉を。とてもしっかりしていました。感動でした。来年からは、渡辺が通った「桜井中学校」の生徒さんに。このことを大事にしてがんばって下さい。

DSCN0854.JPG 最後になりましたが、国分小学校校長・寺田先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。また、藤原教頭先生には、写真撮影、移動などお世話になりました。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 講義のあとに、寺田校長先生とお話をした時に、渡辺が昨年まで書いていた愛媛新聞の道標。その後任が、渡辺の後輩に当たる錦織さん。その方を、中学校時代に指導されたとか。。。世の中、やっぱり狭くできています。。。というか、ほんと不思議でした。

 PS.のPS. 12/17(火)、国分小学校のHPに、この講義の記事を見つけました。ありがとうございました。

ページの一番上へ

【出前講義】今治市立立花小学校「花の不思議な世界」(2013年度ふるさと出前授業-5)(12/10)

2013年12月10日 (火)

 昨日は午前中が旧玉川町の玉川中・鴨部小・九和小、午後というか夕方にかけて、西条高校で講義でした。昨日の夜から今朝にかけて、ずいぶんと雨が降ったというか、久しぶりに雨だったのかもしれないです。不思議と愛媛に出張があると、どこかで雨が降っているような。。。特に統計を取った訳ではないのですが。。。この雨で前線が通ったとかで、朝から、ずいぶんと風が強かったです。2日目の午前中は、立花小学校。渡辺が今治にいた頃に自転車で通過していた地区。昨年までお世話になっていた竹内校長先生が3月で定年退職され、あの「ぴしっとしなさい!!」という、渡辺の小学校1, 2年の担任の先生を彷彿とさせる声を聞くことができなくなったのは残念でした。が、新しく来られた宮谷校長先生は、昨年は乃万小学校でお世話になり、その前には、今治小学校での出前講義でお世話になっていた方でした。講義が始まるまでの少しの間、最近の教育問題というか、うまく子供たちの間で縦の繋がりというか、一緒に遊ぶことの大切さというか、そうしたことをどの様にしたら教育できる環境ができるのでしょうかと。。。大学でも実験技術などは、ある種、縦の時代継承。とても大事なことですが。だんだんと難しくなる側面も出てきているのも事実。どこの世界も「継承」というのは大きな問題なのかもしれないと実感しました。

DSCN0783.JPG 講義は、ここは、5, 6年生が対象なので、1年おきに、「キャベツとブロッコリーの講義」と「花の不思議」を。今年は、花の不思議の方。昨日の玉川地区とは異なる環境というのもあると思います。普段、花を意外と見ていない。また、花の名前も知らない等々。。。ただ、そうした中にも、自然は豊かにあるので、その中で自然の不思議を見つけてほしいと。。。5, 6年生ともとてもよく手を上げて、答える姿勢があったのは、さすがと思いました。あと、花粉管伸長と自家不和合性の動画は、どこの小学校も同じかもしれないですが、「生命の神秘」というか、植物が自他識別できるという、通常では考えられない、そんな世界なのだろうと。。。また、リンゴに蕚片が残っているというのも。。。動画を見た感動をおうちで話をしたり、スーパーなどで、リンゴを見つけて、観察してみて下さい。また、自家不和合性があることの大切さの理由、遺伝子がhomoになるとよくないことを的確に答えることができた方も。。。感動でした。ぜひ、渡辺のところで一緒に研究をしましょう。それを伝えるのを忘れていました。

DSCN0786.JPG 地方色といえば、リンゴの名前を東北地方なら、ある程度知っています。小学生も。逆に、今治で講義をすると、リンゴの名前は、「ふじ」くらい。こうした地方色があることもあちこちで出前講義を行うと、なるほどと。。せっかくなので、こうした機会に、愛媛には余りなじみのない、リンゴも覚えるというか、スーパーなどで気にかけてほしいと。それにしても、柑橘が、昔であれば、ミカンといよかんとハッサクくらいでしたが、今はたくさんの中晩柑があって。。。それらの名前をかなり知っているのは驚きでした。というか、さすが、愛媛の子供でした。

DSCN0793.JPG 最後に質問の時間がたくさんあり、5-10くらいの質問をもらいました。もちろん、これでは足りなくて、給食を一緒にしたクラスでも質問を頂きました。できなかった質問などは、感想文と一緒に送って下さい。年末年始が重なるので、少し遅くなるかもしれないですが、コメントと一緒に回答しますので。。。その質問の時間で驚いたのは、2つの質問。自家不和合性の話をしたので、ふじの雌しべに王林の花粉という話をしたからでしょうか。雌雄を入れ替えて、いわゆる正逆交雑をした時に、できる子孫は同じなのかと。表現型が。。。今まさにトピックである、「epigenetics(エピジェネティクス)」についての質問。。。。どの様にな例を出せばよいのか、。。。ずいぶんと悩んで。。。。アブラナ科植物の例を。。。すごい質問でした。それから、遺伝子をこわすことは、できるのでしょうかと。。。もちろん、遺伝子組み換え技術でできる訳ですが。。。そうではなくて、自然に。。で、紫外線(UV-B)で遺伝子が壊れたり、修復されたりという話しから、遺伝子が壊れることとして、動く遺伝子、トランスポゾンの話を。それを説明するためには、並んでいる子供たちの間に、別のヒトが割り込んではいるイメージと。。。これもすごい質問でした。感動でした。時間などの関係で、集合写真を撮れなかったのが。。。

DSCN0797.JPG 恒例の給食は、6-2のクラスの児童の方々と。やっぱりクラスにかえって質問する方が落ち着いたのでしょう。でも、そうして質問をするという勇気を持つことは大事だと。

 最後になりましたが、立花小学校校長・宮谷先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。また、教頭先生には、pick upから移動までお世話になりました。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 講義、給食のあと、宮谷校長先生と少し話す時間が。今治小学校で出前講義をされた時よりも、進化をしているとお褒めの言葉を頂きました。total 500件を超える出前講義のなかの、愛媛県内での出前講義が100件以上。つまり、20%以上はふるさとで、修行を積ませていただいたおかげです。ありがとうございました。

 PS.のPS. 3月の今治市PTA連合会研修会・基調講演の折りにお世話になった今治市PTA連合会・南條会長様は、立花小学校の会長様でも。。。講義もお聞き頂きました。お忙しい中、ありがとうございました。また、何かで連携ができればと思います。ありがとうございました。

ページの一番上へ

【出前講義】愛媛県立西条高等学校・特別講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」(12/9, 10追記)

2013年12月 9日 (月)

 午前中は、玉川中で、鴨部小、九和小との合同での「ふるさと出前授業」。午後は空き時間ができたこともあり、西条高等学校へ。西条高校では昨年も、田口先生、日浅先生にお世話になり、講義を行いました。今回は、以前、松山北高校でお世話になった矢野先生にorganize頂きました。講義の内容は、前半が「植物の生殖と自家不和合性」、後半が「キャリア教育」という9月の今治西高校10月の宇都宮女子高校での講義と同じパターンで。いつも時間配分で前半がしゃべりすぎなので、なるだけ、後半に重きを置いて。。。と思ったのですが、前半のサイエンスのところが盛り上がりました。

DSCN0774.JPG 作物の花の名前は、知っている生徒さんにはそれなりに問題ないのかもしれないですが、知らない生徒さんには、身近に畑があってもみていない。。。この自然をいかせないのは、もったいないと。。。そうした注意力が、いろいろなことへの注意力になりますので。また、ヒマワリとハチの問題。これは、どこの高校でも同じですが、花が咲く時期、いわゆる、旬という問題と重なるのかもしれないですが、その時期を知らなくなっているのだなと。。。キュウリが年中食べることができるのはよいことかもしれないですが、がわからない、いつがその栽培適期か知らないというのは、少し問題だろうと。。。どこかの高校と同じで、ヒマワリの花の次は、。。。「チューリップ」。もちろん、冷静に夏の花から、春の花にいくのはおかしいと訂正してくれる生徒さんもいましたが。。。その当たりの感覚をつけることで、ずいぶんと世の中が変わるはずなので。ぜひ。ぜひ、磨いて下さい。

DSCN0777.JPG 後半の進路というか、キャリア教育のところでは、しっかりあやとりができる生徒さんも。また、渡辺と同じように小学校の頃は田舎で学校まで信号もなく、車がよけてくれるというか、怒られる訳ですが。。。。そうした経験をしている方も。その経験を忘れず、これからに活かして下さい。どこのタイミングでなにをどの様に考えるかでこれから先、ずいぶんと人生が変わってくるはずです。そうしたこともいろいろな例を交えてお話ししました。何か心に残るというか、気になったことがあれば。。それを糧に、これからがんばって下さい。それから、大学院で渡辺のところで遺伝学をやりたいという方。しっかりと遺伝学、植物学などの基礎を大学で学んで、また、何より、自分で考えるということの大切さを理解して、一緒に実験できるのを楽しみにしていますので。最後に話をした「組織論」のように、野望に燃えてがんばって下さい。

DSCN0779.JPG 最後になりましたが、お世話頂いた、矢野先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。次年度以降もこうした形での連携ができればと思います。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 西条高校と今治西高校は、できた経緯を考えると、西条高校が本校で今治西高校がその分校。分校の卒業生が、本校に教えに行くというのは。。。。時が時であれば。。。なかったのではと。。。もちろん、そんなことをいっている時代ではないのかもしれないですが、不思議な感じでした。

DSCN0780.JPG PS.のPS. いくつかの高校でサイエンスの話をするのに「宇宙戦艦ヤマト」を出すのですが、今年、renewalしたのを見ている高校生がいない。。。タキオン粒子波動砲ワープなど、科学の塊と思っているのですが。。。今の高校生などにはすごい科学力に見えないのでしょうか。。。。何とも不思議な。。その当たりに「理科離れ」の解決点があるのではないかと。。。。そんなことをふと。。。

 PS.のPS.のPS. 先日の豊岡高校への出張でも山陰本線が単線で遅れて。。。予讃線も同じ単線。遅れが結構出ていたりして。。。新幹線で普段遅れることがないのを見ていると。。。複線化するというのは、大きなことなのだと。。。あと、四国には先日なくなった漫画家のやなせたかしがデザインした「アンパンマン列車」が。今回、新しくなったと。。。これもある種の地方色で。。。よいものだと。。

DSCN0781.JPG PS.のPS.のPS.のPS. 西条高校がある伊予西条の駅には「新幹線の生みの親 十河信二記念館」というのが。この方は、西条高校の卒業生で、国鉄総裁も務めた方。。。愛媛にはこうした偉人もいらっしゃるのだと。。。いろいろなところに、出かけてみるものだと。。。

DSCN0773.JPG PS.のPS.のPS.のPS.のPS. 12/10, 西条高校でお世話になった矢野先生から、西条高校のHPにも記事が掲載された連絡を頂きました。ありがとうございました。


ページの一番上へ

2013年12月 9日 (月)

お久しぶりです。大嶋です。

最近寒いですね。土日はすごく人がにぎわっていてどうしたのかと思っていたのですが、
どうやら光のページェントが始まったみたいです。
DSC_0069.jpg
もうこんな時期が来たのですね。
仙台6年目の自分にとっては、もう6回目の冬です。
6年も同じ土地にいるといろいろな思い出ができますね。
週末は学部の時の友達が久しぶりに仙台に来てくれて、
なんやかんやと話をしました。
同期が結婚したり、海外で仕事をしていたりという話を聞くと、
今の自分は何をやっているのかと思ったり、もっと頑張らないといけないと思ったり、
心がせわしなくなります。
みんな仙台出身というわけでもないのに、大学の4年間を仙台で一緒に過ごし、
気が付けばみんな仙台にはもういなくなってしまいました。
本当に縁って不思議だなと思います。
6年前はこのラボに来るとは思っていなかったけれど、
今はこのラボにいて、この日記を書いています。
これからどんな人生を送っていくのかまだまだ、
先のことは分からないので、想像してみるとわくわくもし、また怖さも感じます。
いい縁が舞い込んでくることを願って、頑張っていきたいと思います。
M2 大嶋

ページの一番上へ

【出前講義】今治市立玉川中学校、鴨部小学校、九和小学校「花の不思議な世界」(2013年度ふるさと出前授業-4)(12/9)

2013年12月 9日 (月)

 先週の土曜日は、鹿児島でのコアSSHの発表会日曜日には、今治南高の別府先生にお世話になり、今後の出前講義、野菜の準備などを頂き。。。今週からは、6月に、昔で言う、今治市越智郡管内の小学校で始まった「ふるさと出前授業」。今年度の第2弾が、今週、12/9-13までの5日間で8コマの講義。早くに秋冬の出前講義予定が決まりそうだったこともあり、昨年に続き、今治小学校校長の高橋先生が7月中に企画頂き、旧今治市内の小学校はいくつかにお邪魔できなかったくらいでほぼ達成。今回は、昔の玉川町の小学校、中学校にも。また、造船所がたくさんある波止浜地区にも。新しいところで講義ができるのは、何よりです。

DSCN0735.JPG
DSCN0738.JPG さて、冬の陣、最初は旧玉川町から。今治市の水源である「玉川ダム」があったり、海岸ルートでなく、山越えで松山に抜ける道路も整備され、道路もずいぶんとよくなりました。なにより、中学校と小学校の合同(玉川中鴨部小九和小)というのも初めての試みでした。講義は「花の不思議な世界-」。朝から曇りがちで本格的な冬の寒さという中での講義のスタートでしたが、100名近い受講生の熱気で。旧玉川町と田畑に恵まれたところにしては、あれ、こんなことを知ってないのかなというところと、さすが、よく観察しているなというところ。リンゴ、ナシの栽培は、中山間地の方で作られていることもあって、。。せっかくの自然豊かな環境、しっかり日々の自然の変化を観察してもらえることができればと。。

DSCN0749.JPG
DSCN0750.JPG
DSCN0760.JPG また、こちらから質問することに、必ず誰かはきちんと答えることができるのは、とてもすばらしいと。。。このあたりは先の自然の恩恵を十分活かして、理科というか、科学を考えているなと。。。リンゴの花から結実までのたくさんの不思議を話しましたが、自家不和合性、リンゴに蕚片が残っているというのには驚きがたくさんあったようです。ぜひ、この自然を活かして、日々、観察して下さい。最後に、中学生代表からの挨拶。とてもしっかりしていて、感動でした。ありがとうございました。また、どこかでお会いできれば。。。挨拶を頂いたあとに、各学校ごとに集合写真で、世界に情報発信。あっという間の1.5hrでした。講義の最後のところで、時間を気にしていたのもあって、リンゴの食べている部分は、雌しべ由来。それに対して、種子の部分は、両親の遺伝子由来。なので、自家不和合性があっても、問題ないということを説明するのをすっかり失念していました。HPを見て、また、それぞれの学校の先生方と考える時間を持って頂ければ、幸いです。

DSCN0762.JPG
DSCN0766.JPG
DSCN0764.JPG 講義のあとには、3校の校長先生方と給食をご一緒して。昨今の教育問題など、いろいろなことを。よい刺激を頂きました。ありがとうございました。なにより、3人の校長先生方は、いずれも渡辺の高校の先輩方。。。こうした機会を頂ける先輩方に改めて感謝でした。

 最後になりましたが、玉川中学校校長・渡部先生、鴨部小学校校長・村上先生、九和小学校校長・池内先生、また、3校の関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。

 わたなべしるす

 PS. 鴨部小学校の6年生の担任の先生は、渡辺と高校時代の同期。。。。。文系と理系だったということと、当時は、45人の10クラス。知らない方の方が多いというのは、普通かもしれないですが。。。その先生は102。渡辺は104。隣の隣のクラスで。。。そのクラスにいったこともあったはずなのですが。。。何との世の中の狭いこと。。。今後ともよろしくお願いします。

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

ARCHIVE