東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2014年4月の記事です。

続・本しめじがきたよ

2014年4月25日 (金)

先日、届いた本しめじですが、初日はバター焼きにしました。

それでもまだ余っていたので、残りの本しめじを翌日、肉巻きとホイル焼きにすることにしました。

肉と魚のいいとこどりを狙います。本しめじも張り切っています。

P4240240

作り方。

まず、しめじを切ります。肉巻きは縦に8等分、ホイル焼きはスライスすることにしました。

高校生達とM1達が真面目に研究室訪問しているのを横目で見つつ、しめじを切ります。

P4240239P4240243

坂園さんが肉を巻いてくれます。坂園家の肉巻きは牛肉だそうです。

SEIYUで安かった牛肩ロース切り落としアメリカ産を、まきまきまきまき。

同時に、野菜と鮭を包んだホイルも4包み出来ました。

P4240245P4240244

高校生への説明が終わったM1いわもとくん。洗い物をしてくれました。

その間、坂園さんとしめじの箱で遊びます。

P4240248P4240249

ホイル焼きを焼きはじめます。

ホイル焼きっていうんだから、フライパンにつっこんで焼けばいいんじゃね?ということで、入るだけ(3包)ぎゅうぎゅうと突っ込んでフタして焼きます。

スペースが無理無理です。

焦げるんじゃないかと気が気でなく、火加減も中~弱火で返しながら焼きました。

結果、しめじエキスが少しこぼれてしまいました。もったいない。

翌日、井桁を組んで水で蒸し焼きにすると良い、ということを伊藤さんから教えてもらいました。

さすが母さんです。今後はこうやって焼こうと思う。

P4240246P4250222

肉巻きはM1ごとうくんが焼いてくれました。風邪引いてるのに、ごめんね。

手慣れているように見えますが、普段はあまり料理をしないとのこと。

P4240216 (2)P4240217 (2)

ついでに鯛めしの素で鯛めし(油揚入り鯛なし)も作っていたため、それとともに食べました。

食べるのに夢中で写真を忘れました。全部美味しく頂きました!

しめじのうまみがしみ出て、魚も肉も美味しく頂けました。

牛肉の肉巻きって、美味しいなあ。うちは豚派だったんですが、今後考え直そうかと思います。

さようなら、そして、ありがとう、本しめじ。フォーエバー本しめじ。

ごちそうさまでした!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

増子

 

P.S.

余った1包みは、伊藤さんが次の日焼いて美味しく食べてくださいました。

昨日、食い気に負けて取り損ねたホイル焼きの写真を撮らせて頂きました。

ふっくらと仕上がったシャケとしめじ。下には野菜(もやし他)が入っています。美味しそう!

P4250223P4250225

ページの一番上へ

【研究室訪問】福島県立磐城高等学校・SSH大学訪問研修(4/24)

2014年4月24日 (木)

 一昨年から3年連続で、福島県立磐城高等学校の大学訪問研修。助手をしていた当時に磐城高等学校の卒業生がいましたし、アルバイトの学生さんにも。なによりも福島県の先生方には、渡辺が岩手大にいた当時、農業高校の先生が毎年1名、「先端農業研修」というような名前だったかと思いますが、きて頂き、当時初めてばかりのmicroarray実験に始まり、色々な実験のサポートを頂きました。もちろん、共著の論文もたくさんあったと。そんなお世話になった福島県。こうした生徒さんたちがきて頂くという形で、また、こちらから出前講義をすることで、少しずつお返しができればと、。。そんなことをいつも思い出します。

 今年度も昨年同様に、8クラスの1年が、学内の5つの研究科(生命科学研究科、農学研究科、理学研究科、工学研究科、薬学研究科)への訪問研修。そのうちの2クラスが生命科学研究科へ配属。80名の方々にいろいろなものを見て頂きたいこともあって、研究科というのは、大学院の名称。中学校から高等学校に入った生徒さんには、まだ、ずいぶん先のように思うかもしれないですが、この研究科のもとは、渡辺のいる遺伝生態研究センター、理学部生物、農学部の一部等から構成されていて。。。なにより、学内の学生さんだけでなく、他の大学の卒業生も多くこの研究科に来ているというお話を少しだけして、今回も研究室見学に協力頂いた東谷先生、日出間先生草野先生の研究室で、先端設備、人工気象室、C. elegansの観察など、それぞれのところで特徴のあるものを見て頂きました。

DSCN2216.JPG
DSCN2217.JPG この時期、どうしてもM2の方々は、就職活動で忙しい時期。なので、研究室に来て間もないM1の方に研究室の説明をお願いするわけで。。。大変だったと 思いますが、ご苦労様でした。見学に来た高校生には、初めて見るものばかり。もちろん、半分くらいは文系にいくわけで。。。また、農学、生物系と言うよ り、理工学系の方がよかったと思った方もいたのではないかと。ただ、研究室に来たら、こんな感じというのを、オープンキャンパスでは見ることができないよ うな一端を見ることができたのは、これからの進学を考える上でのヒントになるのではと。。。先のように色々な学部、センターからの教員が集まって、この生命科学研究科があると言うことで、2014年度版の研究科の概要を急遽、事務の方々に用意頂き、午後からの空いた時間、帰りのバスなどで見て頂けるように しました。何かの参考になったのではと思います。

DSCN2227.JPG 見学が終わったところで、集合して、クラス代表の方からお礼の言葉を頂きました。先日の古川黎明高等学校と同じく、しっかりとしたコメントで。。。午後からも少し時間があると言うことで、先日も渡辺がHPに書いたように、この片平キャンパスは100年ほど前に大学ができた当時からある場所。昔からの偉い先生の胸像とか、いろいろあるので、ぜひそうしたものも見学してほしいと。。。

 最後になりましたが、今回のことを企画頂きました、磐城高校の桑折先生をはじめとする関係の先生方、ありがとうございました。これを機に、また、交流できればと思います。また、説明をしてもらったM1の方々、ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. この記事の前に書いたとおり、午後からは七北田小学校での打合せ建物を出たところで、高校生を発見。で、ここが「旧制第二高等学校」の正門だったと言うことを説明して。。難しそうな文章を書いてあるのに興味を持ったらしく、。。写真を撮ったり。たくさん、これというものを見つけることができたでしょうか。。。

 PS.のPS. 渡辺のいる建物の南側には材料系、情報系の建物が。そこに液体窒素のタンクがあって、定期的に補充に。そこまでは知っていたのですが、少し裏をのぞいたら、配管の部分が凍結していて。。。。片平に10年もいるのに。。。びっくりでした。まだまだ、片平に不思議なものがあるのだろうと。。。

DSCN2222.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立七北田小学校での年間出前講義打合せ(4/24)

2014年4月24日 (木)

 午前中は福島県立磐城高等学校の1年生が研究室訪問。案内などを手伝ってくれたM1の岩本君、後藤君、ご苦労様でした。岩本君が少し書いてくれています。渡辺もまた、時間を見つけて。。。ここ数日でしょうか。仙台もすっかり暖かくなって。。。何とか、朝の早起きと思いつつ。そのぶん、昼に眠たくて。。。去年は、学校行事が始まる前に、年間通じての出前講義を行っている七北田小学校、木町通小学校との出前講義打合せでしたが、その時期、諸般の事情で、四国・愛媛にいたので。。。この時期までずれ込みました。。。

DSCN2224.JPG 七北田小学校は、今年で何年目になるのか、。。5年以上になり、講義内容もしっかりと固定されてきました。プログラム名もNSP(Nanakita Science Project)で、今年も理科専科の椎名先生にお世話になります。30minほどで、10コマの出前講義日程調整も終了。10コマのうち、渡辺が担当するのは7コマ、それ以外に工学部の安藤先生、生命科学研究科の日出間先生、山形大の宮沢先生が1コマずつです。植物の色々な話しから、電気の話し。夏休みになったところ、保護者向けにキャリア教育を行いますが、それはまた、後ほど。。。いずれ、今年も楽しい児童の皆さんと講義ができそうです。日程調整の後は、今年から新しく来られた守屋校長先生も交えて、出前講義のいきさつ、このように発展してきた理由、去年は七北田小学校の卒業生が中学生になって、研究室訪問などでお会いできたと。。。継続は力とか言いますが、続けていると、こんなことも起きるのだなと。。。ありがたい限りです。今年度もよろしくお願いします。


 わたなべしるす

 PS. 七北田小学校に伺った時、職員室にたどり着くまで、会議が終わって、帰るときに、「教授!!!、博士!!!」と声をかけてくれて、もちろん、学年もみんなちがって。。。うれしい限りです。「今年は何の講義なの??」と、楽しみにしていてくれるようです。去年以上に盛り上がるNSPにしますので。

 PS.のPS. 前にもHPに書いたのですが、ソチ五輪の金メダリスト羽生選手の母校。垂れ幕の写真をしっかり撮ってきました。やっぱり、感動です。もうちょっと速くNSPが始まっていたら。。。というような「if」をつけるのはよくないですが。。。ふと。。。

DSCN2226.JPG

ページの一番上へ

研究室訪問(磐城高校)

2014年4月24日 (木)

今回はM1岩本がダイアリーを書かせて頂きます.

仙台は,近頃暖かい日が続き,
「春眠暁を覚えず」状態な日々です.
そんなぽかぽか陽気の中,
我が同志のM1後藤(GTO)君は風邪を引いたそうです.....
GTO,お大事に~.

ここから本題!!
今日は福島県の磐城高校の1年生のみなさんが「東北大学訪問研修」で
我が,なべ研(渡辺研究室)に訪問をしてくれました.

その案内を,風邪を引いていないけど,マスクをしている私(岩本)と
風邪を引いていて,マスクをしていないGTOで行いました(笑)

磐城高校のみなさんの到着予定時間は9時15分.
しかーし,途中で事故の為,交通渋滞につかまってしまったそうです.
福島からわざわざ来ていただいたのに・・・・・・.
20分ほど遅れて,研究室訪問スタート!

案内をしている最中に「朝は渋滞,大変だったね」と,とある生徒さんに・・・・
「私,寝てたんで!分からなかったです(笑)」
ここにも,「春眠暁を覚えず」な子が(笑)

説明では自家不和合性・カルス・オートクレーブ等を
オートクレーブでは蓋の印刷物に対しての質問が・・・・(笑)
45243.jpg
この紙のお陰で,オートクレーブの説明が大変スムーズに行えました(笑)
そして,この紙を貼ったのは,なべ研の長,なべさん(渡辺先生).
この紙,かなり年季が入ってます.

高校生のみなさんは,研究室は固く,規律正しいものだと思っていたようですが,
この紙で,イメージが変わったことでしょう(笑)



最後に,記念写真の画像を
P4240236.JPG
まだ,高校に入学して1か月,クラスメートの名前も覚えきれていない状態で
この,ノリ!  いいですね(笑)

カメラマンの増子さんと悪乗りして,
「もう一枚変顔で撮ろうか(笑)」

P4240237.JPGのサムネール画像
いい顔!!

岩本は変顔してないじゃないかと,ご批判があるかもしれませんが,
マスクの下では変顔をしていたということで許してください(涙)
まさか本当にやってくれているとは....写真を見てびっくりしましたOrz

高校生のみなさんは学校に帰ってレポート作成があるそうです.
少しでも科学に興味をもって頂けたら幸いです.

M1岩本

ページの一番上へ

本しめじが来たよ

2014年4月23日 (水)

うららかな春の日。

いつものように睡魔と戦いつつ、ぼんやりする平和な昼下がり。

そんな中。

研究室にTaKaRaバイオさんからお届け物がやってきたとの電話がありました。

M1いわもとくんが事務まで取りに行ってくれ、薬品かなあ、と思っていたら。

P4230202

ありがたいパッケージの"本しめじ"でした。

P4230200P4230201

高そうでふっくらした本しめじ。立派な8個入り。形も揃って美味しそうです。

P4230203

大きさを比較しました(M1ごとーくんに持ってもらいました)。

1UPキノコよりは小さいと思います。形は似てるけど。

P4230207P4230208

早速、食べてみることにしました。切り口はエリンギっぽいね。シンプルにバター焼きにしてみるぜ。

P4230209P4230210

バターを入れて・・・キノコを入れて・・・

ああ!焦げる!バターが焦げる!!とか言ってるうちに、焼き上がりました。

余裕が無くて、途中経過を撮っている時間が無かったわ。

P4230212P4230214

このツヤ、そしてテリ。非常にジューシーで香りが強く、美味しいキノコでした。

エリンギより柔らかく、汁気が多いですね。

香り松茸、味しめじって本当だねえ、と思いつつネットで調べると・・・

なんと、8個入り3740円(!)。高ッ!!単純計算で1本467円!!

 

大黒本しめじは、人工栽培が難しい本しめじの栽培にTaKaRaバイオが成功し、市販している"本物のしめじ"とのこと。

天然のものは、数が少なく市場に出ずらいのだそうです。

1ポットに1個、どーんと植えられ、大事に栽培されるエリートくん達らしいのです。

そりゃ、手間も掛かるし、高いの当然だわー。

不肖ますこ、TaKaRaバイオにキノコ事業があることを初めて知りました。

ブナシメジの栽培に成功したのも、TaKaRaバイオらしいのね。

すごいわー。えらいわー。

 

今日は2個焼いたので、まだあと6個残っています。

明日は魚とホイル焼きか、肉と炒めるか、はたまたアヒージョにするか。

レシピ集を見ながら、夢がふくらむ主婦なのでした。

 

今回は、クローニング試薬まとめ買いキャンペーンのC賞で、このような良い物を頂きました。

ありがとうございました!

P4230204

 

 

増子

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8

ARCHIVE