東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2015年3月の記事です。

【出前講義】飛翔型「科学者の卵養成講座」・米国リバーサイド研修-3(3/26)

2015年3月26日 (木)

 3日目の研修は、STEM校で安藤先生の講義というか、東北大、科学者の卵などの説明。もちろん、専門の「プラズマ工学」についても。その時に、あわせて、15名の生徒さんは、英語で自己紹介。それぞれ個性をうまく表現して。安藤先生の講義で、STEM校の生徒さんにも、東北大の電気に関わる分野がこれまでいかに社会に貢献してきたかを理解して頂けたように。。

DSCN6546.JPG
DSCN6547.JPG 安藤先生の講義のあと、UCRに移動して、昆虫学(Entomology)の教授からの講義。100年前にUCRが設立されたというのmainは、カンキツの育種からスタートとか。これまでに100種類以上の品種を世に出してきたとか。このあたりが、日本と違うところ。近くの試験場などとのコラボだというのはきいたことがありますが。また、日本であれば、昆虫学と言っても農学部に1つ研究室がある程度ですが、40名近いstaffがいるとか。そういえば、20年近く前にPenn. State Univ.のProfessor Kaoのlabにお邪魔したとき、昆虫学のすごい標本室を見せてもらったのを思い出して。。。もちろん、育種、遺伝学をしていなければ、害虫研の松田先生のところで、学んでいただろうと。。。そんなことも考えながら。。。「ナナフシ」、「カマキリ」、「マダガスカルゴキブリ」などなど。そのなかに、「シバンムシ」とおぼしきものも。。。学部生か、大学院生の頃、「シバンムシ」を見つけて、拾って帰って、松田先生のところへ。「渡辺君、相変わらず、おもしろいものを拾ってくるね。これは、死骸とか、ゴミを片付ける虫だよ。。。。」。そんなことを行ってもらったのを思い出して。

DSCN6548.JPG
DSCN6559.JPG UCRの校内を移動しながら、キャンパスの紹介を頂き、そのあとは、Department of Geology。鉱物、化石など、日本で言えば、地学に当たる分野でしょうか。日本で化石が出るところは限られていますが、それでも渡辺が小学校の時、自然科学教室で葉っぱの化石を見つけたことがありました。場所は、昔の川内町のどこか。あとは、最近、恐竜などの化石がたくさん出るのは、福井県勝山市。その規模は、世界の化石がたくさん出るところから比べたら。。。大きな化石の実物を見ることは、本物を見ると言うことで、大事なこと。よい刺激になったのでは。また、鉱物は、地球の歴史であって、それが植生であったり、様々なことにも影響するわけです。そんなことも理解できたのでは。。。

DSCN6565.JPG
DSCN6566.JPG お昼をはさんで、Bolsa Chica Coastal Wetlandsへ。昨日が乾燥した場所での植生の観察でしたが、今日は湿地というか、太平洋の海岸線へ。植生は環境からの影響が大きく、もちろん、そうしたことを含めて、比較することは大事で。その道中、昨日の乾燥地というか、公園での観察の結果発表と講評、表彰。ちゃんとやることは大事で。また、道中はバスでの移動。STEM校の生徒さんと交流しながら。また、米国、カリフォルニア州の歴史、文化の解説。1ドル札の秘密。そんな時、高速で事故。カリフォルニア州という車社会で、こうしたトラブルが起きると、高速がどうなるか。よい勉強になりました。また、一方で、車での行き帰り、席のとなりは、ほとんどがSTEM校の生徒さん。つまり、どんな議論が巻き起こるか、瞬時に対応しないといけない。科学の問題だけでなく、社会問題、歴史問題など、科学をやる上では、不可欠ですし、科学を目指す前に一般の日本人として、何をどう考えているかを問われていること。それをどこまでちゃんと回答できるのか、議論できるのか、それこそが、グローバルを考える上で、一番の根本のような気がしました。最後まで頑張った受講生の方。たいしたものです。是非、明日からもがんばってください。今日の頑張りが明日につながりますので。

DSCN6575.JPG Bolsa Chica Coastal Wetlandsに到着してからは、汽水域と言うよりは、ほぼ海水域での植生、動物生態系全体の観察。なぜ、そこに植物があるのか、あるいは動物の補食側と捕食される側が、など、考えることは、たくさんありました。渡辺にとっては、植物の多様性が日本とは違う植生なので、楽しく観察し、最後には受講生と遺伝学的多様性の重要性を生態系を含めた多角的な議論で。この観察のあとは、STEM校の生徒さんも交えて、夕食をしながらのこれまでの活動の中間的討論。自然を見ながら、様々なことを考え、議論、討論できたのではないかと。初めてのほぼ終日の研修。大変だったかも知れないですが、収穫もいろいろあったのではと。

DSCN6586.JPG
DSCN6583.JPG
DSCN6590.JPG と言うことで、4日目も完了。最後の最後に、今日もまた、ちょっとしたトラブルが、。。あきらめてもどろうと言うときに、捜し物は現れて。。。ほっとでした。外国では、緊張感をしっかり持つこと。それは何より大事ですから。常に360oの緊張感を持って。決して、背中をとらせない、何とかのように。。。。

DSCN6602.JPG
 わたなべしるす

 PS. Department of Entomologyから校内を歩いていたら、日本人から声をかけられて。。。「日本の方ですか。。。」。そういえば、昆虫学の説明をしてくれたProfessorがこのDepartementに日本人がいて、その方が一番新しくこのDepartmentに来た方だと。。。その方がDr. Yamanaka。お互いに自己紹介をして、ところで、大学の時の指導教官はと伺ったら、東大の片岡先生だと。「農学部にいらした鈴木先生のところの。。。」ときいたら、「はい。」と(現在は、柏キャンパスの新領域の教授をされている方ですが。。。)。渡辺が学部生、大学院生の頃、鈴木先生の研究室というか、生物有機化学研究室助教授だった磯貝先生のところにSLGとかの精製とか、いろいろなことで伺っており、その時、片岡先生から「渡辺君、また来たのね」と言って、かわいがってもらいました。そんなことを思い出して。なんと世の中狭いのだと。。。どこかで共同研究ができたら、。。よろしくお願いいたします。というか、びっくりとありがとうございました。

DSCN6564.JPG
DSCN6558.JPG PS.のPS. 1日目の夕方にSTEM校で「流暢に日本語をしゃべられる生徒さん」とお目にかかり、話をしたら、お母さんが福岡県の出身とか。ラーメンが好きというのは、さすが九州の遺伝子を受け継いでいるのだなと。そのお母さんという方が、安藤先生の講義にいらして、講義の前に少し話ができました。これも不思議なご縁。是非、日本に来られたときは、仙台まで足を伸ばして頂ければと。。

 PS.のPS.のPS. TAというか、mentorとしてきてくれている大学生。指導的立場と言うことで、日々、リーダーシップを発揮してくれています。言われたことはしっかり守る。当たり前ですが、それをきちんとやるのは、難しいわけで。勝手に自分なりの理解をして、レポート提出が遅れるというのは、研究者だけでなく、社会人、大人として大事なこと。是非、受講生もその当たりはしっかり見習ってください。

DSCN6568.JPG
DSCN6572.JPG PS.のPS.のPS.のPS. カリフォルニア州では、石油が採掘されているというのを、高校の地理の時間に習ったような。本物を見ると、まさに、習うより世慣れよ。と言う言葉の通りだと。

DSCN6578.JPG
DSCN6585.JPG PS.のPS.のPS.のPS.のPS. で、長かったのか、短かったのか、渡辺には十分すぎる長さですが、。。海外を場所とした高校生向けの初めての活動も今日で終わり。渡辺は明日、ロサンゼルス経由で日本へ。ということで。最後の最後まで。netが使えるというか、netに追われる環境ができたのは、よいことなのか、何なのか。。。

DSCN6598.JPG
 

ページの一番上へ

卒業式を迎えて

2015年3月25日 (水)

お久しぶりです。
M2の田口です。
本日は東北大の卒業式でした。
午前中は仙台市体育館で学位授与式があるので、そちらに出席しました。
私は学部も東北大でしたので、卒業式の出席は2回目なのですが
修士の卒業は仙台を離れることもあり、感慨深いものに思いました。
(写真は撮るのを忘れました。すみません・・・。)
その後、昼食はラボで手巻き寿司パーティが行われました。
3月初旬に引っ越したため、3週間ぶりのラボでしたが
相変わらずの和やかな雰囲気で安心しました。
DSCN1503.JPG
具材の種類がたっぷりで豪華!
パーティの最中に思わぬサプライズがありました。
2年間の写真集です。
写真 2015325.JPG
表紙が顔が見えない写真なのは、同期2人で撮った写真が
2年間でこれしかなかったからだそうです。
唯一の写真がこれだったのが面白かったです(笑)
学位記を持ってもう一度2人で1枚。
写真 2015325-1.JPG
最後に同期2人でちゃんとした写真が撮れてよかったです。
4月から社会人として働いていくとき、色んな出来事があると思いますが、
頑張って切り抜けて行こうと思います。
田口

ページの一番上へ

【出前講義】飛翔型「科学者の卵養成講座」・米国リバーサイド研修-2(3/25)

2015年3月25日 (水)

 2日目の研修は、STEM校での割り箸と輪ゴムを使って、机からどれくらい長い橋を作ることができるかと言うことからスタート。2年前の福島高校のコアSSHで、学校対抗で行った科学競技。どれくらいおもりを作るのか、長くしたら、その分、机の上の部分を重く、長くしないと。。。そのバランスをどうするか。正解のない問題を考える。とても大事なことです。また、最初に、日本からの受講生がルールを説明。もちろん、英語で。。。2日目になって少しずつ要領を得てきましたが、やっぱり大変なこと。その説明に続いて、グループ分けをして、昨日とは異なり、今回は、最初から日米で一緒にグループを作って、2ゲーム。ずいぶん苦労をしていたようでした。日本人だけで以前にもトライしたことがあるようでしたが、提案した意見が採用されないなど。。。論理的にこちらの方がよいというのを英語で説明するのは、難しいことだと。。2ゲームは、同じグループでなくて、米国側が違うクラスから参加。いずれも計測上位から1~4位には、表彰とGoods。競うと言うことは、何よりの刺激で、最後の表彰は盛り上がりが最高に。競争意識もしっかりと定着しつつあるのではと。。。期待通りに。

DSCN6483.JPG お昼をはさんで、午後からはリバーサイド市長を表敬訪問。仙台市とリバーサイド市は姉妹都市。仙台市内のバスにも、リバーサイド市とのことがしるされているものをみかけることが。。そんな時に、ミカンの絵があるのを思い出して。。。市長からはリバーサイド市の地政学的、地理学的な側面、さらには、様々なカンキツが主力産業として、栽培されいることなどの説明を受けて。。。カリフォルニア州立大・リバーサイド校でも、柑橘の品種改良などの研究をしていると。そういえば、1日目の午後に、高大な柑橘の畑を見せて頂き、この栽培条件と愛媛のカンキツの栽培環境で競合することは、並のことでないのだと。だからこそ、最近、愛媛からも多くの新規品種が育成されているのだと。そんなことも考えさせられた。

DSCN6504.JPG
DSCN6474.JPG そのあと、市内にある国定建築物「原田ハウス」における日系移民の歴史を。歴史というと文系のように思うかも知れないが、日本人が米国に移民として、大変だったことを考えることは、「グローバル」ということを考える上では、重要なモデルケースでした。1900年代の初めに移民し、どのようにカリフォルニアの地で周りの方々と協力して、いろいろな地位を獲得したのか、さらには、太平洋戦争が始まったあと、日系移民がどうなったのか。「英語」でのコミュニケーションに困っている今の現状とは比べものにならないような困難があったと。もちろん、現在の「グローバル化」にもいろいろと考えさせられることがあるわけですが。。。。飛翔型「科学者の卵養成講座」の共通コンセプトは「グローバルサイエンスキャンパス」。サイエンスでグローバルを考えるのも重要であるが、普段の生活などもあわせて考えるよい機会になったのではと。

DSCN6510.JPG
DSCN6517.JPG 午後の一番日差しの強い時間帯に、Sycamore Canyon Widerness Areaへ。危険な動植物もある場所ですが、明らかに仙台、日本とは植生の異なる場所。アブラナ科植物の2種ほど見かけましたが、種名までは。。。まだまだ、修行が足りないなと。。。サボテンの花が開花していると言うこと、柑橘の主力産地であることは、かなり温暖なわけで。。。もちろん、形態的には、明らかにバッタ目に属する昆虫。ただ、ここまで地面の色とよく似て、擬態に近いバッタは。。よくできているなと。一方で、急勾配の遊歩道は、高校生にはno problemかも知れないですが。。。渡辺には。。。短い時間でしたが、自然の中を歩き、観察することの大切さを改めて実感して頂いたのではないかと。。。

DSCN6526.JPG
DSCN6533.JPG
DSCN6536.JPG
DSCN6540.JPG と言うことで、2日目も完了。終わったところで少しトラブルと言うほどでないですが、緊張感をしっかり持ち、かつ、さらにdeepな研修になることを祈念しつつ。。。


 わたなべしるす

 PS. いろいろな場所へ移動しての研修。その時に重要なのは、きちんとメンバーがそろっているか。もちろん、受講生が率先してそうした行動をとることの重要性は、スタッフからも説明をしているわけですが。。。こうした移動などのたびごとに、メンバーを統括しているのが、メンターとして活躍してくれている大学生4名。これからの領域融合など様々なプロジェクトを統括する場面は多くなるはず。そうしたことができると言うことは、大事な評価ポイント。そうしたこともしっかり習得いただければ。。。

 PS.のPS. 米国での高校教育、教員の指導と言う、大学教員ではわかりにくい側面もカバー頂いているのが、仙台一・小松原先生。これまでSSHなどでお世話になっていたのですが、今回はこちらのプログラムをサポート頂きました。何より普段接している高校生との距離も近いこと、2日間、適切なコメント、指示も頂きました。ありがとうございました。また、受講生からの毎日の簡易的なレポート回収法も提案頂き、日々の受講生の変化なども捉えることが光速で行うことができ、運営側でもそれを評価できるシステムで。ありがとうございます。と言うか、始まったばかりですが、よろしくお願いいたします。

DSCN6506.JPG PS.のPS.のPS. 「原田ハウス」にまつわる話を伺い、いろいろなことを思い出したり、考えたりしました。施設の補修、維持に向けて、様々な努力をされていると。。。2011/03/11の震災で、リバーサイド市からもずいぶんのdonationをして頂いたと。。。そんなことも重なり、些細でしたが。。。お役に立てることがあればと。。。もちろん、大変なことを何とかできるわけではないのですが。。。

 PS.のPS.のPS.のPS. 市庁舎では、歴代大統領の言葉を発見。簡単に書かれている言葉ほど、難しいことはないというのはこのこと。。。

DSCN6505.JPG
 

ページの一番上へ

祝・卒業/修了(3/25)

2015年3月25日 (水)

 渡辺が仙台に来てからというか、研究室配属になってから、助手になり、教授でもどってきて。卒業式はたぶん、ほぼ3月25日に。そんな日に仙台にいることができなかったのは、たぶん、今回が2回目。前回は「科学者の卵養成講座」の最初のgrantをgetするために、ヒアリングに東京に出かけた6年前のとき。今回は、6年目を迎えた飛翔型「科学者の卵養成講座」の海外研修への随伴で、米国・リバーサイドへ。。。いないというのは、申し訳ないと思いつつ。前回も今回も「科学者の卵養成講座」の絡みで、というのが。。。。

DSCN6494.JPG 研究室は大学院生だけなので、卒業というのか、修了というのか。。学部は卒業というのが一般的。大学院は修了。ただ、グローバルというか、英語では、たぶん、どちらも「Graduate」と言う単語を使うのではないかと。ニュアンスは、違うわけで、それぞれの言語でそのニュアンスの違いを理解するのは、簡単ではないのは、いつも思うわけです。で、渡辺が学生の頃は、前半に大学院の修了式を行ってから、後半に卒業式だったような。今の「川内萩ホール」で。昔は松下会館といっていたような。。。もちろん、今は卒業、修了全体をあわせて行うので、仙台市体育館というひろい場所でないとできないとか。変更されたあとは、卒業式なるものに参加したことがなくて。。。。

 今年度修了する辺本さん田口さん。いずれも学部は別の研究室。修士課程の2年間でいろいろなことを学んで、それぞれ、博士課程、社会へ。今、渡辺がいるリバーサイドの乾燥した草地で見つけたアブラナ科植物のように、困難な環境、困難なことはたくさんあると思いますが、しっかり、開花・結実させて下さい。楽しみにしております。

DSCN6541.JPG
DSCN6523.JPG 卒業式に出ることができない代わりに。。。贈る言葉として。。。がんばってください。


 わたなべしるす

 PS. 卒業式と言っていましたが、いまは、「学位記授与式」というのが正しいようです。いくことができない方は、HPから見ることができるとか。。。
 

ページの一番上へ

【出前講義】飛翔型「科学者の卵養成講座」・米国リバーサイド研修-1(3/23)

2015年3月24日 (火)

 成田を出たのが、日本時間の22日(日)の17:00すぎ。ロサンゼルス経由でリバーサイドへ。時差の関係で到着したが、同じく日曜日の昼頃。2回目の日曜日。得をしたのか、損をしたのか。いつもこの時差には、頭を抱えます。ロスからリバーサイドへは、バスで1hrほど。ただ、通勤時間になると、2hrはかかるとか。車社会の象徴のような。。。植生はサンジエゴに学会で行ったときと同じような感じですが、少し季節が春らしく。

DSCN6409.JPG
DSCN6414.JPG 引率をした15名の受講生を受け入れてくれるご家族のおうちでというか、屋外で最初のwelcome partyのようなものを。バスから日本の国旗を振って頂き、。。welcomeされているのが、よくわかりました。ありがとうございました。受講生たちの適応力はそれぞれですが、TAと言うか、メンターとして同行してくれている大学生4名も交流、撮影など、このプログラムを支えてくれているのを実感し。。。軽食をしながら、しばらく交流。終わったあとに、日米の実務メンバーで、この1 week、何をどの様に行うのか、この頃には、渡辺は、時差で脳みそがやられて。。。サンジエゴでの学会発表の時もそうですが、午後から夕方にかけては、。。かなり、無理です。この時差は。

DSCN6426.JPG
DSCN6430.JPG 2日目。23日(月)は、7:30に高校へ。普段、こんなに早い時間に。。。labでも4月からは早い時間に出勤するようにしないと。。。STEM(Science, Technology, Engineering, and Math)という科学に特化した学校。米国のシステムをちゃんと理解してないのですが、中高一貫校のような感じ。毎日「科学(Science)」の時間があるとか。。。昼前までは付箋紙とストローを使って、何をどうやったら、高い構築物ができたり、大きな構築物ができるか。最初は、日米の対抗戦。僅差で、日本のチームが惜敗とか。甲子園ではないですが、1点差で勝つ、負けるが決まるわけで。。。サイエンスにもそんな側面があるわけで。仕方ないことかも知れないですが、そんなことも、楽しいと言うことに加えて、よい体験になったのでは。もちろん、後半戦は、日米で交流しながら。。。それも大事なことで。。。受講生の研修の合間に、米国の理科室の見学も。大学生が使っているような生物学の教科書であったり、1300年以降の歴史の教科書も。昨今問題となっている「近代史」もちゃんと扱われ、日本でも考えないといけな。い問題だと。

DSCN6431.JPG
DSCN6439.JPG
DSCN6438.JPGDSCN6437.JPG 昼までの時間、校長先生からSTEM校のコンセプトなどの概説。領域融合、何をどの様にdesignするか。。。さらに、様々な授業風景も見学。教室の中が日本とは異なること、もちろん、日本で行われているようなことも。花を分解して、はり付けるというのは、七北田小学校の科学クラブで行っていることに近いような。光合成を学習しているところも。世界地図で日本が中央にあるのを普通に日本で見ていますが、それとは違うのを見ると、「極東」と言う言葉がfitするのだなと。。。これも文化の違い。何をどの様に教育することが、21世紀の若者に大事なのか、校長先生からの講義と校内の説明でなるほどと理解できたのは、何よりでした。

DSCN6442.JPG
DSCN6443.JPG
DSCN6446.JPG 昼食をはさんで、VOCADEMYという企業で、ものづくりの実習。ものづくりと言えば、日本だと思うのですが、。。そういえば、中学校の技術の時間に万力、旋盤など、あったのを思い出します。溶接は今治で言えば、造船で重要な技術。子供頃に見たことがあるような。。また、テレビ番組で絶対に穴を開けることができるドリルとどんなドリルにも耐える金属。そんなのをイメージさせるようなドリルも。そんなところで、最新技術ともいえる「3D-printer」と「laser cutter」の実習。技術的背景、実際に何を使うのかなど。。。

DSCN6457.JPG
DSCN6456.JPG
DSCN6458.JPG
DSCN6461.JPG
DSCN6462.JPG 1日目からかなりハードで。。。なにより、朝の集合が7:00というのは。。。では、続きは、また、1, 2日後に。。。


 わたなべしるす

 PS. STEM AcademyのHPに東北大学への歓迎メッセージが掲載されていると言うことが。ありがたいことです。

 PS.のPS. 授業風景見学中にも、また、コンテストがあったとか。そこでは、メンター、事務局メンバーが上位入賞したとか。これも大事なこと。コンテストになれば、容赦なく、年齢に関係なく。そんなことも学んでくれたのだと。

 PS.のPS.のPS. 部屋と部屋の壁をはさんで、向こう側で何が起きているか、niceなsystemというか、レンズのこんな使い方があるとは。うまく使えば。。。これはいけると。

DSCN6460.JPG PS.のPS.のPS.のPS. 小学校の頃、学校の帰り道で「レモン」の果実を見て、びっくりしたことがあったのですが、瀬戸内でも、今では「岩城島」で結構、レモンの作付けしているとか。ただ、同じように周年で開花、結実する「グレープフルーツ」は、冬場の低温の関係もあると言うのを大学での「果樹園芸学」の時間にきいたような。実際に広島県の「シトラスパーク瀬戸田」では、温室内に展示があったような。ただ、屋外での栽培を見たのは、はじめてのような。花の付き方、果実を見て、なるほどと。こんなのを「百聞は一見にしかず」というのだなと。。

DSCN6417.JPG
DSCN6418.JPG  PS.のPS.のPS.のPS.のPS. お昼をはさんで見学・実習したVOCADEMYに、「TEDx」と言う文字列が。。。どこかで見たことが。。何か思い出したのは、終わりに近い頃。TEDxTohoku2013と言うイベントをゲノムの東谷先生にご紹介頂き、その時にTEDというのが、カリフォルニアにある団体と。。世界的に活動をしているということも。こんなところでお目にかかるとは。びっくりでした。
 
DSCN6465.JPG
 

ページの一番上へ

diary Top1 | 2 | 3 | 4

ARCHIVE