東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

条件・仮定変更、昔の。。。、イノベーション。。(10/18)

2012年10月18日 (木)

 実験・研究をしていると、いろいろなことに影響を受けて、やっている研究内容、実験方法などに変更を生じるときがある。植物、作物を扱っていると、気候、気温に左右されることがある。今年の夏は長くて、秋に咲かせるアブラナの植え付けが遅くなった。その分、秋がゆっくり来てくれば、ゆっくり涼しくなってくれれば、花は長持ちして、たくさん咲いてくれるが、こちらの思うようにならない。あっという間に、寒くなって、花が咲くだろうかと心配になってくる。こうしたとき、どうやったら、よいかと心配するが、温度などを制御する「人工環境下」であれば、そうしたことも可能であろうが。。。そうした条件の変更が起きると、最初に仮定していたことを考え直さないといけないこともある。もちろん、そうした変更が研究全体をよい方向に持って行くということがもちろん大事なことであり、また、これまで受け入れられていて、科学の世界で100%というのは難しいが、そうした確率で、「正しい」ということについては、そうした条件、仮定の変更は、物事を誤った方向に持って行くことになる。実験だけでなく、日々の生活、身の回りでも同じことであろう。

 もちろん、実験が最初からうまくいく訳ではない。例外的に、最初から気合いが入っているのか、最初がうまくいくこともある。途中で気が抜けてしまうのだろうか。。一方で、同じような実験をするのであれば、過去にどんな実験・研究があったのかは調べる。調べないと、あの実験はやっていたのにとか、あそこで失敗したのは、ここでの不手際が原因だったのかと、あとから知ることになる。実際にやる前に、シミュレーションを頭の中、ノートに書くなどしてみると、よいのかもしれないが、。。慣れていると、つい、こんなことは簡単と思ってしまって、油断をすることもある。いずれ、うまくいかないことが悪い訳ではなく、ちゃんと前のことを、先輩のことを見て、やってみる。そうしたことが大事なのであろう。

DSCN3715.JPG もちろん、時代が変われば、やり方も大きく変わる。DNAの電気泳動1つとっても、アガロースゲルを作って、サンプルを入れて、。。最後に写真を撮る。この写真も昔はアナログだった。今では、自動で確か数分で解析が終わる。視覚的にも何ともいえず、これはというようにきれいに見える。昔だと。このバンドと、これは、。。同じ。違うの等、あれこれと悩んだ。こんなことを「イノベーション」といったら、おこらえるのだろうか。いずれにせよ、根幹からというか、抜本的というか。。。全体を見直さないと実験のスピード、分析能が全く違うということになり、何をしているのかと。。現場がそんな風にならないように、可能な限り、新しい情報を集めて、現場に新しい可能性を提供できればと思った今日この頃でした。


 わたなべしるす

 PS. 本題とはあまり関係ないかもしれないが、「ソバ」の花の話が。「短柱花」、「長柱花」の異形花型自家不和合性。その密のにおいがすごいというニュースが。。。受粉には必要なものも、人間にはということなのかも。。

ページの一番上へ

稲刈り

2012年10月12日 (金)

秋も深まり、風が冷たくなってきました。
農学部の田んぼを借りてイネを育てていましたが、稲刈りの時期です。
葯集めのためのサンプルなのですが、今年は精米もして食べられたらいいなと話していました。
しかし今年のイネは雑草との競争に負け、台風や雨で地面に倒され、ネズミも出て・・・という状況で、収穫は思ったよりもかなり少なくなってしまいました。
参加して下さった方々、ありがとうございました。

RIMG0764.JPG

刈り取り中、隣の田んぼではネズミががさがさしているのが見えました。
ハムスターは可愛いのになぜネズミは憎らしく感じるのでしょうね。
昔小学校の飼育小屋にもネズミが出て、エサを横取りしていました。ニワトリを飼っているんだか、ネズミを飼っているんだか。

しかしハムスターは可愛いですね。
前に飼ってたやつは、回し車を2個付けてあげると両方とも使って嬉しそうに走っていました。
まさに乗りついで走り続ける感じです。
一説によると一晩に10kmも走るとか。エサをさがして。
私はそんなに走らなければお腹も空かないのにと思ってしまうのです。

M2 山村

ページの一番上へ

今週末は入試説明会・オープンラボです

2012年10月 8日 (月)

今週末10/13(土)に、第2期の入試説明会、オープンラボが開催されます。

詳しくは、生命科学研究科HP、また当HPニュースリリース記事をご覧ください。

実際ラボに出向いて話を聞くと俄然イメージが固まるんじゃないでしょうか。

入試説明会自体の申し込みは必須ではないです。

しかし、当研究室見学希望の方はお問い合わせからお知らせいただけると、よりスムーズです。

当日は軽食も用意しているそうです(研究科HPより)。お待ちしています!

仙台はだいぶ寒くなってきたので、上着必須です。暖かくして来て下さいね。

 

さて、今日は3連休最終日です。

秋晴れだった連休、みなさん如何お過ごしだったでしょうか。

私は連休初日、娘の運動会に参加してきました。

娘は大勢の観客に驚き、すごく泣いてしまい。。競技できる状態でなくなってしまいましたが、競技終わりにアンパンを貰ったら機嫌を直してニコニコしていました。

 

のこり2日は久々に庭いじりしました。

庭の畑もそろそろ衣替えの時期で、写真は季節終わりのナスの雄花です。

秋冬の作物を植えたいので、遅ればせながら片付ます。

夏の間、焼きナスになったりお浸しになったり、楽しませてくれました。

ありがとう。来年またね。

RIMG0172

畑の横にあるウメモドキにも赤い実が生りました。

花が梅に似てるので、ウメモドキ。

南天に似た実だけど、実の付き方が少なく、葉の形が違います。

よく鳥が食べにくるのが楽しみです。

RIMG0176

庭には秋の野草も増えており(雑草の整理をしていないとも言う)、秋の野草の代表格イヌタデに花が咲いていました。

アカマンマの方が通称で聞いた事がある方が多いかも。

家の周りにたくさん生えてたんで、実をぽろぽろにしておままごとに使ったりしてました。

1.5~2㎜の小さな花ですが、裂片で5枚の花弁が見えました。

RIMG0167

最近の渡辺グループは10月に入り、アブラナが温室に移り、そろそろ秋シーズンが始まります。

稲狩りもそろそろ計画中、収穫の秋ですね。

渡辺先生は科研費出前授業に多忙な毎日。。。ご武運をお祈りしています。

月末にはソフトボール大会(芋煮つき)があるので、私はそろそろバッティングセンターに通おうかと(春の余りの回数券で)考えています。

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

デジタル・アナログ、Win-win、Lucky。。(10/7)

2012年10月 7日 (日)

 この時期になると、科研費(正式名称:科学研究費助成事業)の申請時期であり、大学にいると忙しくなる。いくら書き慣れたとは言え、。。やっぱり、プレッシャーである。文章を書くためには、もちろん、パソコンでつらつらと書くわけであるが、文章その案を練ったり、全体を俯瞰するためには、パソコン画面だけではどうしても仕事がはかどらない。つまり、どのようになっているのかというのを、実際に印刷してみて、初めて、こんなバランスなのだと気がつく。パソコン、つまり、デジタルといってよいと思うのだが、それだけで仕事をするのは難しく、印刷したもの、つまり、アナログとのバランスが大事なのであろう。デジタルとアナログといえば、テレビであろう。昔というか、この前までアナログで今はデジタル。アナログもずいぶん昔は、リモコンなどなく、ガチャガチャとチャンネルを回していたし、UHFの方はくるくると回していた。そのときに、ちょっとだけ、微妙に右とか、左に回すときれいに写ったり、そう出なかったり。この微妙さがよかったような。デジタルであれば、1か0かなので、画面が止まったりすることがある。それから比べると、その微妙に砂嵐もどきの向こうに見える画面を調整する楽しみもあったのではないかとも思う。どちらも一長一短なのであろうが。

 そうした書類を書いていてもというか、1人で書類を完成することは少なく、分担研究者、連携研究者、研究協力者というのをうまく補完しながら、書類を書いている。この科研費の書類でも、共同研究をしていても、心がけることは、「Win-Win」。両方がhappyになること。と、書くのは簡単であるが、なかなか難しい。どんなことをやっていても、一方だけがということの方が多いような気がする。どうやってそのバランスをとるのか、テレビのアナログとデジタルではないが、微妙である。ただ、そうでなければ、両方の発展はないし、長続きしない。息の長い形で、よりheteroな共同研究を構築することが、本当の意味での「Win-Win」を勝ち取れるのであろう。そのためには、その成果というわけではないかもしれないが、より多くの論文発表をというなのかもしれないが、なかなかできないのも事実であり、問題でもある。

DSCN3717.JPG 書類を書いていて思うというか、もの本で読んだり、その受け売りで、出前講義で話すことがある。〆切りからの逆算。いつが〆切りなのだから、いつ頃までに、ここまで書いて。さらに、完成形に。ただ、途中で思わぬハプニングも起きる。それも計算に入れないといけないのであろう。何とかぎりぎり間に合ったとしても、overしない分、Luckyなのかもしれないが、やっぱり、何が起きるかわからない、そんな想定をして、物事に当たらないと、〆切りなど関係ないという心が生まれては元も子もない。。。どんなことをしても、期限内に最終形。何とか、この精神だけは、と思うのである。

 そろそろ、現実逃避しないで、科研費の書類に向き合うことにしないと、。。。本当に危なくなる。。。〆切りが。。。。。。。。。。

 
 わたなべしるす

ページの一番上へ

秋は来にけり

2012年10月 3日 (水)

学生バイト1年藤田琴実です。

ついに夏休みが終わってしまいました!この夏休みはぐてーっと堕落した生活を送り、特になにもしないまま終わってしまったように思います。うーん、せっかくの長期休み、もっと有効的に活用したかったです...。しかし、終わってしまったことをくよくよ言ってもしょうがないので、2セメも気合いを入れて頑張りたいと思います。

思い返せば9月中ははまだまだ暑く、いつ夏が終わるのかなー、といった感じでしたが、10月に入りひんやりとしてきました。夏が終わってしまったなぁと思うと、ちょっぴり寂しく感じます。しかし、夏にばかり執心しているわけにもいかず...。着実に季節は移り、今はもう秋です。キンモクセイの甘い香りが漂い始めたのが何よりの証拠!私にとって、秋の到来=キンモクセイの香りなのです。あの香りが小さい頃から大好きで、年に一度の秋のお楽しみになっています。

rps20121003_211819_684.jpgもうひとつ、私にとっての秋のお楽しみは葉っぱが紅葉していくことです!赤や黄色の暖色カラーがあちこちにいっぱいになっていくと、なんだかわくわく(?)してしまいます。もちろん、植物は私たちに色を見せるために紅葉しているのではないのですが。寒いという環境に植物が適応していった結果が、紅葉して葉を落とす、ということなのでしょう。そう考えると植物はすごいです。植物はこちらのことなど知ったことではないでしょうが、せっかくなので今年も紅葉を楽しませていただくことにします(笑)

私も頑張って寒さに適応して、炬燵に引きこもらずに活動する、ということをこれからのシーズンの目標にしたいと思います!

...あぁ、仙台で越冬できるのか今から不安です...。気合いで乗り越えられるといいのですが...。とりあえず、秋を楽しんでいきたいです!こちらは芋煮なる風習があるようなので、今から楽しみです!

結局私にとっての秋は「食欲の秋」のようです(笑)。

ページの一番上へ

diary Top« 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109

ARCHIVE