さて、SSHの運営指導委員会も先々週の福島、観音寺一、先週の盛岡三に続いて、今日の仙台三で、終わりとなります。もちろん、いずれの高校も次年度があるわけですが、年度の区切りと言うこと、今年度の活動を踏まえて、次年度、何をどうするかというのは、重要になるかと。。。。最初に県教委、校長、運営指導委員会委員長から挨拶が。このSSHも来年度が最終年。次への発展、レベルアップ、学校教育の改善、グローバル化、取捨選択など、。。。議論のきっかけとしてはよかったと。

活動をどの様に継続するかと言うことについて、先生方が教えるのではなくて、先輩から後輩へ。。。縦の繋がりというのは、現代における失われつつあるよいことだと思いますので。。。ぜひ、縦の繋がりを大事にしてほしいと。。。第2期に向けて、是否、考えてほしいポイントではないかと。。。

最後になりましたが、校長先生、教頭先生、西澤先生、川上先生をはじめとする関係の先生方、宮城県教育委員会の方々に、この場を借りてお礼申し上げます。
わたなべしるす
PS. 明日から大学入試の2次試験。片平キャンパスでは法学部が試験を実施するとか。生命科学研究科は大学院なので、そんなイベントもなく。。。ただ、このHPを見てくれている高校生というか、受験生も多いのでは。全国的に天気が明日、明後日よいのか、はっきりしないですが、少しずつ気温も上昇して、それほど寒くないのでは。。。1次試験で、うまくいかなかったという方もいるのでは。渡辺もそうでした。でも、2次試験でがんばって、今があります。明日、明後日、自分の持っているものを全て出し尽くしてがんばって下さい。仙台から応援していますので!!!!!!!!春を待っている花のように開花しますように。。。

PS.のPS. 22:30、SSHの今年が中間年の評価の結果が出ていると言うことを教えて頂きました。こちらが運営指導委員を仰せつかっている学校、出前講義でお世話になっている学校など、それなりの評価だったのでは。もちろん、残りの2年、さらなる新しい高み、山頂を目指して登ってほしいと。。。。これまでのことを発展させることで、きっとできると思いますので。。
PS.のPS.のPS. あわせてですが、SSH、科学者の卵、Science WindowのHPも復活していました。ほっとでした。。。