東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】鹿児島県立錦江湾高等学校・SSH生徒課題研究発表大会・コメンテーター、プレゼン指導(2/1)

2013年2月 1日 (金)

 2月最初のアウトリーチ活動は、鹿児島県立錦江湾高等学校・SSH生徒課題研究発表大会のコメンテーターでした。仙台もここ数日天気がよいこともあり、日が当たるところの雪は解けましたが、そうでない日陰にはたくさんの雪と、氷の状態になったものがたくさんあります。それから考えると、さすが、九州・鹿児島。春を感じるような暖かさでした。

DSCN5493.JPG
DSCN5497.JPG 先日は、北海道・東北地区のSSH発表会にも参加したので、北と南での違いなど、なるほどと思うところも。。鹿児島までなぜという方もいるかもしれないですが、鹿児島県立錦江湾高等学校のコアSSH・ダイコンコンソーシアムの運営指導委員を引き受けていることもあり、今回の参加となりました。最初に県教委の方から挨拶があり、その中に、東日本大震災の被災地の現状について話があり、ほとんど復興されていない。これをどう考えますかという問いが。。。遠く離れているから、わからない部分があるかもしれないですが、仙台市周辺の沿岸部はこの状況だと言うことを、ぜひ、わかってほしいと、こちらも思った次第でした。

DSCN5498.JPG 口頭発表の多様性は、他の高校にないような領域融合のものがあると思います。物理、化学、生物、地学、スポーツ科学、食物科学。使う材料も、鹿児島になじみの桜島、桜島大根、火山灰を研究材料に使っているのは、よいことだと思います。何より、身の回りの自然を理解する心がはぐくまれるのではと思います。全国大会で発表するような研究もあり、qualityも高いものがありました。

 昼休みには、国内外の学会でポスター発表をするときの注意点というか、こんな風にプレゼンをすると、よいのではと言うことで。高校生なのでというのもあるかもしれないですが、将来、大学に進学し、学会などで発表することを考えれば、ということで。もちろん、すごい興味がある内容であれば、ポスターの隅から隅まで説明してほしいと言うこともあるかもしれません。ただ、多くの場合、興味があっても、時間がないので、ピンポイントで、ここがというところを見つけて、より多くの情報をgetする。というのが、よいのではと言うことを。このプレゼンがbestと言うことはないかもしれないですが、参考になれば。。

DSCN5508.JPG 会議の最後に、SSHの運営指導委員長の鹿児島大・阿部先生から、講評として、「先輩からの継承実験は、その中身をきちんと理解する。」、「実験内容を十分に理解して、発表する。」、「その結果から、何が言えるのか、考える。」、「最初の仮定からずれた結果になっても、くじけず、もっと実験・研究を続ける。」、という、どこの世界でも大事なことを頂きました。

 最後になりましたが、今回の発表会でお世話になった、校長先生、樋之口先生、讃岐先生をはじめとする、錦江湾高校の先生方にお礼申し上げます。また、来春以降にコアSSHでお会いできるのを楽しみにしております。


 わたなべしるす


 PS. 鹿児島までの往復、飛行機でしたが、機内放送で、「先のB787 dream linerの件について。。。」という、なんというか、おわびというか。。。そんなのを聞いていると、何か、痛々しいものがありました。いつも機械を使っていて、何かを解析していて、その機械が調子が悪いと、確かに、実験をやってもらっている学生さんには、迷惑をかけるなと思いますが、。。代わりをお願いしたり、ということももちろん。ただ、このように丁寧なことはなく。。機械を使って、実験をしている、その部屋のheadとしては、こうしたことも考えないといけないのだと、。。。そんな思いを抱いた出張でもありました。

ページの一番上へ

【出前講義】石川県立金沢泉丘高等学校・SSH特別講義「農学・生命科学入門」と進路特別講義「農学、生物学、生命科学系学部、学科の紹介」(10/26)

2012年10月26日 (金)

 前日、午前中までは、小松市、加賀市内の小中高(小松高校湖北小学校橋立中学校中海小学校)での講義でしたが、午後からは県庁所在地の金沢市。農学部の同期で教養、学部といっしょで、研究室は渡辺は植物育種学講座でしたが、その方は「害虫研究室」。渡辺も小学校から虫は大好きでしたので、研究室を選ぶとき、最後まで、育種にするか、虫にするか悩みました。当時の虫の部屋には松田先生と数名の学生、院生の方が。虫が好きだったこともあり、3年生の時にも1, 2度研究室におじゃましたことがあったような。その学部つながりの方とは、卒業後は年賀状だけのやりとりでしたが、昨年の3/11の東北地方太平洋沖地震があったあと、たしか、1-2週間たった頃でしょうか。突然、電話を頂き。。。「元気か、大丈夫か、食べるものはあるのか?」と。仙台に来ているので、会えませんかと。大学のある片平キャンパスで20年以上、お目にかかってなかったので。いろいろな食糧とその当時、入手が難しかった、「卵」、「ウインナーソーセージ」、「菓子パン」を頂いたのを、今でも鮮明に覚えています。毎日、どうすればよいのか、これからどうなるかという時に、こうしたものを頂いたこと、忘れずにいて、訪ねてきてくれたことがとてもうれしくて。。。その方が卒業された高校が、今回おじゃました石川県立金沢泉丘高等学校。農学科では、愛媛県、石川県出身というのは、関西というわけではないですが、仙台から見たとき、遠いところからでした。そんな震災でのつながりもあって、今回の講義となりました。

 前置きがずいぶんと長くなりましたが、講義の内容は、先日の宇都宮女子高等学校のSSH特別講義と同じ形式で、前半に渡辺が研究している「自家不和合性」、後半が渡辺が小学校から現在に至るまで、どのような決断をして今に至っているかという「キャリア教育」。慌ただしかったこともあり、出し物をできなかったのが残念でした。。。宇都宮女子高等学校では、1年生の全学年対象でしたが、ここでは理数科に限定した形式。ちょうど、月初めの豊岡高校と同じパターン。午前の小松高校での講義と同じで、ヒマワリの上で花粉、ハチミツを集めている「ハチ」は、次にどこに行くのか。ここでも「違う花。。。」。では、その種類はと。「レンゲ。。」。。。それは春の花で。。。また、相対性理論を使ったワープが必要。。。これには困りました。というか、花にしても野菜にしても、旬というか、咲く時期がわからなくならないくらい、ものが豊かになったのかもしれません。そんな前置きのあと、自家不和合性の仕組み、花粉とめしべの相互作用などをお話ししました。このあとは、渡辺の小学校から今までを語り、どこでどう決断するかという「キャリア教育」。理数科であり、課題研究があるわけですが、大学での研究は研究室にテーマがあり、それをやるのは、先輩の基礎があり、研究費があるから。などなど。少し夢がなくなったかもしれないですが、現実も見れたのでは。。。質問する時間を十分にとれませんでした。続きは、レポートに書いてください。お待ちしております。どれか、1枚のスライドはおもしろかったとか、おもしろい話があったのであれば、幸いですし、これがきっかけで、植物もおもしろいと思って頂ければ。もちろん、渡辺の研究室での研究は、Super-welcomeですので。

DSCN4341.JPG
DSCN4351.JPG
DSCN4354.JPG SSH・特別講義に続いて、農学部、生物系の生徒さん向けの講義。農学部、生物系ではどのようなことを学ぶことができるのか、また将来の就職先は。さらに、自分の高校の時を例に引いて、何を今学んでおいて、大学に進んでほしいか。そうしたことを講義した上で、可能な限り、質問をうけました。何より、自分にfitした師匠を見つけてほしいと。質問では、遺伝学をやりたいという生徒さんも。うれしいですね。ぜひ、渡辺のところでいっしょに、自家不和合性、アブラナ科作物の多様性の研究をしましょう。楽しみにしています。

DSCN4358.JPG
DSCN4367.JPG
DSCN4371.JPG 講義のあとに校長先生と話す時間を頂き、震災のことなど、ご心配頂き、また、次年度以降も今回のような出前講義をお願いしたいという依頼を頂けたのは、何よりでした。ありがとうございました。

 最後になりましたが、今回の講義をお世話頂きました、SSHの濱本先生、長谷部先生、村上先生、進路の吉村先生をはじめとする多くの先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。


 わたなべしるす

 PS. 講義の最後に、この文章の最初のところで書いた、金沢泉丘高校に来た理由を話しかけたら、震災当時のすごかったことを思い出し、あついものがこみ上げてきそうになるのをこらえるのが。。それほど、震災のことは、まだ、心の中で残っているのだなと。。。。そう考えたとき、津波など、もっとひどい被害を受けておられる方々の苦労が忍ばれ、つらくなりました。一日も早い復旧、復興を願わざるを得ない気持ちで講義を終えました。






ページの一番上へ

【出前講義】加賀市立湖北小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(10/25)

2012年10月25日 (木)

 今週の初めは、福島県立岩瀬農業高校への出前講義でした。週の後半は北陸遠征。小松高校湖北小学校橋立中学校中海小学校金沢泉丘高校への出前講義となりました。小松高校中海小学校にはこの4, 5月に講義で伺いましたが、それ以外の3校へは初めてとなりました。10/24, 25の夕方にも小松高校で、研究指導などありましたが、これについてはまた、別紙面で。

 10/25の朝は、加賀市立湖北小学校。加賀市は小松市のとなり。これまで石川県には何度か伺いましたが、初めての市町村です。講義はこれからシーズンとなる、「キャベツとブロッコリー」。途中には、たくさんのブロッコリーの畑もあり、小松・加賀地区ではブロッコリーは一大産地というか、名産というか。学校は最近建て直したところで、とてもきれいで。学校の中に畑も田んぼも。とてもよい環境でした。

DSCN4091.JPG キャベツとブロッコリーの講義は、いつもは5, 6年生向け。今回はそれを3年生がトライ。かなり大変かなと思いつつ。。。トマトの生長から説明をして、キャベツ、ブロッコリーに。そのあと、では、キャベツとブロッコリーの交雑、つまり、両方の遺伝子を持つ植物をつくったら。ここですごかったのは、いつもなら、各グループで1つの絵を描くのを、各自が1つまたは、2つ。それも、早い子供さんは15minもあれば。。。かなり感動しました。発表も各班の全員が説明するのから、代表が説明するのまで。でも、理科が3年生から始まり、植物の成り立ちを習い始めたばかり。にもかかわらず、キャベツの茎とブロッコリーの茎は、同じものという理解をしている点は、とてもすばらしいと思いました。ぜひ、この柔軟な考え方を伸ばして、自然豊かなところで、科学への興味をさらに発展させて頂ければと思いました。感動でした。

DSCN4099.JPG
DSCN4129.JPG 最後になりましたが、お世話になりました、中村先生をはじめとする関係の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。

DSCN4140.JPG わたなべしるす

 PS. この記事を書いたあと、出前講義関連の先生方といろいろdiscussionをしていましたが、その間の19:32に、宮城県沖で震度5弱(M5.6)の地震が。。。(仙台市青葉区は、震度3でしたが。。)昨年、3/11の余震とか。。。。出張中でびっくりだったのと、油断をしていました。慌てて、研究室に連絡を入れて、特に物事は起きてないことを。ほっとしました。




ページの一番上へ

【出前講義】秋田県立秋田南高等学校・特別講義「農学・生命科学入門」--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--(10/11)

2012年10月11日 (木)

 2011/03/11から、今日で1年7ヶ月。テレビのニュースか、番組で、仙台東部道路よりも海側は今年も水田にならなかった。つまり、津波被害を修復できず、一部は、来年も作付けができないとか。いろいろと予算が投じられているはずなのに。何が足りなくて、どうなっているのか。そうしたことを連載していた記事も、渡辺が忙しいこともあって、書くことがままならないのですが。テレビに映っていた、上空からの写真を見ると、何とも言えない気持ちになりました。また、新聞には、三陸沿岸の鉄道の復旧状況。何とも言えない気持ちとしかいいようがないのですが、あのあたりでは、車がないヒトにとっては、大事な足のはず。また、復旧が遅れれば、戻ってこれない、逆にいるひとも出て行くということになる。何とも言えない気持ちにしかなれません。。。。何とかならないものかと思いつつ。

DSCN3482.JPG 先週が兵庫県立豊岡高等学校。今回は、「科学者の卵」にもたくさん参加してくれている、秋田県立秋田南高等学校から。去年も講義をお願いされましたし、オープンキャンパスの折りにも研究室見学にいらっしゃいました。1年生向けで、文理選択に向けてということで、特に、農学、生命科学をどうこうというより、自家不和合性というサイエンスとキャリア教育を90minで講義しました。さすがに駆け足だったので、どれくらい楽しんで頂けたのか、少し気になりながら。。。自家不和合性のところは、いつものように作物の花。秋田なので、たくさん知っているかと思ったら、以外と。半分くらいだったのは。。。その点では、同じようなスライドを使って、先日、工学部の生命科学Bという講義枠を講義したのですが、以外とたくさん知っていたのが、不思議だったのか。自家不和合性の動画など、やはり、動くものは、人気のようでした。

DSCN2149.JPG
DSCN2184.JPG キャリア教育の場面では、渡辺の小学校から大学、現在までの話。いろいろな人と出会うはずで、そうしたヒトのつながり、情報をいかに活用するかなど。あと、若いときに覚えたことは忘れない。いつものように、あやとりをやってもらい、チョウチョという新しいのを見ました。途中でひねりがあったり。かなりこちらがびっくりの技でした。感動しました。まだ、1年生、これからオープンキャンパスに行くなら、ぜひ、いってみたい研究室のスタッフとしゃべってみるとか。昔から比べると、高大の連携というか、敷居も低くなりましたので。今回の講義が進路選択、サイエンスを考えるヒント、キャリアを考えるヒントになれば、幸いです。

 最後になりますが、佐藤校長先生、生物の遠藤先生、1年生の加藤先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。また、こうした機会があればと思います。


 わたなべしるす

 PS. 帰り際には、「科学者の卵」の昨年までの受講生が玄関のところ前。うれしい限りです。がんばってください。

 PS.のPS. いつもなら、デジカメの電池くらい確認するはずのところ、行ったら、ない。。あぜんでした。脳みそが疲れているような。。。。

 PS.のPS.のPS. 10/12に、遠藤先生から、写真を頂き、uploadしました。ありがとうございました。



ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立木町通小学校・3年生特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」(10/1)

2012年10月 1日 (月)

 台風は夜中に雨を降らせて、日中はまた、夏が戻ってきたような暑さです。。。いつになったら秋らしくなるのか。本当に待ち遠しいです。。。そんなで、10月が始まりましたが、10月最初は、木町通小学校の3年生に出前講義で始まりました。先月は5年生対象でしたが、今日は、3年生。3年生はヒマワリの種を植えて、栽培して、種ができるまでを観察してます。その最後の種ができたとき、花にはいくつの種があるのか。実は、ヒマワリは、「キク科」なので、小さな花の集合体。これを説明しようと、質問をしたら、こたえてくれた子供さんも。。。感動でした。で、講義では、グループに分かれて、花の中に種がいくつあるか、最初に予想をして、そのあとに、実際に数える。という講義でした。

DSCN3782.JPG 各クラス、グループごとで、同じように説明しても、少しずつ数え方が違う。見ていて、その多様性に感動でした。すごかったグループは、あっという間に、自分たちが数えるヒマワリの1つの花の種を数えきって、合計4個の花分、種の数で、1,500個以上数えていたのは、感動でした。もちろん、大きな花を数えて、1,500個くらいあるのも。3年生全体で数えたのを平均して、どれくらいの種が、花の中にあるのか、わかったのではないでしょうか。クラスの先生だけでなく、教育実習の先生、また、途中からは、校長先生も見学にいらして。。。

DSCN3810.JPG 講義の最後は、質問コーナー。ハエトリソウのこと。1つの花にはどれくらい種があるものなのかなど、たくさんの質問があり、時間内に収まらず、あとは、質問、お手紙でということになりました。

 木町通小学校では、恒例の一緒に給食。たくさんの質問をもらいながら、楽しく交流できました。最後に時間のとることができた3-1のクラスのみんなと写真を。他のクラスとの時間がとれなかったのは、残念で、申し訳なかったです。

DSCN3823.JPG 最後になりましたが、熊谷校長先生、教務の熊谷先生、佐藤先生を初めとする3年生の先生方、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。次は、4年生に「ウリの仲間」の講義ができればと思います。


 わたなべしるす

 PS. 木町通小学校に、愛媛県今治市「常盤小学校」の5年生が一生懸命育てました。被災地の人に元気になってほしいと送ってくださいました。大きなポスターと、常盤小学校の子供たちからの手紙を見つけました。前に、七北田小学校に出前講義をしたときに、少し紹介したことがありましたが。。。とてもうれしかったです。このようなことで、今治と仙台とがつながり。。。ジャガイモは、給食の「カレーライス」として食べたということでした。とてもおいしかったと。。。

DSCN3824.JPG




ページの一番上へ

diary Top« 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12

ARCHIVE