東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

俯瞰図、決断力、逆算力(1/8)

2013年1月 8日 (火)

 自家不和合性の研究を始めた頃に、病害抵抗性現象と比較した論文というか、抄録というか、review articleを読んだことがあった。当時は、自家不和合性と病害抵抗性には似ているところがあるのかなくらいしか、考えていなかった。そのときに、自分の研究に対する情報量が足りなかったのもあるかもしれないが、もっといえば、自家不和合性のことだけしか考えられなかったように思う。今時の言葉で言えば、領域融合というか、領域横断というか、自分に幅がなかったのだろうと言えるかもしれない。ただ、言い換えれば、鳥のようにもっと上からというか、俯瞰的に見たら、ずいぶん似ているではないかと見えたのかもしれない。つまり、木ばかり見ていて、森全体を見る力がなかったのだろう。では、今、森全体を見ているのか、もちろん、木の全体のバランスを見ながら。。。将棋盤くらいというと怒られるかもしれないが、あの面積なら見えるが、もっと広いところを見ていないといけないような。。最初の自家不和合性と病害抵抗性も今であれば、低分子ペプチドと受容体という関係の共通性が見える。今なら、モデル図というか、俯瞰図ができるので、共通性は見やすくなったのか、複雑になったのか。。。何とも言えない。。。

DSCN2195.JPG 何をするのかという点でいえば、学生の時に、植物育種学研究室というか、日向研究室を選んだので、今がある。あのとき、害虫研究室を選んでいたら、今は違う存在になっている。何かは、全く想像もできない。さらに、自家不和合性のテーマを選んだので、今がある。材料にとあるものを使うということから、すぐに選べなかったが、最終的には自分で納得して選ぶしかない。また、実験になれてくると、あれもこれもしたいというか、時間を有効に使えるようになると、あれもこれもと思う。しかしながら、どれからやるのかというのは、何かの紙に書いて、「あしたやること」とか書いていた。何の上だろうと考えると、当時は、今のように就職活動をするのに、Internetもなく、はがきで申し込んでいたのであろう。会社の概要というか、そういうものを手に入れるためのはがきだったような。それが束になって、研究室に来ていたのに、使うこともなく、年末の掃除で片付けられていたので、もったいないと思って、「あしたやること」を赤マジックで書いて、机の上に置いて帰り、翌日、それを見てやるようになった。これも、自分で何をやるのかということを決めていたのかもしれない。どれくらい効率的に実験ができていたのか、今ではよくわからないが、今なら、足やることというより、今年1年とか、半年の間に、何ができるかであろうか。本当はもっと先のことまで考えて、今はこれをしておかないといけないと、考える決断力がほしいものである。

DSCN2316.JPG 実験でも、論文書きでもなれるまでは時間がかかる。最初の論文は修論を英語にするということで書いたが、当時の言葉で、「4-base cutterの制限酵素でぼろぼろにされる」というのを使っていたが、ようは、自分の文章がないくらいまで日向教授に直された。1990年3月に修論を書き終えて、その投稿論文は1990年終わりか、1991年初めに投稿して、1991年の秋の国際会議の出席前にゲラが届いて、感動した。では、この当時、この国際会議にあわせて、論文を書くという逆算力があったか。。。。なかったような。。。もちろん、逆算をすることということもいわれなかったような。逆算をするようにいわれるようになったのは、野球の監督の言葉を見るようになってからのような気がする。そういえば、今は受験のコマーシャルで、「合格からの逆算」とかいうのをやっている位なので、昔よりなじみがあるのかもしれない。つまり、今の立ち位置を理解して、今からどれくらいの時間がかかるので、今の時間軸では、何をしておく。それより速ければ、少し余裕があるが、うっかりしていると、すぐに追い越される。

 あれからというか学部生、院生の頃から、20数年。何かをしようとするとき、少しは逆算して時間を計算して、何をやるかを決めて、そのfieldがどうなっているかを俯瞰的に見ることができるようになったのかもしれない。もちろん、想定外のことを可能な限り、想定しながら。。。なかなか難しいことであるが。。。今年もこの力を少しで鋭敏にしないということを考えさせられた、念頭からの会議であった。。


 わたなべしるす


ページの一番上へ

よい塩梅とは?

2013年1月 8日 (火)

年末年始は実家でおせちを食べ,お酒を飲み,のんびり過ごしてきました.

東北大は1/4が仕事始めでしたが,昨日(1/7)から始まった大学や企業も多かったようです.

次の2014年は1/4が土曜に当たるため,休みが長くなるのかなと今から期待しています.

・・・新年早々来年の話をしては鬼に笑われますね.


さて,ラボメンバーそれぞれ今年の目標を掲げているようですので,わたしも1つ考えました.


「よい塩梅を見つける」


これを今年の目標にしたいと思います.


学生の頃は自分自身のことをこなすのに精一杯だったのですが,PDになり,

自分以外の誰か or 何かの物事を進めるために行動することがぐんと増えました.

そのとき大切なのは,よい塩梅を心がけることだと思うのです.


2013年は日々出会う物事それぞれに対して,どこまで手を出すか,どこで手を引くか,

などの「よい塩梅」を見つけたいです.


さか

ページの一番上へ

今年もよろしくお願いします(増子)

2013年1月 7日 (月)

あけましておめでとうございます。増子(鈴木)です。

私の年末年始は、昨年31日には仙台朝市で年越しの買い出し、2日は初売りに参戦、大崎八幡宮で初詣も済ませ、正月らしい毎日でした。

しかし、同時に祖母が高熱を出してしまい、わたわたして過ぎた、というのが正直なところです。

祖母の点滴の取り換えや検査をしに、大晦日も松の内も、先生やスタッフの方々が来てくださいました。

お蔭様で祖母は持ち直し、先生、スタッフの皆様に感謝です。

 

閑話休題、我が家では正月、神棚に大国主、事代主、大歳神、五穀豊穣神のお札を貼ります。

しかし、この風習、実は宮城限定かもしれない事がわかりました。

これらのお札は"お正月セット"として近くの神社で買えます。

奥津彦神、奥津姫神(かまど神)のお札もあって、台所にも貼ります。

RIMG1000

1月15日にどんと祭があるので、その前には外して燃してしまいます。

いずれも昔の神様なので、他地方ではこの風習は無くなっている模様。

事代主は大黒、大国主は恵比寿とされているところは多少あるようです。

岩手生まれの旦那にも先ほど一蹴されました。ががーん。

 

レトロな絵柄ですが、稲!家畜!魚もカモン!って感じが、農家らしい風習なのかも。

(祖父母の実家が農家なのです)

昔は冷害の影響も強く、苦労を強いられた宮城の農家の祈りなんでしょうか。

安定した食料・穀物生産って大切なんだなあ、と改めて思いました。

 

今年の目標は、年末にも書いた通り、

・「丁寧」に仕事をする。

・色んなコーヒー豆に出会う。

です。プラス、今年も楽しく過ごせたら最高です。

それでは、今年もよろしくお願いします!

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

巳年新年明けましたおめでとうございます!

2013年1月 6日 (日)

祝☆2013年!遅ればせながら明けましておめでとうございます!去年は受験を乗り越え、一人暮らしを始め、新たな出会いをし、新しいことを始めたりと、とても充実した一年だったと思います。...お掃除をサボらないという目標を達成できたかは微妙でしたが(・・;)

今年も実り多い一年にしていきたいと思います。周囲には迷惑かけっぱなしになると思いますが今年もどうぞよろしくお願いします。

さて、新年最初に何を書くか迷いましたが、1月5日~6日で行ってきた旅行の話をしようと思います。今回の旅先は静岡です。都心からも近いので人気の観光地です。

rps20130106_193145.jpg最初に訪れたのは柿田川湧水群。何十年も前に降った雨水や雪解け水が長い時間を経て濾過され、湧き出てくるのが観察できました。長い時間をかけて濾過されただけあって、湧いてくる水はとてもきれいです!何でも日本の名水100選に選ばれているとか。今の時期は湧いてきた直後の水の方が温かいようで、湧水ポイントには魚がいっぱい集まっていました。きれいな水にしか生息できない動植物もたくさんいるようで、地域の人たちの協力によって綺麗さが維持されています。生物多様性が豊かな柿田川湧水群、これからもきれいな水を保ち続けてほしいです。ちなみにこの水を使って入れたコーヒーがとてもおいしかったです(笑)

rps20130106_193207_892.jpgお次は爬虫類の動物園「iZoo」。爬虫類をメインに展示しているちょっと変わった動物園です。名前はなんでも「伊豆」と「Zoo」をかけているんだとか。

rps20130106_193228_147.jpgいろいろな生き物たちに触れることができ、元生物部員としては歓声が止まりませんでした。素晴らしきかな、iZoo。トカゲやカエル、カメなどいろんな動物に触ってきましたが、今年は巳年だけにヘビさんにもちゃんと触ってきました。大人しい気性で毒を持ってない子たちにしか触れませんでしたが大満足です!写真はアルビノのヘビさん。名前は忘れましたごめんなさい。白蛇は古来から幸運をもたらしくれることで有名です。皆様にもたくさんの幸運が来てくれることを祈りつつ...(そしてその幸運を私に少しずつ恵んでください(笑))。

rps20130106_193257_414.jpg最後は峰温泉大噴湯公園へ。温泉の吹き上げショー(?)を見ました。虹も見えてなんだか縁起がいいです(笑)

rps20130106_193332_327.jpg一般的な温泉よりも湧いてきている深さが浅いらしく、火山である富士山の恩恵なのだとか(すいませんここちょっと曖昧なので鵜呑みにしないでください...)。温泉卵もおいしかった...!

rps20130106_193412_186.jpgこの旅行で生態系,生物,火山といった理系の分野をいろいろ体感できたと思います。自分が結局何をやりたいのかはまだぼんやりしているけれど、やっぱり知るってことは楽しいなー、と思いました。最近ちょっとだれてきていたので、新年も迎え初心に帰れた気がします。気合いを入れてがんばります!お掃除もちまちまやりたいです、はい(^^;

今年も良い年になりますように!!!

学生バイト1年 藤田琴実







ページの一番上へ

遺伝資源、評価の眼力、履歴。。。(1/5)

2013年1月 5日 (土)

 遺伝学というか、育種学では「遺伝資源」というのは欠くことができない。と言うか、どんな研究であれ、開発であれ、それぞれに対応した資源をいかに集めるか、それがどこにあるのか、どれくらいの評価に値するものかと言うことを、明確にしておくことは不可欠である。実際の品種改良の現場をみることはほとんどできない。それぞれのところで、どの系統とどの系統を両親に使っているかなど、秘伝のところがある。合金合成でも金属の配合比率は無限であろうし、作物の品種改良でも組合せは無限に近い。研究に使っているアブラナ科作物でも、ハクサイの育種にしても、今は切ったときに中が黄色いのが、主流であるが、昔は切ったら白かった。これも遺伝資源の活用から、こうしたことができるようになった。

 もちろん、こうした市場でどの様な評価を受けるかと言うことを考慮して、開発する必要がある。そのためには、この世の中にある資源をどの様に評価するのかと言うことが、これまで以上に重要になるような気がする。作物で言えば、複雑な表現型がどの様にして現れているのか、分からない現状では、表現型をきちんと評価できる眼力が重要となる。というのは簡単であるが、実際に本物を理解するためには、それなりの修行と違いを見極める違いが重要である。また、たくさんの資源をたくさん観察することで、これが良いという第6感のようなものも養われるのであろう。また、今使われている資源、過去の資源を時系列で評価し直し、将来使われるであろう資源がこれであると言うことを考えることも必要であろうが、書いているほど、簡単なことではない。

Oncidium 1-thumb-300x300-2651.jpg あとになって、あれは良かったという評価があることも良いというか、しょうがないというか、先が読めないことというか。。。ただ、できれば、先読みでることに超したことがない。そのためにも、過去の履歴を調べることは、もう少し評価しても良いのかも知れない。ちょうど書いているときのニュースで、「海底活断層」のことが取り上げられ、ボーリングなどで過去の評価をすることが未来につながるとか。。。どんな分野でも過去から現状の評価、資源の評価というのは重要なことなのであろう。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

diary Top« 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104

ARCHIVE