東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

ひと足早い大掃除&ケーキ

2012年12月 3日 (月)

11月30日、研究室では一足早い大掃除が行われました。

普段の掃除では手の届かない隅々まで、キレイに掃除しました。

DSC01663.JPG
実験室の物を外へ出し、

DSC01666.JPG
天井のエアコンフィルターや

DSC01680.JPG
水まわりもきれいにしました。


DSC01684.JPG
お昼ご飯には、みんなでお弁当を食べました。
やっぱり、動いたあとのご飯はとてもおいしかったです。
渡辺先生、ごちそうさまでした!

そして、エネルギー補給を終え、午後も床掃除、ワックスがけなどを行い、
研究室はキレイになりました。

DSC_6847.JPG

まだ少し先ですが、これですっきりした気持ちで新年を迎えることができそうです。


そして、全て終わった後、お疲れ様ということで、ケーキを頂きました。

DSC_6867.JPG

今回のケーキは、kazunori ikeda individuel から。
片平キャンパスから一番近いケーキ屋さんではないでしょうか。
藤崎のクリスマスケーキ宣伝のポスターにもなっているお店です。

以前にも一度食べたことがありましたが、今回も。

DSC_6914.JPG

疲れたあとの甘いものはとてもおいしかったです。
渡辺先生、ごちそうさまでした!

いよいよ12月に入り、M1にとっては就活の本格的なスタートとなりました。
毎週のように説明会などが入ってくると思いますが、
実験も頑張りつつ、両立していけたらと思います。

そして、仙台では先週初雪も降り、だいぶ寒くなってきました。
体調管理にも気を付けて元気に冬を乗り越えたいと思います!

M1 曽根


ページの一番上へ

11月に入りました

2012年11月 1日 (木)

年末まであと60日となり、いよいよ秋も本番、冬の足音も確実に聞こえて来ている仙台です。

学内はだいぶ紅葉し、落ち葉もちらほら見られるようになりました。

DSC_6403DSC_6457

アブラナ温室はそろそろ花も盛りになってきた感じ。

右は花の中心部アップ。裂開した葯が丸まっているのが綺麗です。

DSC_6425DSC_6435

さて、今日付けで学生バイト・津島さんのプロフィールを移動しました。

これで、3年生は全員バイト卒業となり、代替わりになります。

それに伴い、在室マグネットも新しくなったり、予定表も組み替わったりしています。

卒業した3年生の分、空白が多くなった予定表。少しさみしい気持ちになりますね。

DSC_6464DSC_6462

今週は、研究室メンバー3名が新学術領域・「ゲノム・遺伝子相関」の若手の会に参加してます。

他分野の方との交流など、頑張ってきて欲しいです。

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

いつでもあるもの。。プロ意識、安全。。(10/31, 11/1追記)

2012年10月31日 (水)

 いつでもあるものといえば、水、空気とかたくさんあると思う。そんな中に、Internetもとなっている。昨日の夕方から、生命科学の2つの建物だけが、どうやらnetが不通だったらしい。この原稿を書いているときもまだ、つながってなく、専門家の方が、対応してくださっている。近いうちに、復旧するだろうと。当たり前のようになっているInternet。ないと、mailを見れない、何か捜し物もできない。いつもあるものがないというのは、実験でも同じ。壊れたり、補給を忘れると、実験ができない。あって当たり前というのは、本当は、自分で何とかなるようなものであってほしいのだが、なかなか、そうはならない。もちろん、空気を作れるわけでもないし。。。

 その意味で、プロ意識を持ったヒトは、先にも書いたように、自分でなんとかできる部分があると思う。危機意識というか。すべてのことについて、研究室で、プロ意識というのは難しいので、それぞれのプロ意識を持った方々と共同研究なるものをしているが、。。どうもinternetの復旧という点は、まだ、十分に対応できてなかった。。。何とかしないと。。。

 そういう危機意識というか、安全ということでは、昨日は、仙台空港が1日閉鎖された。先の大戦の不発弾が、3/11の津波被害で、水はけが悪くなり、その修理に当たっていて、発見された。出張で利用することもあるが、地図で場所を見たとき、かなり近くを通っていたような。。。安全というのは、。。と思ったが。。。これだけ時代が流れても、このように発見されるというのは、まだまだ、たくさんの安全でないものがあるのだろう。何とか、問題なく、撤去されることを切に祈る限りである。

DSCN2181.JPG


 わたなべしるす

 PS. network printerはlabの中だけということで、動いていました。これも不思議でしたが、当たり前でもありました。

 PS.のPS. 昨日は空港が止まりましたが、今日は、東北新幹線が。。。いろいろあります。空も、陸も。。。

 PS.のPS.のPS. 新幹線が止まったことに出くわしたのは初めてで、そんなことになるの初めてと思っていたら、この1月にもそんなことをがあったというお知らせをもらい、気がつきました。そういえば。そのときは、迂回して、走ってでした。。。。

ページの一番上へ

10/26 研究科のソフトボール大会

2012年10月28日 (日)

先日、秋晴れの下生命科学科恒例のソフトボール大会が開催されました。

結果からはいりますと、我が研究室はベスト8に入賞いたしました。

うちの研究室はあまり打線が強くはないのですが、この日は皆様絶好調で打ちも打ったり、
2試合目においてはなんと14-3で勝利するという研究室始まって以来(?)の快挙を成し遂げました。
DSC_6054.JPGのサムネール画像のサムネール画像
(↑は全打席ヒットという漢をみせたM1の大嶋氏)

守備におきましてもエースの鈴木(増子)氏が2試合で4奪三振と鬼神の如き活躍を見せ、
内野陣の好連携もあり失点も少なく快勝することができました。
後の試合で惜敗し、おしくも優勝を逃してしまいましたが
澄んだ空気の中、楽しく試合を行うことができ、良い気分転換になりました。
DSC_6289.JPG

また、お昼に河原で行う芋煮も恒例となっており、
この芋煮を食べると秋が深まってきたのを実感します。
これから段々と肌寒くなる中、芋煮やおでん、鍋物などで
心身ともに温まることができたらいいなぁと思います。
DSC_6127.JPG
(芋煮の画像が上手く取れなかったので、
主婦・鈴木(増子)氏が作ってきてくれたお稲荷さんとはらこ飯を)

D2 すどう

ページの一番上へ

学生バイト・樋口さんお疲れ様会&南條さん歓迎会

2012年10月19日 (金)


水曜日に引き続き、お疲れ様会&歓迎会を行いました。

今回のケーキは、NHK仙台近くのプルミエールです。
色鮮やかなケーキが並ぶことが多いのですが、
秋ということもあり、今回は落ち着いた色のケーキが並びました。


DSC_5926.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像   DSC_5977.JPG   

先日、突然ケーキマップというものが登場しまして、
今まで食べたケーキのお店がひと目でわかるようになっています♫

ぜひ、そちらもチェックしてくださいね。



ケーキ会はいつものようにのんびり進行し、
学部3年生の樋口さん、学部1年の南條さんから一言ずついただきました。

DSC_6027.JPG    DSC_6031.JPG

樋口さん、2年間有難うございました。
南條さん、これからよろしくお願いします。

学生アルバイト2年生の川岸さんも言っていましたが、
学部3年生が全員卒業し、2年生が1番上になりました。
世代交代。重要な時期ですね。

秋のアブラナシーズンも始まりつつあります。
気持ちを切り替えるために、そして気合を入れ直すために、
先日自分の部屋を掃除しました。

モノを捨てられない性格なのですが、思いっきり捨ててやりましたよ!!

風邪などひかないよう、気合を入れて今年の秋・冬を過ごせたらと思います。

M2 古武城



ページの一番上へ

diary Top« 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108

ARCHIVE