東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2013年12月の記事です。

融通、機転、世の中(12/17)

2013年12月17日 (火)

 融通というのは、どういうときに使うのだろうか。サイエンスでは余り使わないような。。。基本、この日本語の英語はぱっと出てこない。融通が利くというか、便利という意味では、convenientという、確か、コンビニの語源のような。利かないのは、inconvenientだったような。この単語なら、何となく使う。ただ、基本、融通という単語でないような。なにを持って融通が利くというのか。。。これもよくわからない。便利であれば、基本、それがよいような気がするが、便利になるためには、不便が伴うこともある。何かをしようとしたら、それを変更しないといけない。たとえがよいかどうかわからないが、今日、読んでいた新聞に大学入試のことが出ていて、自分の時代は「共通一次」だったが、今は「センター試験」。昔は、5教科7科目全部うけていたし、そういえば、国公立大学だけだったが、センター試験になってからは、全部うけなくてよい。受ける方からしたら、便利かもしれないが、それを監督する方からしたら、全員が受けないので、神経を使う。。。これは、受験生には融通がよいが。。。という表現はおかしいかもしれないが。。。いずれ、便利かもしれないが、そうでない面もあることは考えないといけない。ただ、その融通をつけることが、誰のためにやっているかを考えれば、そんなに難しくもないような気がするが、。。。もちろん、userのために、全面的にとなるのもおかしいが。。。寒かったり、暑かったりするときには、せめて、よりそうでない環境が提供されるのが、融通が利くというような気はする。

DSCN5100.JPG もちろん、そうした融通をつけるためには、ある種の機転が必要である。今までの常識をひっくり返さないといけないところもある。ただ、機転を利かせることは、そんなに簡単でない。というと、なんか、さっきの融通と同じような。。。機転が利くためには、それなりの経験値というか、その場でどうすれば何ができて、どの選択肢から、なにを選ぶのか、それを選ぶと、その先に何があるのか。。。そうしたことを考える必要がある。簡単ではない。経験がないと、右往左往するだけと言うこともある。かえって機転を利かせないで、通常のようにする方が、まだ、結果がよくなるような。。。。実験をしていても、こうした方が便利とか、実験時間が短くなるとか。。。そんなことを考えるのが、工夫であり、機転であろうが、はじめてやるときにそんなことをすると、だいたい失敗する。そうならないように、考えに考え尽くすのであるが、そうは簡単ではない。。。

 そんな融通が利いたり、利かなかったり。機転が利いたり、利かなかったり。普通に考えたら、ここでは融通が利くだろうと思うところで融通が利かなかったり、その逆だったりする。それが、世の中のような気がする。不思議なことに。なぜ、ここでこんなことをするのと言うことの方が多いような気がする。そんな遠回りをしないで、もっと単純に、2点間の距離のようにまっすぐという方が、簡単だと思う。そんな簡単でなくて、わざわざ遠回りするようになっていることが多いような。もう少しいろいろなことを簡素化したら、。。。融通が利いて、機転が利いたら。。。そうでないから、世の中という不思議な世界があるような気もする。ただ、こうした不思議な世界をちょっと変えると、便利になったりすることをするのをきっと「イノベーション」というような気もする。今までの携帯では、融通が利かなかった、HPを見ることに対して、スマホならそんなに難しくない。そんな風に、機転の利いたものが世の中に出回っているが、未だに、パソコンの方がより融通が利くと言うことで、持ち歩いている。そんな人がいるというのもまた、世の中である。

DSCN5256.JPG
 わたなべしるす


ページの一番上へ

食べる楽しみ

2013年12月16日 (月)

先週末に四国出張中の渡辺先生から荷物(おみやげのお菓子いっぱい)が届いて
大変おいしく頂いたところでしたが,なんと第二便が今日届きました.

RIMG0209.JPGのサムネール画像のサムネール画像
うれしそう・・


最近はパソコンに向かって脳をフル回転させているメンバーが多いので,
甘いものは非常にありがたく,消費も非常に激しいです.
それからかまぼこの詰め合わせも入っていました.

RIMG0222.JPGのサムネール画像のサムネール画像RIMG0223.JPGのサムネール画像
愛媛県にはかまぼこメーカーが多いのかな〜とネットで調べたところ,
かまぼこ消費量は四国地方が一位だとか(総務省調べ).知りませんでした.


また,昨年度卒業した山村さんからもお届けものがありました.

RIMG0211.JPGのサムネール画像
チョコレートで有名なロイズです.個人的に通販するほど好きなメーカーなので
とっても嬉しいです. 
元気にしているでしょうか.お仕事頑張ってくださいね.


もうひとつの野菜ジュースは共同研究先の宮崎大稲葉先生よりいただきました. 

RIMG0212.JPGのサムネール画像
ありがとうございました!


ラボのお茶コーナーにあふれる食べ物の力で,なんとか年末まで頑張れそうです.



今年も残り半月となりました.
やるべきことを終え,なるべく平和な年末年始を迎えたいと思います.

さか

ページの一番上へ

White Christmasになるかも♪

2013年12月15日 (日)

こんにちは、M1の辺本です。


昨日の夕方の話ですが、うっすらと雪が積もりました。
PC140590.JPG

初積雪は13日の夜だったそうですね。
ラボの玄関から見える庭が(下の写真は今年6月に撮影)、
P6090134.JPG
昨夜はこのようになっていました。(暗いですね・・・)
PC140575.JPG

仙台は寒いですが、太平洋側なのでそこまで雪が積もることはないようです。
積雪が大嫌いな私にとって、嬉しいことです。


私の地元である石川では結構雪が降ります。
目を離せば、私の愛車はすぐ雪でコーティングされます。
P1260269 - コピー.JPG

なので冬はアルミ製雪かきスコップと、雪下ろし道具が必須。
いつどこで自分の車が埋もれるか分らないので、車に積んでおきます。
ちなみにスコップですが、プラスチック製では駄目なのです。
石川に降る雪は水分を多く含んでいるので、積雪するにつれ、重~く、堅~く・・・
なのでアルミ製でないといけません。


毎朝雪かきをしないと車を出せず、大抵途中で事故があり、学校遅刻。
帰りも友人に雪下ろしを手伝ってもらい、積雪と車の通行でボコボコとなった道を通りながら帰宅。
毎年こうなので、積雪大嫌いでした。


一方で、仙台の積雪は少なく(おそらく)、雪はサラサラ~です。
降り方もフワフワ~と舞っているようで、とても愛らしいです。
さらに、今の時期はどこでもクリスマス一色なので楽しいですね。
PC120554.JPG

PC120567.JPG
ん・・・リークリスマス!


クリスマスの時期だからでしょうか?
外出してもお菓子があたり、ラボに来てもお菓子があたり、嬉しいです。
最近は美味しいものを食べ、運動ゼロなので、顔が丸くなってきました。
体調には気を付けて、過ごしていきたいと思います。


M1 ナベ

ページの一番上へ

【出前講義】新居浜市立金子小学校「花の不思議な世界」(2013年度ふるさと出前授業-11)(12/13)

2013年12月14日 (土)

 今年度のふるさと出前授業も、新居浜市立金子小学校が最後。前日の桜井小学校上朝・下朝小学校で講義を行った、木曜日よりも寒かったような。講義を始める直前には、激しい雨も降って。。。このふるさと出前講義の間はずいぶんと気温が低く、体育館での講義は聴いていた小中学生の皆さんにはずいぶんと寒かったのではないでしょうか。学校によっては、ストーブなどのヒーターを入れてもらったところも。電車の関係で、学校到着後に、本田校長先生と昨今の教育問題について。特に、ゆとり教育からの脱却、総合の時間、道徳の時間などなど。いろいろと変化する中で現場の対応はとても大変だというのがこちらも実感できました。小学校から大学まで、教育現場を改めて見直さないといけないと。。。とても有益な最初の時間でした。ありがとうございました。

DSCN1014.JPG
DSCN1027.JPG 講義は、ここでも体育館。少しでも寒くないようにと、大きなストーブとこちらがしゃべる足下にはファンヒーターが。最初にこの心遣いに感動。講義の最初 の本田校長先生からの挨拶の中に、「毎日、普段の生活のなかの不思議」に目を向けてほしいと。。。講義の導入に、渡辺の紹介をするときに、ハイブリッドラ イスの話をするのですが、それで、「ご飯」と「パン」、どちらを食べてきたかという調査をしてみると、かなりパンの割合が多く、半分くらい。なんとか、 米の消費が増えないものかと考えさせられました。

DSCN1072.JPG
DSCN1020.JPG
DSCN1040.JPG それに続いて、花の名前というか。昨日の下朝・上朝小学校でもそうでしたが、ヒルガオの写真を見て、アサ ガオと。確かにどちらもヒルガオ科。ただ、その影のでき方などを見れば、。。このあたりが観察力かと。。。それ以外にもなぜこうなるのかなど、たくさんの 質問をしましたが、たくさんの方々が答えてくれました。その中には、たくさんのカンキツの名前は知っているけど、リンゴは。。。これが地域性だと。。

DSCN1043.JPG
DSCN1073.JPG 受粉、受精のあとに何ができるのか。小学校6年生には難しい問題かもしれないですが、たくさん考えてもらいました。種子は両親の遺伝子から。では、リンゴの食べる部分は、どちらの遺伝子か。片親、両親というこれまであったものから、種子ができてそれから何かが出てきて、それがリンゴの果実を作ると。。。いろいろとよく考えていて。。。

DSCN1086.JPG
DSCN1097.JPG
DSCN1107.JPG 動画は、どこの小学校でも感動するもの。特にここでは、「自家不和合性の自他識別の動画」では、「ほんとだ!!!!!」というたくさんの声が。。。植物には、脳みそ、神経がないのに、なんで。。。というのは、びっくりだったようです。また、さらにこちらがびっくりさせられたのは、なぜ、この自家不和合性という自分の遺伝子でなくて、他人の遺伝子で子孫を残すのか。その時に、「自分の遺伝子だけでは、ある病気に対して、弱いときがあるけど、他の遺伝子をもらえば、強いものもそろえることができると。。」。。ここまでびしっと答えてくれたのは、感動でした。おもわず、ぜひ、東北大で一緒に研究をしましょうとofferを。。。そんなことが起きるのを楽しみにしています。

DSCN1100.JPG 講義の最後には、生徒代表の方からとてもしっかりした、講義の感想とそれを受けて、これからがんばるというコメントが。感動でした。そのあとは、ここでも世界に向かって。。。

DSCN1122.JPG
DSCN1132.JPG
DSCN1134.JPG 最後になりましたが、金子小学校校長・本田先生、教頭・岡田先生、6年担任の先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。初めての学校でしたが、とても楽しく過ごせました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。

 これで1週間にわたる「ふるさと出前授業」も終わり。来年度の打合せもよい方向にできましたので、また、来年度も楽しみになっております。お世話になった学校の先生方、ありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いします。文末になりましたが、日々の授業の順序など調整頂きました、今治小学校の高橋校長先生にお礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしする

 PS. 書くのが遅くなったのですが、12/11(水)に、愛媛県高等学校教育研究会理科部会から「愛媛高校理科 創刊50周年記念特集号」の冊子を頂きました。4月に教育センターの丸尾先生に推薦頂き、「愛媛の理科教育を受けて」ということで、渡辺が執筆した原稿が掲載されているものです。現在、これを広く公開できないか、お願いをしております。昨年の愛媛新聞の道標もいろいろなところで好評でしたので。ぜひにと思っております。もう少しお待ちください。

 PS.のPS. この日の予讃線も5min程度の遅れが。。。。単線なので、常態化しているのでしょうか。。

ページの一番上へ

【出前講義】今治市立下朝小学校、上朝小学校「花の不思議な世界」(2013年度ふるさと出前授業-10)(12/12, 17追記)

2013年12月14日 (土)

 午前中の桜井小学校の午後は、下朝小学校で、上朝小学校との合同での出前講義。桜井と朝倉をつなぐ道はいくつもあるのですが、昔は自転車くらいしか通れなかったところが、もっと道が広がっていたり、朝倉に入ると、しまなみ海道からつながる今治小松道路への工事も進んでおり、それができれば、四国から本州へは、また新たな道がよりよく整備されるのだろうと。。。昨年度は上朝小学校で講義でしたが、今回は、下朝小学校で。下朝小学校の当たりまでは、小学校の頃に、よく遊びにいったところでもありました。

DSCN0992.JPG
DSCN0994.JPG 最初に花を見て、それがなにの花か考え、リンゴの花に似た花という時、さすが、朝倉地区から隣の古谷地区にかけて、ナシの花が多く、場所によってはリンゴ、サクランボを作っているところもあるのか、ナシ、サクランボ、ソメイヨシノというようなものを。また、リンゴが結実して、すぐの小さい頃に、サクランボに似ているのですが、それにもすぐ気がついてくれたのが、この小学校でした。普段の生活でよく見ていると、ではないかと。。ぜひ、これからも身の回りの自然をたくさん観察して下さい。リンゴには自家不和合性があって、では、ふじと王林を交配した時、できるものは何か。というのを考えた時、片方の遺伝子だけからなのか、それとも両方なのか。とてもしっかり考え、5, 6年生という学年に関係なく、自分の考えをきちんと説明できたのは、とてもすばらしいことだと。また、立花小学校同様に、カンキツの名前はたくさん知っていました。このあたりにはミカン農家の方々も多いので、そうしたこともあり、普段からよく見ているのだろうと。。。リンゴは普段の生活では、ふじくらいしか見ないかもしれないですが、スーパーに行ってぜひ、いろいろなリンゴを見つけて、リンゴのなかを観察して下さい。

DSCN0996.JPG
DSCN0997.JPG 講義の最後には、代表の小学生から、とてもしっかりした感想を頂きました。朝倉の自然をさらに学んで、成長して下さい。

DSCN0998.JPG このあと、上朝小学校、下朝小学校は、 5, 6年という学年別に、集合写真を。これで世界に情報発信。集合写真のあと、6年生がしっかり机、いすの片付けをしていたのは、さすが上級生、立派でした。

DSCN0999.JPG
DSCN1001.JPG
DSCN1004.JPG 最後になりましたが、下朝小学校校長・森先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。とても楽しく過ごせました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 去年にはそんな話しもなかったのですが、今回の出前講義のmailでのやりとりの時に、。。上朝小学校と下朝小学校が統合されて、朝倉小学校になるとか。。。。昔は朝倉村立だったのが、今治市と合併して、今治市立に。。。そのあと、余り時間をおかず。。。昔の良さを持っていたとてもすてきな小学校だった、上朝小学校が閉校になり、下朝小学校を朝倉小学校としてということのようでした。。。過疎ということでこうなるのは仕方ないものの。。。やっぱり寂しさが。。。

 PS.のPS. 講義を聴いてくれていた児童の中に、小中学校時代の同級生の子供さんが。。。後片付けをしている時に、お父さんの名刺を届けてくれて。。。びっくりでした。ここでも世の中の狭さを。ありがとうございました。

 PS.のPS.のPS. 昨年の開催は上朝小学校でしたが、そこにもきれいな花が生けられていました。今年も講義をする机に、きれいな花が。昔の自分の小学校時代に、必ず誰かが花を生けていたのを思い出しました。ありがとうございました。講義のあとに、校長先生とは、昨今の教育問題、震災からの復興状況など、いろいろなことが議論できました。ありがとうございました。また、校長室の前には、写真のような貴重な言葉が。。。とても大切な言葉を毎日見て過ごしている小学生の皆さん、これを大切にがんばって下さい。

DSCN1005.JPG
DSCN1006.JPG PS.のPS.のPS.のPS. 2校での出前講義のあと、今回の「ふるさと出前授業」の日程調整等、細かなことをお世話になった、今治市立今治小学校の高橋校長先生と次年度の日程などについて、細かく話しをできました。特に、この12月の開催では、体育館でやる時には、ずいぶん、寒くなっているので、11月開催に変更しないといけないなど。また、より多くの今治の子供たちに出前講義ができるようにと、いろいろと工夫したいと思います。打合せのあとというか、それをかねて、理科支援員でお世話になった方も交えて、情報交換もできました。ありがとうございました。次年度はさらに発展させることができればと思います。よろしくお願いします。

 PS.のPS.のPS.のPS.のPS. この記事を書いている時に、千葉県東方沖のM5.5の地震が。仙台は震度1くらいでしたが。。。。やっぱり、M5を超える地震は。。。びっくりします。

 PS.のPS.のPS.のPS.のPS.のPS. 12/17(火)、きょう、下朝小学校でお世話を頂いていた、廣瀬先生から下朝小学校のHPに記事を書いて頂いたことのお知らせを頂きました。合わせて、ご覧頂ければ、幸いです。
 

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

ARCHIVE