

あれからというか学部生、院生の頃から、20数年。何かをしようとするとき、少しは逆算して時間を計算して、何をやるかを決めて、そのfieldがどうなっているかを俯瞰的に見ることができるようになったのかもしれない。もちろん、想定外のことを可能な限り、想定しながら。。。なかなか難しいことであるが。。。今年もこの力を少しで鋭敏にしないということを考えさせられた、念頭からの会議であった。。
わたなべしるす
2013年1月 8日 (火)
2013年1月 8日 (火)
年末年始は実家でおせちを食べ,お酒を飲み,のんびり過ごしてきました.
東北大は1/4が仕事始めでしたが,昨日(1/7)から始まった大学や企業も多かったようです.
次の2014年は1/4が土曜に当たるため,休みが長くなるのかなと今から期待しています.
・・・新年早々来年の話をしては鬼に笑われますね.
さて,ラボメンバーそれぞれ今年の目標を掲げているようですので,わたしも1つ考えました.
「よい塩梅を見つける」
これを今年の目標にしたいと思います.
学生の頃は自分自身のことをこなすのに精一杯だったのですが,PDになり,
自分以外の誰か or 何かの物事を進めるために行動することがぐんと増えました.
そのとき大切なのは,よい塩梅を心がけることだと思うのです.
2013年は日々出会う物事それぞれに対して,どこまで手を出すか,どこで手を引くか,
などの「よい塩梅」を見つけたいです.
さか
2013年1月 7日 (月)
あけましておめでとうございます。増子(鈴木)です。
私の年末年始は、昨年31日には仙台朝市で年越しの買い出し、2日は初売りに参戦、大崎八幡宮で初詣も済ませ、正月らしい毎日でした。
しかし、同時に祖母が高熱を出してしまい、わたわたして過ぎた、というのが正直なところです。
祖母の点滴の取り換えや検査をしに、大晦日も松の内も、先生やスタッフの方々が来てくださいました。
お蔭様で祖母は持ち直し、先生、スタッフの皆様に感謝です。
閑話休題、我が家では正月、神棚に大国主、事代主、大歳神、五穀豊穣神のお札を貼ります。
しかし、この風習、実は宮城限定かもしれない事がわかりました。
これらのお札は"お正月セット"として近くの神社で買えます。
奥津彦神、奥津姫神(かまど神)のお札もあって、台所にも貼ります。
1月15日にどんと祭があるので、その前には外して燃してしまいます。
いずれも昔の神様なので、他地方ではこの風習は無くなっている模様。
事代主は大黒、大国主は恵比寿とされているところは多少あるようです。
岩手生まれの旦那にも先ほど一蹴されました。ががーん。
レトロな絵柄ですが、稲!家畜!魚もカモン!って感じが、農家らしい風習なのかも。
(祖父母の実家が農家なのです)
昔は冷害の影響も強く、苦労を強いられた宮城の農家の祈りなんでしょうか。
安定した食料・穀物生産って大切なんだなあ、と改めて思いました。
今年の目標は、年末にも書いた通り、
・「丁寧」に仕事をする。
・色んなコーヒー豆に出会う。
です。プラス、今年も楽しく過ごせたら最高です。
それでは、今年もよろしくお願いします!
増子(鈴木)
2013年1月 6日 (日)
2013年1月 5日 (土)