東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

台風、音、・・・(7/12)

2014年7月12日 (土)

 台風が通ったと思ったら、一気に夏が来たような暑さ。仙台でも30oCを越えたし、35oCを越える猛暑日のところも。今年は冷夏という予報もあったが、そんなこともなく、暑くなりそうである。そういえば、コメントをしている「Science Window」の2014年 夏号台風などの特集が出ていた。その中に、台風を英語でというのがあった。高校社会では、地理を履修していて、その中に、世界の地域によって台風の名前がちがうと。その当時、海外のニュースを見ることがなかったからだろうか、カリブ海周辺の「ハリケーン」、インド洋の「サイクロン」、オーストラリア周辺の「ウィリー・ウィリー」。これを覚えるのは、他の科目のテストもある関係で、なんとか工夫できないかと。。。その時に、「ハリケーン」、「サイクロン」というのが、子供の頃、テレビで見ていた「仮面ライダー」が乗っていたバイクの名前だったような。それと関連づけて覚えて。。。「ウィリー・ウィリー」だけは、困って、。。。ただ、教科書的に使われているが、今は、使われてないというのが、Wikiにあった。これはこれでへーーー。であった。

DSCN3291.JPG 仙台に到着する頃には、たぶん、温帯低気圧になっていて、風が吹いて、ものが飛ぶことも大きな音が出ることもなかったが、沖縄などでの被害を見ていると、すごい風が吹いて、植物が根こそぎ倒れているような場面も。。。音を聞くだけで、どれくらいのかぜなのか、被害が起きそうなのかは、部屋の中にいてもわかる。子供の頃に、大きな台風が来て、家が壊れるのではないかというので、近所の大きな家に避難したり、古い家だったので、雨漏りの対応で、洗面器を置いて、その水滴の音は覚えている。もちろん、耳を通して、音を聞くことができるから。で、普段、扱っている植物が音を聞くことができるのか。よくあるのが、ある曲を聴かせると甘い果実ができるとか。。。実験的にどうなのかというのが。。。。と思っていたら、シロイヌナズナがモンシロチョウの幼虫が葉っぱをかじる音に反応するとか。。。。。。。。????科学論文なので。。。そういえば、香気成分のmixtureのパターンで、天敵の呼び方を変えるという話しも。化学的な刺激と物理的な刺激。そんなことが、生物の世界でも何か考えないといけないのかもしれない。

 いつもは3つの言葉を何とか並べるのだが、どうも調子がよくない。3つ目が出てこない。。。ということで、また、明日も暑そうである。台風が南の方で発生するとか、したとか。。。ちょっとずつでもがんばらないと。先週の宿題もまだ終わってないので。。。。

DSCN3290.JPG
 わたなべしるす

 PS. 今朝の早朝、4:21頃、福島県沖(M6.8)の地震がありました。寝ていても携帯に緊急地震速報のような警報が流れて、搖れがわかるくらいでした。かなり揺れたので、心配しましたが、研究室のある仙台市青葉区は震度3で、研究室に被害はありませんでした。いつになったら、揺れが止まるのか。。。。なんともいえません。

ページの一番上へ

【研究室訪問】宮城県仙台二華中学校「スタディツアー」研究室訪問で来訪(7/11)

2014年7月11日 (金)

 今日は台風が来るとかいっていましたが、。。。。昼前にでしょうか。温帯低気圧にに変わったようですが、暖かいというよりも、熱い空気を置いていってくれたので。。。30oC近い気温になっています。もちろん、全国的にはすごい被害も出ていて。子供の頃には考えられなかったような局所的に短時間での大雨は、どうにかならないのかと思います。アメダスを見るたびに。。。台風一過とまでは言えないですが、午後からは晴れ間も見えてきています。

 さて、今月に入ってからでも、秋田南高校宮城第一高校の高校生が研究室訪問でいらしてくれました。で、今日7/11は、4/10に打合せで伺った仙台二華中の生徒さんたち、3名が研究室訪問となりました。4/10の打合せの時に、こうしたアウトリーチ活動に対して積極的な先生をご紹介できたこともあり、今年度、渡辺の研究室を訪問してくれた生徒さんたちは、3年生3名。ここは、県立高校に中学校を併設している形というのでしょうか。未だに、併設というのと一貫というのを正しく理解できていません。仙台二華中からは歩いて、15minくらいでしょうか。いずれ、片平キャンパスは近いところですので。

DSCN3301.JPG 昨年同様に、こんなことを質問したいと手紙を頂き、それにそって、昼前までこちらが説明を。自家不和合性というのはどの様に訳に立つのか、自家不和合性と自家和合性のどちらが有利なのか、というようなサイエンスに関する話題から、研究職とか、研究室からの進路についてというキャリア形成というのでしょうか。そうした幅広い質問を頂いていました。自家不和合性があることのよいこと、もちろんそれによって不利である場合。進化的というか、農耕の歴史を考えたとき、栽培化に伴い、自家不和合性の形質があることがどの様な不利であるか。さらには、現在の育種の現場で自家不和合性形質がどの様に利用されているのか、ということを説明して。また、ダーウィンの「ヒーロー」についても。ダーウィンがこのようにたくさんの実験をしているということに対して感慨深げでした。もちろん、なぜこのような分野に興味を持つようになったのかということも。。。キャリア面では、年齢というか立場によって、どの様なことをするのかと言うことも。広告代理店で活躍したいとか、科学者になりたいとか。しっかり目標を定めて、がんばって下さい。

DSCN3304.JPG ちょうどここでお昼前でしたので、大学院生と一緒に昼食を昔の「北門食堂」が新しくなったところへ。一休み置いて、午後からは研究室の中を院生の方に案内をしてもらいました。中学校では見慣れないようなものがたくさんあったのではないでしょうか。最後にあたらためて、まとめの講義というわけでないですが、質問コーナーも設けて。。。せっかく、片平キャンパスにきたということ。このキャンパスは、東北大ができた当時からある場所。様々な遺跡というか、モニュメントというか、資料館もあります。そうした大学の歴史にも触れて、科学、社会科学にこの大学が寄与してきたかを知ってほしいとということで、片平キャンパスの地図を出して、このようなところがあると。。。それを全部見るだけでも、1-2hrはかかるのではと。。。最後の最後に、いつものように世界に向けての情報発信。うっかりというか、完全に失念していて、スタッフの方にいわれて。。。最後になりましたが、今回の研究室探訪を設定頂きました仙台二華中学校・加茂先生をはじめとする3年生の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。ぜひ、次年度以降もこうした交流ができればと思います。また、昼食を一緒にしながら討論してくれたり、研究室案内をしてくれた大学院生・スタッフの方々、ありがとうございました。おかげでかなり盛り上がりました。

DSCN3305.JPG
DSCN3317.JPG
DSCN3324.JPG わたなべしるす

 PS. 途中で、副校長の遠藤先生が、どの様にされているのかということで、見学に来られました。本学文学部の卒業の方で、学生時代は、片平キャンパスと広瀬川の間の米ヶ袋に住んでおられたとか。なので、川内キャンパスだけでなく、片平キャンパスの古いこともよくご存じで、昔の「北門食堂」から今の新しいものに変わったり、購買も併設になったりと。ずいぶん変わったことをおっしゃっておられ。。。もちろん、当時は「教養部」というのがあり、学部に上がる前に大きな壁のようになっていたと。。。学部生というの教養部生というのは、明らかにちがっていたのを思い出しました。お忙しい中、ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができれば幸いです。

DSCN3302.JPG PS.のPS. 今日からスタッフと院生が海外出張。台風の関係でずいぶんと前から無事、飛行機が飛ぶのかなど。。。心配の連続でしたが、無事、飛ぶことに。来週には、海外からの情報もこのHPからお知らせできるのではと。。。


ページの一番上へ

おみやげ日記

2014年6月27日 (金)

増子です。

ワールドカップ、日本は残念でしたね。

ザック監督は今回の責任を取って退任しましたが、彼は日本をアジア王者にしてくれたし、ワールドカップ予選も通過させてくれました。

全てが悪い結果だったとは思わないですし、日本のために色々尽力してくれた彼に、今はただ感謝の気持ちを送りたい、と一主婦は思う訳です。お疲れ様でした。

 

さて、先日までお留守番隊として、伊藤さんとラボで過ごしておりましたが、水曜日にメンバーが出張から帰ってきましたので、お留守番隊は解散し、増子はふつうの主婦に戻りました。

おでかけ隊からは、お留守番隊に、ごまたまごプリンを頂きました!ごちそうさまです!

DSC_4892

ごまたまごプリンを頭にのせるなべもと。この後、プリンは床に転げ落ちましたが、中身は無事でした。

よかったわ。

中身は、濃厚なプリンと、ゴマペーストの甘さが素敵なハーモニーを醸し出していて美味しかったです。

とろとろーあまあまーーー。お気遣い、ありがとうございました。

DSC_4893DSC_4894

渡辺先生も、長い出張から帰られ、久々に賑やかなラボです。

今回も、おでかけ隊、渡辺先生から、沢山のお土産を頂きました。ありがとうございます!!

全国の美味しいものが、ラボに居ながら食べられる、なんという恵まれたことでありましょう。

いくつかご紹介したいと思います。

DSC_4889DSC_4891

まず、東京から!いろはおかきと、ふんわりしょ・こ・ら

DSC_4891

おかきは揺るがない定番の美味しさ!えび、大豆、青のり、しょうゆの4種類でした。

あっという間に無くなっていきました。。。

ふんわりしょ・こ・らはふわふわのココアスポンジの中に濃厚なチョコとフランボワーズジャムが。

乙女心をくすぐる一品でした!

甘いものとしょっぱいもので、ずっと食べていられますね。

DSC_4908DSC_4909

こちらは渡辺先生から!

まず、伊予西条市のとらや菓舗のクッキー詰め合わせ

DSC_4890

やわらかくてほろほろっと口の中でほどける。。。どこか懐かしい風味。

パッケージもかわいいですね!

DSC_4914DSC_4912

なんと、50年の歴史がある、由緒正しいクッキーだそうですよ。

テノール歌手の秋川雅史さんが必ずお土産で買って帰るほどだそうです。

美味しかったです!

 

そして、高級な柑橘ジュース、愛媛の味わい柑橘100

IMG_0103IMG_0104

甘さと酸っぱさのバランスが絶妙でした。早速氷を浮かべて頂いています。

不知火、いよかんなど、愛媛を代表する柑橘のミックスです。

美味しいーー!です。

 

そしてそして!岩城島のタムラの芋菓子です!

岩城島では、飢饉の際にさつまいもを沢山植えた事がきっかけで、それを使った芋菓子が名産なのだそうです。

現在は、鹿児島産のさつまいもを使っているとのこと。

箱いっぱいあります。。。すごいです。

香ばしくて、さとうの蜜が丁度良く、とても美味しい芋です。止まらない美味しさ。

しかし、こんなに沢山あって、他のお土産もあるのに。。。食べきれるんでしょうか。

DSC_4889DSC_4897

と、水曜日は思っていたんですが。心配は無用でした。

金曜日のお菓子コーナーには、約半分になった芋菓子と、そのほかのお菓子が。。。

すっかりコンパクトになって。。。来週には無くなりそうです。

メンバーにとって、論文を読んだり、勉強したりするのは大変な頭脳労働。

学生の体には、沢山の甘いものが必要なんだ。だからこんなに減りが早いんだ。と考えてみる。

DSC_4916

また、食べ物ではありませんが、渡辺先生からはこんなものも!

そう、タオルです。愛媛県今治市はタオルの町。

沢山の高品質なタオルが生産されているんですね。

今治タオルの証、佐藤可士和デザインのタグがついているタオルもありました。

買うと素晴らしく高いこれらのタオルですが。。。メンバーに一人一枚頂きました。

洗うたび馴染み、非常に使い心地が良いんですよ。

渡辺先生、いつもありがとうございます。

DSC_4899DSC_4906

動きが多かった今週も終わろうとしています。

出張組はお疲れでしょうから、ゆっくり体を休めて下さい。お疲れ様でした。

 

 

ますこ

ページの一番上へ

【研究室訪問】宮城県仙台第一高等学校・SSH特別講義班「研究室探訪」で来訪(6/26)

2014年6月27日 (金)

 月初めの6/5(木)に宮城県仙台第一高等学校・SS生物I特別講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」を行いました。その時、不思議な出会いもありましたし、講義だけでなく、実験でも興味深いものがありました。その講義をした方々から、渡辺の研究室を見学したいという生徒さんが、「研究室探訪」ということでいらしてくれました。こちらのミスで、16:00以降にかけて、あわせて3件の研究室訪問、打合せの方がいらっしゃり、十分な対応ができたのか。。。。申し訳ありませんでした。前日に説明会を行った、科学者の卵養成講座にもぜひ、応募して下さい。

DSCN3122.JPG 研究室に入って、まずは、先日のオープンラボの資料を使って、渡辺の研究室の概要と何を目指しているのか、目指すなら、世界一だと。。。自家不和合性、アブラナ科植物の研究領域で。その後、恒例のアブラナ科植物の観察。少しこのところ暑かったのと、モンシロチョウが発生して、葉っぱはすっかり食べられてしまい。。。それでも、葉っぱの表面にワックスがあるとか、カリフラワーの花を咲かせるのは、大変だとか。実際のものを見て、実感できたのでは、。。2名来られた生徒さんのうち、1名は、実家が農家。色々な野菜を観察しているようでしたが、キャベツなどが、多年生で木のようになるというのは初めてだったようです。ぜひ、自宅でもやってみて下さい。観察をしている途中で、「コールラビ」を見つけて、。。この太っている部分が、茎だと理解したあとに、では「ダイコン」の食べている部分は、根っこなのか、茎なのか、その境目は。。。。意外とわからないものです。自宅に戻って観察してくれていればよいのですが。。。

DSCN3132.JPG 実験室内では、PCR, DNA sequencerなどの遺伝子解析機器から観察するために重要な最近の顕微鏡も見てもらいました。遺伝子解析は日進月歩であるけど、最後に表現型を観察するのは、人間の目だと。だから、観察を大事にしてほしいと。高校にないような機械類を見て感動だったようです。また、将来、植物の遺伝子の研究をしたいという2名の生徒さんたち。6年後でしょうか。大学院生になるのも。渡辺の研究室で一緒に研究できるのを楽しみにしております。最後は恒例の集合写真。ちょうど、研究室に仙台一の卒業生でお手伝いにきてくれていた方や研究室見学に来られていた方もご一緒に。世界に向けて、情報発信でした。

DSCN3135.JPG
DSCN3139.JPG 最後になりましたが、今回の研究室探訪を設定頂きました小松原先生にお礼申し上げます。ありがとうございました。研究室には卒業生の方もいらっしゃいます。ぜひ、SSH、課題研究、科学者の卵などで交流できればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 皆さんが帰られたあと、福島高校の先生方がいらっしゃり、SSH、科学者の卵との連携などを21:00近くまで議論をして。。。先日も科学者の卵養成講座の説明会でお世話になりましたが、よりよい連携ができればと思います。

ページの一番上へ

【出前講義】宮城県仙台第一高等学校・飛翔型「科学者の卵養成講座」(JST)を広報、第2弾とイネの栽培指導(6/25)

2014年6月25日 (水)

 長かった出張から昨日仙台に戻り、自分のlabのパソコンで仕事をすることがこれほど恵まれているのかということを、実感しています。もちろん、外で仕事ができることは、それなりによいことではありますが、displayは小さいし、などなど。。そんなことも言ってられないので、できることを少しずつでも前に持って行くことをしないと。。。飛翔型「科学者の卵養成講座」の広報活動。昨日が、福島県立福島高等学校。今日は宮城県仙台第一高等学校。ここは、自転車で行くことが可能なので。。。月初めにも出前講義で伺いましたので、それ以来です。

DSCN3100.JPG 説明会は生物の講義室。放課後でしたので、生物部員の方々がいくつかの実験等をされていて、参加者を少し待ってということで、予定よりも少し遅れての説明会となりました。プレゼンは昨日の福島高校と同じように、プログラムの内容とそれに対して大学サイドというか、プログラムを運営している側として、どの様に考えているかなどを説明。

DSCN3105.JPG 質疑のところで、いくつかの事務局で考えてなかった質問が。。。「英語は会話ができないといけないのか。。。」。これは、そういえば、昨日の福島高校でも同じことを聞かれたような。。。帰国子女とかでない限り、高校生で外国の方と普通にやりとりできるという方は、希なのでは。なので、英語をしゃべろうとする努力をしてほしいと。。。もちろん、場合によっては、本講座の修了生の「ひよこさん」たちを各テーブルに配置して、しゃべりやすい環境も作りたいと。。。また、去年は、予算の関係で「正規生」だけでなく、「非正規生」という自主的にプログラムに参加するメンバーも入れました。基本的に「非正規生」をどう考えるのかですが、基本、正規生として、1年間の基礎コースというルールを作っていましたので、「非正規生」には、今年、チャンスがあると思っております。詳しいことは、近日中に、科学者の卵養成講座のHPで発表したいと思いますので。また、最初の開講式と講義がある日程がすでに予定が入っているという方も。。。どうすればよいかという質問でしたが、どちらを選択するかというのは、とても大事なポイント。しっかり考えて、選択頂ければと思います。最後に、昨年の履修生からのコメントをもらう予定でしたが、すっかりこちらが失念しておりました。ぜひ、他の方々にもこのプログラムの良さを説明頂ければと思います。

DSCN3113.JPG 講義のあとには、前回の出前講義の時に拝見して、栽培条件を整えないといけないと思ったイネ。バケツに植え替えて、その後、比較的天候もよかったので、順調に育っているかと思いましたが。。。少しというより、かなりの深水栽培のしすぎ。。。指導されている小松原先生も。。。。もう少し水を控えてということと、仙台から少しはなれれば、水田を見ることは可能。そうしたところで、ぜひ、観察してほしいと。自分たちのイネと何がちがうのか。。。

DSCN3115.JPG 実験指導のあとに、ちょうど教育実習に来られていた学生さん2名とお話しする機会が。1名は、本学農学部の4年生。昔でいう畜産学科。教員もすっかり変わられたことと昔から研究室の名前も変わっていましたが、研究棟の3Fということで、何となく。。。もう1名は茨城大・理学部の学生さんで、渡辺が共同研究をしていた先生のこともご存じでした。やっぱり世の中狭くできています。。。何かのおりに、また、お一緒できれば。。。その後、30min以上だったかと思います。小松原先生と今後の連携、教育指導方法、評価など、deepな議論ができました。それらを踏まえて、labでも活かさないといけないと。明日は、2年生が中心と思いますが、夕方、研究室見学に。楽しみにしておりますので。最後になりましたが、今回の説明会などの設定をいただきました、小松原先生、菊池先生をはじめとする関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。


 わたなべしるす



ページの一番上へ

diary Top« 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39

ARCHIVE