東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

2011年を振り返って。。(12/31)

2011年12月31日 (土)

 今年の1/1に書いた「2011年を迎えて。。」を読みながら、今年は何ができたのかを考えたが、3/11の大地震のことから、書かざるを得ないだろう。3/11, 14:46が起きる前まで、変わったことがあったかというと、もちろんHPを見てみるといろいろあったような気がするが、HPをめくらないと思い出せないくらいすごいことが起きた。あと少しで、3月が終わるというか、年度が替わろうとする、大学では卒業式などいろいろなイベントがある直前であった。何が起きたのか、全く理解できない3minあまりであって、必死で避難して、その後はその被害のすごさ(最近知ったことであるが、M9.0という、マグニチュード9.0といわれているが、マグニチュードには種類があって、通常は、気象庁マグニチュードで表記されてきたらしい。それでいうと、今回のマグニチュードは、8.4らしい。では、M9.0とは。。これは、モーメントマグニチュードでM9.0らしい。。いつもの方法でなくて、今回このような違う方法で表記をしたことに何か意味があるのか、地学をとっていない渡辺には知るよしもない。誰か、ご教示を。。。。)、復旧、復興に向けての1年だったような気がする。おかげさまで研究室の実験器具などは、かなり復旧し、これまで通り学生さんたちは実験ができるようになったことは、関係方面の方々にお礼申し上げたい。何より、研究室復興ということで、実験時間を惜しんで仕事をしてくれた研究室メンバーの方々には、本当にお礼を申し上げたい。震災直後のことを考えたとき、こんなに迅速に復興できることなど、誰が想像できたであろうか。。。

DSCN0720.JPG この震災については、震災直後から、何が起きて、どのように変化したかを、HPにつれづれなるままに書いてきた。そんな記事が、高校の講義で取り上げていただいたことを伺ったり、学会でお会いした先生から、ずっと見ていて、被災地の外にいるものからは、状態がよく理解できたというコメントもいただいた。あとから見たときに、こんなことが起きて、このようなことは、もう人生でないと思うが、というかあってほしくないが、そのときに対策というか、想定外にならないようにと思ったこともあった。もし、ご覧になってない方は、以下にlinkを入れておいたので、この年末年始のお時間のあるときにでもご覧ください。改めて続けてみてみると、テレビの報道とも違う面が見えるのではないだろうか。



3/11(金)、14:46から今日まで、その1(3/17)。

3/11(金)、14:46から今日まで、その2(3/18)。

3/11(金)、14:46から今日まで、その3(3/20)。

3/11(金)、14:46から今日まで、その4(3/23)。

3/11(金)、14:46から今日まで、その5(3/26)。

3/11(金)、14:46から今日まで、その6(4/2)。

3/11(金)、14:46から今日まで、その7(4/8、一部追加あり4/8, 10)。

3/11(金)、14:46から、1ヶ月を迎えて(4/11)。

3/11(金)、14:46から今日まで、その8(4/14)。

3/11(金)、14:46から今日まで、その9(4/23)。

3/11(金)、14:46から今日まで、その10(5/3)。

3/11(金)、14:46から今日まで、その11(5/14)。

3/11(金)、14:46から今日まで、その12(5/25)。

3/11(金)、14:46から今日まで、その13(6/12)。

3/11(金)、14:46から今日まで、その13(6/12)。

3/11(金)、14:46から今日まで、その14(7/4, 7/6追記)。

3/11(金)、14:46から今日まで、その15(7/11)。

3/11(金)、14:46から今日まで、その16(8/11)。

3/11(金)、14:46から今日まで、その17(10/13)。

3/11(金)、14:46から今日まで、その18(11/25)。

 こうしてみると、ここ数ヶ月は十分に書くことができてないのは、書くことがないわけでなく、書く時間が満足にとれてないということだということもわかる。

 震災のことはどこまで何を書いても書き足りないような気がする。中にいるとよくわからないが、外に出て学会などで、お疲れでないですかといわれもした。渡辺でなく、研究室のメンバー、震災を受けた皆様全体の心が疲れているのは間違いないだろう。今年はそれを何とかできなかったが、来年の大事な要改善ポイントであろう。

DSCN0392.JPG このあたりで震災のことをおいて、研究面を振り返ると、今年は十分といえない論文発表だった。震災のことを言い訳にしてはいけないかもしれないが、来年にはこのことを肝に銘じて、より多くの学術的な発信をしたい。それから、8月には、科学研究費・新学術領域研究「ゲノム・遺伝子相関:新しい遺伝学分野の創成」の採択が決まったことは、こんな中でもよい報告であった。

 教育面は、4月から3名のM1の方々、5月から2名のPD(うち、1名は10月から他のlabへ。。)をお迎えした。震災の後片付けから始め、十分な教育的サポートができたのであろうとかと心配でならない。講義は、通常の工学部への生命科学の講義等に加えて、「レポート力」という講義を仰せつかり、それなりに評価がよかったようでほっとしている。是非、来年はもう少し改善したい。また、来春からは、2名の新しいM1の方をお迎えできることも、うれしい限りですね。ぜひ、研究室で大きく成長してほしいと、。。。もちろん、最大限のサポートをしますので。メンバーなどは、また、来年のHPで紹介をしますので。

 社会貢献面では、出前講義等、昨年並みとは行かないまでもできたのではないだろうか。足りない部分は、また、来年に。。

 まだまだ書き足りないのかもしれないが、今日で今年は終わる。というか、2011が。どうしても頭の中には、3/11, 14:46が残っているが、それを少しずつでも吹き飛ばしながら、2012の歩みとしたい。最後になって申し訳ないが、福島原発の放射能汚染で食糧の重要性が問われており、植物遺伝の研究をしているものとして、それをより発展させるためにご協力いただいた共同研究の研究室など、様々な関係の方々にこの場を借りてお礼を申し上げることとして、終わりにしたいと。


 では、皆さん、良いお年をお迎え下さい。

DSCN1621.JPG
 わたなべしるす

 PS. 震災前に、渡辺自身のことで恐縮であるが、「日本学術振興会賞」をいただいた。この賞に恥じないように、努力を継続しないと。。

ページの一番上へ

【出前講義】JST・未来の科学者養成講座・「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス~大学・学部・学科の選択が君の人生を変える~」キャリア教育特別講義(12/24)

2011年12月27日 (火)

 今年もクリスマス寒波といわれていますが、仙台は快晴でした。こんな中で「科学者の卵」の講義は、粛々と行われました。というか、さすが、未来の科学者。と、感動でした。後半の講義を担当しましたが、前半は工学部の安藤先生の「プラズマ工学」。渡辺自身もプラズマというか、核融合に高校の頃には興味があり、やろうかと思っていましたが、今になって考えれば、遺伝学でよかったと思っています。。。

DSCN2022.JPG さて、講義では、渡辺が小学校の頃から、今に至るまで渡辺の歴史というか、人生というか。いつもの出し物(花、あやとり、ルービックキューブ、ゆるキャラ「バリィさん」)に加えて、農学部の伊藤先生にお手伝い頂き、音響効果も入れてみました(完璧な練習がなかったので、少し遅れ気味でした。。。練習は重要と。。昔から練習しているあやとりはできるわけですから。。)。もちろん、お花のプレゼントは、いつものごとくで。。。

 高校生までは、自分でいろいろなことを選ぶことは、難しい。たとえば、担任も選べないわけで。大学以降は、もちろん、選べないこともありますが、基本、いろいろなことを選べるわけです。また、そうした選択をするために、「戦略」を持つことの重要性を。また、領域横断的な共同研究をしたり、少し話は難しかったかもしれないですが。。今回のことがこれからの人生のいくらかのヒントにはなったのではないでしょうか。

DSCN2033.JPG 最後に、食べるものの中の「イネ科」、「アブラナ科」の作物、野菜の重要性を話したのですが、どれだけ多くのものが、この中に含まれるのか。やっぱり、戦略作物なのだと。。。受講生の皆さんも、びっくりされたのでは。。


 わたなべしるす


 PS. 特別受講生ということで、鹿児島から1名、今回の講義に来て頂きました。天気がよくて何よりでした。

 卵のHPにも関連記事を記してあります。あわせてご覧ください。


ページの一番上へ

【緊急告知】JST・未来の科学者養成講座・「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス~大学・学部・学科の選択が君の人生を変える~」キャリア教育特別講義(12/24開催)

2011年12月22日 (木)

 今年もあと10日ほどになり、昨日から、仙台は雪模様。。。。HPに告知を打たないとと思いつつ。。今年で3年目。all 東北大の企画である「経験・体験を通して「科学を見る眼」をもつ「科学者の卵」養成プログラム」。今年のキャリア教育も渡辺が担当になりました。卵のHPも併せてご覧になっているかたにはずいぶん前に告知しました。渡辺の講義を聴いたことある方はご存じかもしれないですが、渡辺が小学校から、どうやって今まできたかを、お見せします。それを参考にして、是非、自分の人生の方向性などを決めてください、という企画です。

DSCN0365.JPG 今年もずいぶん多くの高校で、キャリア教育をお願いされました。それなりに好評でしたが、今回は、1.5hrはしゃべりまくれるということで、可能な限りやります。学内の方は、受付で、これを見たといえば、入ることができますので、お時間のある方は、片平、さくらホールで、15:00から、おまちしております。なお、この渡辺の講義の前には、工学部の安藤先生の「プラズマが拓く未来社会~宇宙・エネルギーからナノ応用へ~」、併せて、お越しください。

 なお、講義の場所など詳細については、関連のHPをご覧ください。


 わたなべしるす

 PS. 先週、全学の講義、 「『レポート力』アップのための情報検索入門」ということで、、「資料・情報の活用方法(4)研究活動の実際と情報探索①-自然科学分野」のテーマで講義を行いました。東北大には、講義のメモ、感想を書く紙として、「ミニットペーパー」というのがあるらしく、それに感想などを書いてまとめてくれたものを、統括されている附属図書館図書館参考調査係の方からいただきました。positiveな感想が多く、好評だったこともあり、来年もまた、この講義をという契約になりました。ありがたい限りです。もっと腕を磨いて、おもしろい講義をしたいと思います。

DSCN0391.JPG


ページの一番上へ

【出前講義】福島県立福島高校・SSH、科学者の卵「科学と現実と未来に向けて」と「ダイコン実験」(12/21)

2011年12月21日 (水)

 福島高校のSSHには、震災後から、時間を見つけて、実験環境科学者の卵の活動など、今年も数回伺いました。

 今回は、主に受験直前の3年生にということで、「科学と現実と未来に向けて」というテーマで、渡辺が高校生の頃何を考えていて、実際に受験でどうなったのか、その結果をどうとらえて、どうするのがよかったのか、など、これまで楽しんだというか、夢中になった「科学」を続けるために、今という現実をどうとらえて、未来につなげるのかというような話をしました。

DSCN2014.JPG 渡辺自身は、当時の共通一次試験、今のセンター試験は、思うように点数が出ず、様々な方面から追い詰められ、それをほっとさせてくれたのが、小学校の時の担任の先生でした。5, 6年の。今、お会いできなくなったのは、とてもつらいのですが。。でもそのときいただいた、「行くところがないわけではないのだろう。だったら、そこを目指せば。。」ということで、今があるわけです。

 そんな未来の科学者の継承者というか、卵というか、そうした方々の最初の大きなハードルについて、講義をして、議論ということでした。貴重な受験までの時間をいただきましたが、参考になれば、幸いです。

 講義のあとには、ダイコンの実験について、検討会。渡辺が4年生の時に、研究室の他のメンバーが行っていた薄層クロマトのことを思い出したりしながら、実験でした。懐かしく、楽しいものでした。

DSCN2015.JPG 最後になりましたが、企画頂いた、科学の橋爪先生をはじめとする先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 職員室でお話をしていたときに、和歌山での出前講義の話になったときに、その先生をご存じという先生がおはなしに加わり頂き、世の中の狭さを。ありがとうございました。

 それから、先日、昨年のダイコンコンソーシアムでの講義で、感動してもらったというか、参加していた生徒さんから、目標の大学受験に合格したと。。うれしい報告、ありがとうございました。


ページの一番上へ

【学会発表】MBSJ2001 フォーラム「お悩み解決!サイエンスイラスト!描く?頼む?」で、パネラーとして参加(12/15, 12/30追記)

2011年12月16日 (金)

 昨年も分生と生化の合同学会で開催しました「サイエンスイラスト」のフォーラム。とても好評でした。12/5にもお知らせしてあったとおり、今年は、開催時間が19:50~20:50というような夕食抜きでの参加の方がほとんどで、思ったほどの参加者ではありませんでしたが、それでも100名を超えるような参加を頂きました。ありがとうございました。

 最初に簡単な自己紹介があり、河本宏(理化学研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター)先生は、著名な研究者であり、かつ、ご自身でポンチ絵と呼ぶには失礼なようなきれいなイラストを描かれ、表紙を飾ったこともあるとか。感動でした。ウチダヒロコ(サイエンスイラストレーター)先生は、まさにプロのイラストレーター。とても渡辺には描けないようなすばらしい絵を描かれ、また、昨年のPCPの表紙にも表紙を提供頂きました。こんなところでお会いしたのが、びっくりでした。田中佐代子(筑波大学人間総合科学研究科芸術専攻、デザイン研究者)先生は、日本サイエンスビジュアリゼーション研究会の代表で、イラストに関するアンケートをとりまとめられ、当日発表頂きました。詳細は、後ほど。石田勝彦((株)東京化学同人 「現代化学」編集室 室長)先生は、雑誌を編集するサイドからのコメント。それも昔から、よく目を通したり、購入していた「現代化学」。感動でした。飯田啓介(ライフサイエンス統合データベースセンター・元蛋白質核酸酵素編集長)先生は、同様に編集サイドですが、雑誌だけでなく、データベースの統合などを手がけられており、その上でのコメントがあったりで。最後は、渡辺自身。渡辺は自分で絵を描くのは、大の苦手。そんなこともあり、外部の方にお願いをして、絵を描いてもらっている。そういう状況です。

DSCN2012.JPG 今回は2つのテーマで、小林麻己人(筑波大学人間総合科学研究科)先生と三輪佳宏(筑波大学人間総合科学研究科)先生が座長をされて、1つ目として、どうやったら、上手な絵を描くことができるかということについて、アンケート結果が筑波大の田中先生の方から報告があり、きれいに書きたいけど、どうやって書いたらよいのか、困っている。使っているソフトは、多くの場合、Power Point。それでも、かなり工夫をするというか、使ったことがない億にあるようなコマンドを使うと、illustratorのようにきれいなお魚の絵が描ける。ただ、渡辺がここで思ったのは、やっぱり、絵心がないと、色つけは。。。難しいと。。あと、河本先生からは擬人化の方法、そのときは、目だけで訴えるというポイントを。ただ、化学、物理系では、それは難しいかもというのが、石田先生。なるほどと。

 2つめは、どうやってお願いするのか。ウチダ先生からは、イラストレーターに頼むのは敷居が高いと思うかもしれないが、ぜひ、チャレンジしてほしいと。その結果もあって、会が終わったあとには、早速ウチダ先生と話をして、新しいサイエンスイラストの世界が広がったのではと。また、何より、いくら位するものなのか、果たして、研究費で払うことができるのかということ、日数がどれくらいかかるのかということについて、田中先生から、頼む側のサイエンスをやる人間とイラストを描く人間とにずれがある。頼む側は、安い、早いものだと。書く方は、そうは、いかないと。。そうかもしれません。実際、渡辺自身が頼んでいても、そうしたことは実感しますので。で、では、科研費で払うことができるのかということで、渡辺の方から回答しましたが、岩手大、東北大では、いろいろな経費で支払ってきました。費目については、大学毎に異なるのかもしれないですが、実物を印刷して、検品を受け、消耗品、雑役務などのその他の項目が当てはまるような気がします。ぜひ、皆さん、トライしてみていただければと思います。

DSCN1673.JPG 1hrという短い時間でしたので、これくらいを討論するのが限界でした。もっといろいろと、プロトやりとりするときのこつなどあるかと思いますが、その点については、次回以降の宿題となり、お開きとなりました。また、ぜひ、来年もこの企画が継続されればと思った次第でした。

 最後になりましたが、オーガナイズ頂いた、筑波大の小林先生、三輪先生、ありがとうございました。また、コメンテーターの先生方からも、いろいろなことが学べました。ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。


 わたなべしるす

 PS. 会が始まる前に、打合せをしているときに、理研の河本先生から、渡辺が3/11の震災から、毎日何が起こっているのかを、11/25までに、18回に亘って描いているのを見て頂いていると。実際に仙台で何が起こっているのか、外から、よくわかったと。何か記録に残しておくのが、これからのためと思っていましたが、こうした方がいるのは、うれしい会議理で、お会いできて話ができたのも、望外の喜びでした。また、統合データベースの飯田先生からは、東北大の方々、ずいぶん疲れておられませんかと。。。ご心配頂きました。こちらは、何とかしようとがんばっているわけですが、なかなか前に進まないなど、いろいろな面でのストレスが、外の方々見てもわかるくらいになっている。大学としてだけでなく、今回の震災に遭われた多くの方々を含めて、より高い位置から俯瞰的に見ておられる方、ぜひ、よりよい対処を迅速にして頂けたらと思った次第でした。

 大学院生の方で、日本語の雑誌にきれいな絵を手書きで描かれて(今回は、核からDNAがほどける様子、クロマチンなど、細かく)、これは、講義で使いたいと。不思議なところで不思議なご縁があるものだと。

 それから、飯田先生からは、使えるdatabaseとして、

 統合データベースプロジェクト成果の維持と高度化ということで、
   http://lifesciencedb.jp/
   論文から、Journalまで、かなり使いやすくできています。

 また、その中の注目すべきものとして、
  ライフサイエンス新着論文レビュー
   http://first.lifesciencedb.jp/
  Nature, Science, Cellなどのtop journalに掲載された生命科学分野の原著論文のうち、筆頭著者が日本人である論文が取り上げられるとか。昨年の9月からdataがあります。

 追記(12/30)
  日本サイエンスビジュアリゼーション研究会のHPに当日の写真が公開されております。お時間のある方、是非、ご覧ください。

 渡辺もまた、こうしたところに取り上げられるような成果を上げないと。。。


ページの一番上へ

diary Top« 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27

ARCHIVE