【出前講義】金光学園高等学校・SSHにおける「国際化」の取組についての発表会・コメンテーター(3/8)
2014年3月 8日 (土)
どこのSSH実施校もだと思いますが、海外研修、留学生の受け入れ等を行っていて。。。また、海外の先端的な研究所への研修と平行して、国内の大学とも連携。大学へのあこがれを持ってもらうために、よい大学、よい研究室に実際に行ってみると。また、その国内の大学訪問時には、留学生の方々と交流をすると。なるほど、これであれば、国内にいて、英語でしゃべったりするような貴重な体験もできると思います。低予算でと言うのも費用対効果を考えると、よいと思いました。



わたなべしるす
PS. 渡辺が最初の「国際化」の取組について、質問というか、お願いをした訳ですが、そのあと、参加されていた他の大学の先生にも、こちらが指摘したことはとても大事なことだと。同感しましたと。。。こちらが少し的外れかと気にしていたのですが、共感頂ける方がいたのは、何ともいえず、心強かったです。ありがとうございました。また、何かの折りに、連携ができればと。。。よろしくお願いします。

PS.のPS.のPS. 金光学園高等学校があるのは、浅口市。となりの里庄町は、日本ではじめてサイクロトロンをつくり、原子核物理学などの基礎をつくられた仁科芳雄博士の生誕の町。共同研究でお世話になっている理化学研究所の仁科加速器センターの「仁科」はこの仁科博士の名前を冠したもの。時間を見つけて、町内にある「仁科会館」を見せて頂きました。1hr弱だったですが、博士の生きたすごさを見るにつけ、まだまだ、自分のがんばりではいけないと。。。。さらなる力を仁科博士から頂きました。ありがとうございました。また、サクラのシーズンには早かったのですが、この仁科加速器センターで育成された2つのサクラ品種も植樹されていました。今度は是否、このサクラが咲く頃に。。。。というか、受験生の皆さんにも、サクラサクことを祈念しつつ。。。。


温暖化、ウメの開花、寄生(3/7)
2014年3月 7日 (金)







わたなべしるす
PS. 春の四国路は「お遍路さん」がたくさん。ある国は少し寒いかもしれないが、やっぱりこの時期にそうした方がを見るのは。。。何せ、子供頃からの風景でしたので。
PS.のPS. 四国というか、高知県はこの前なくなった、アンパンマンの作者、やなせたかしのふるさと。そんなこともあり、アンパンマン列車がたくさん。それだけかと思っていたら、え。。。とおもうような「0系新幹線」のような列車のポスターも。そういえば、新しい電車も投入されるとか。。。そんなこととも楽しみに。



PS.のPS.のPS.のPS. 昨日あたりから、国公立大の前期試験の合格発表。出前講義をした生徒さんから、合格しましたというmailもちらほら。こちらのことを覚えてくれているのは、うれしいですね。また、どこかでご一緒できるのを楽しみにして。。。。
【出前講義】福島県立福島高等学校・平成25年度SSH生徒研究発表会(3/5)
2014年3月 5日 (水)






わたなべしるす
PS. 昨年までSSHをやっていて方々も昨年同様にと言うか、昨年にもまして、多くの方が参加してくれていました。科学者の卵養成講座の修了生が、ひよこになろうとしていると同じように、SSHでも卒業生がサポートするというのは、縦の繋がりを理解したりする上で、大事なことだと。。。来年度、もっと多くの方々が参加してくれるように。。。そんなことを祈念しつつ。。。

PS.のPS.のPS. 福島駅には、早咲きに温度調整等をした、サクラだと思います。たくさん生け花となっていました。こうしたのを見ると、春もそこまで来ているのだなと。。。

ひなまつり
2014年3月 3日 (月)
技術補佐員の伊藤です。
ここ数日暖かい日が続き、道路脇の雪もだいぶなくなりましたね。
着実に春が近づいてきているかと思うとウキウキです。
そして、今日3月3日は桃の節句、雛祭りですね。
職場のお隣にある東北大学史料館で「星寮のおひなさま展」
を開催しているというので見に行ってきました。
このおひな様は「星寮」という大学病院の看護婦と附属看護婦養成所
の生徒の寄宿舎で飾られていたものだそうです。
昭和9年に購入したという事で、御年80歳。
寮生がお金を出し合って購入した7段飾りは古いけれど見事なものでした。

3人姉妹の末っ子だった私のひな飾りは小さくて、
お友達の段飾りをいつも羨ましく思っていました。
けれど実際に自分に娘が生まれると、住宅事情により
やっぱり7段飾りは購入出来ず、、、間を取って3段飾りに。
子どもも成長し、年々物が増えて家も手狭になってきていますが、
娘の喜ぶ顔を見るとやっぱり嬉しいものです。

お内裏様とお雛様がメインなのでしょうが、私は仕丁(しちょう)と呼ばれている宮廷の雑役係りもお気に入り。人間の喜怒哀楽をあらわしている、泣き上戸・笑い上戸・怒り上戸の3人がどんな会話をしているのか、、、一緒に宴に参加したくなりませんか?

人形と言えば、湿度が大敵!
雛祭りを楽しんだ後は、防虫剤をしっかり入れて、
収納場所の換気には気を使っています。
それと同じレベルではないのですが、、、
研究室で保存している種たちにとっても湿度は大敵!
種の入ったケースのシリカゲルは定期的に新しいものに
交換してしっかり保管しています。


いとう