東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

福島高等学校・SSH生徒研究発表会に参加して。

2013年2月27日 (水)

こんにちは。学生アルバイトの南條です!試験が終わり成績が全て開示され、初めての大学生活も一年を迎えようとしています。東北大農学部一年は学系が成績によってもうすぐ決まるので毎日が落ち着かないです。

ところで先日、渡辺先生に誘われて、わたしの母校である福島県立福島高等学校に訪れました。福島高等学校はSSH指定校で今年度は二期コアSSHを実施しております。わたしの在学中よりSSHの環境がかなり発展していて、とても羨ましいかぎりです。

福島高等学校のSSHの生徒研究発表会ということで、後輩たちの成長を覗いて来ました。今回、磐城高校を招待するという初の試みだったようです。内容は文系理系問わず学校全体で取り組めるSSHの体制や、海外への情報発信、震災復興プランなどSSHの活動内容が多種多様で、発表数も多く大変充実していました。また、わたしの同級生で科学者の卵養成講座OBの後藤弘宣くんも来てくれました。後輩の発表や自分たちの代との比較について、話し合え楽しかったです。

DSCN5616.JPGここで OGから辛口コメント(笑)
発表会としてとても良かったです。磐城高校も呼んで、文系の生徒にも飽きさせない工夫がされていたと感じました。しかし、ひとこと言わせていただきますと、校内で行われた発表会だということにもう少し注目してみては良かったのではないかと感じました。どの生徒にもわかりやすく、楽しめる発表の方法や、唯一聴講者が発表者に意見を述べられる質疑応答の重点を行ったらなおよいかと思います。後輩たちのさらなる発展を願っております。ぜひぜひ自分たちを超えていってほしいです。このように、大口叩いておきながら自分はどうなんだと訊かれると困ってしまいますが...

最後に、発表会を作り上げた先生方や生徒の皆さんお疲れ様でした。一部でしたがお世話になった先生方と少しだけでも話ができてよかったです。また伺うのでそのときはよろしくお願いいたします。


以上ちょっとだけ帰省した南條でした。

ページの一番上へ

技、ルール、開花(2/23)

2013年2月23日 (土)

 最近実験することは、といわれると。。。。ガラス室の植物の観察くらいだろうか。特に、このところ低温が続いていることもあって、植物体に低温障害が出ないか気になる。それ以外は実験機器が、自分が使っていたものから比べると、数段version upしているものが多く、簡単に手を出せない。というのも多くがパソコン制御になっていて、暴走してはいけないと思うのが先に立つからでもある。つまり、多くの場合、自動制御と言うことになっており、実験をする人による差が小さくなっているのかもしれない。昔であれば、DNAの塩基配列を決めるにあたって、今のようにキャピラリーの系でなく、特殊なガラス板に溶液を流し込み、ゲルを作る。季節によっては急速に固化し、全部流し込む前に固まったり、何故か、全く固化しないで周りのシールをとると、液体が全部流れた。。。こうした悲しいというか、むなしい思いをして。。。こうした失敗をたくさんして、なんとか思うように、実験技術を習得したような気がする。そうしているうちに、この実験なら、この人が上手というのが出てきた。つまり、この人の「技」はすばらしいと。なので、他の研究室の方であっても、そうした方々と共同して実験をした。今でもそうかもしれないが、得意技というか、得手不得手がある。そんなことを考えながら、出張中にとある本を読んでいたら、「ウルトラマンのように、必殺技、スペシウム光線があれば、戦略はいらない」。。。なるほどと。。これを使ったら、絶対に勝てる、できるという技があれば、。。確かに研究でもほしい、必殺技である。

DSCN5120.JPG 実験が終われば、それをまとめて、論文にすることが大事である。最初に書いた論文は、1991年。それまで論文をそれなりに読んでいたとはいえ、英語が不得手な自分には、かなりこたえた。とはいえ、何とかPlant Cell Phyisol.に掲載された。論文を書くためには、もちろんルールがある。マージンはどれくらい、double spaceで書く、引用文献には、それぞれのJournal(雑誌)によって、formatが異なるなどなど。英語の論文という大枠でのグローバルな決まり、ルールはある。ただ、それぞれのJournalでローカルなルールが違う。むかしはJournal、つまり、雑誌は本として読んでいたというか、copyして読んでいた。ところが、最近は電子版、つまり、HPのpdfだけでの公開。さらに、open accessにして、誰でも見ることができるようにしないといけない。時代によって、ルールが変わってきている。ルールを作るのは、人間。そして、それが受け入れられれば、標準化される。最初にいかにこれはというideaでもって、ルールを構築するかというのは、大事なことなのであろう。

 実験に花を使っている。30年近く。花が咲くまで、結構時間がかかる。花が咲いたら咲いたで、1ヶ月ほどで終わる。ソメイヨシノなどのバラ科から比べれば、開花期間は長いのかもしれない。ニホンナシの自家不和合性をやっている方に聞いたとき、1 weekだったような。寝ずの仕事になる。イネも特定の品種に限ってサンプリングしようとすると、同じかもしれない。昨日テレビを見ていたら、バラ科のウメとカンザクラの話が。いつもの年なら、こんなに寒くないので、すでにどちらも開花しているのに、今年はどちらもようやく開花とか。それだけ、寒いのだろう。ウメだと、開花から花が散るまでは長くないけど、カンザクラは、一度に咲かずに、ちらほらと咲くので、開花期間が長いとか。カンザクラは、元々年末の12月に咲くと。その時期なら、開花期間が長くないと、訪花昆虫に困るだろう。だから、長くなったのではないかと思った。。。名前だけ聞くと、ウメとサクラ。ウメの方が早くてサクラの方があとからという感じかもしれないが、サクラの種が違うと、こうなるのかも。もちろん、カンザクラとソメイヨシノは、同じ、Prunus属でも、開花期間が違うのは、おもしろい。これも植物の生存戦略なのだろうと(Prunus属をサクラ属(スモモ属とも)とする分類と、Cerasus属(サクラ属)という分類もあるとか、。。どうも学生の頃と学名が変わりつつあり、脳みその整理ができません。。。。)。寒い東北では、ウメ、モモ、ソメイヨシノはあまり間なく咲く。もう少し花のシーズンには遠いと思った、今週の盛岡、福島、水沢への出張であった。

DSCN5639.JPG
 わたなべしるす

 PS. 前にも紹介したことがあったと思いますが、水沢高校の玄関には、大きな「砥部焼」の。。いつ見てもこの色合いを見ると、懐かしさを感じるのでした。

DSCN5638.JPG

ページの一番上へ

起源、進化、選抜 (2/18)

2013年2月18日 (月)

 野生の植物がヒトによって栽培化され、どの様な過程を経て、今の作物になったのか。いわゆる、今の作物の起源は何かというようなことである。最近のゲノム研究から、容易にゲノムの比較ができるようになったが、実際の過程をタイムマシーンに乗って、見ると言うことができないので、本当にそうなのかと言うことは、どこまで行っても本当なのだろうかと思う。大学時代の講義でも、この作物の起源地はここというようなことを植物育種学の時間に習ったような気がする。そのときは、なるほどと思って聞いていたが、今となって、研究をしようと思うと、そんなに簡単な話ではないような。。とはいえ、そうしたことにもチャレンジしたいが、。。。15日に、ロシアに落下した隕石はどこが起源で、どの様な経路を経て、地球に来たのか。。。広い宇宙から、針の穴を通すより遙かに狭いとところを通って、ヒトが観測できるところに落ちる。確率からしたら、どれくらいになるのか。。。先日の星の話しではないが、どうも、見ていてすごいとは思うが、宇宙の大きさが、想像を邪魔しているのだろうか。。。

 栽培化というのは、進化と言うことももちろんできる。農学系のヒトがどちらかと言えば、栽培化というのを好み、理学・生物系のヒトが、進化という言葉を好むような。。。もちろん、感覚だけであるが。。。進化と言えば先日の新聞に「新幹線の進化」というのが。大学で仙台にきてから、いろいろなことで、新幹線にはお世話になる。昔は単に乗るのがうれしかったが、いまは、乗る時に、仕事ができるように電源の有無を考える。ノートパソコンの電池の機能がよくなったとはいえ、電気があるところでは、ある程度のレベルにしておく方が、何が起こるかわからないので、安心できる。こうした進化だけでなく、これからの新幹線は、センサーを埋め込んで、自分で考えて走るとか。。。何とも不思議な気分である。2013年度末には、営業運転が、320km/hrになるとか。。。最初に受験に来た時に、大宮・仙台間を乗った時の速度がいくらだったか覚えてないが、搖れがなかったのだけは覚えているが、200km/hr台の前半だったのだろう。そう考えると、早さは、時間短縮でもあり、仕事で乗ることを考えると、ありがたい話しである。

DSCN5136.JPG パソコンもずいぶん進化している。というか、学生の時初めて買ったコンピューター。ポケットコンピューター、いわゆる、ポケコン。液晶画面が1列だけあって、ブラインドタッチするには、キーの間隔が狭すぎ。。。もちろん、その当時は、そんな芸当もできず、。。文字を見ながら。。。平均、分散を計算するくらいのプログラムを書いて。。。レポートを作成したのを覚えている。その当時のパソコンの値段が、40万くらいだったろうか。とても買えなかった。。。最初は中古のデスクトップ。そのあとは、20万くらいのノートパソコン。。。あれからずいぶん時代も変わり、OSも、MS-DOSから、Windows。そのversionもずいぶんとupして、タッチパネルになっていたり。。。まだ、タッチパネルを使ったことはないのだが、ブラインドタッチするには、キーボードの上の決まった位置に指を置いて考えないといけないので、それには不向きなのかなと思ったりする。もちろん、使う前から、何とかというのはよくないが。。。学生の時の指導教員の日向先生は、新しいパソコンになり、早くなると喜ばれていたのを思い出す。もちろん、1 weekから1 monthでなれてしまう訳であるが。。。MS以外のOSという点では、Appleを一時期、実験の関係でお世話になった。キーボードの細かな配置が違ったりで、どうもなれないまま、終わった。今でも苦手である。こちらがそのOSを選抜したのか、OS側にこちらが選抜されたのか。。。よくわからないが、自分もOSも残っていると言うことは、その選抜圧に耐えたのであろう。たぶん。。。こうした進化に適応して、取り残されないようにしないといけないと思った新聞記事であった。


 わたなべしるす

  PS. そういえば、先週は、バレンタインデー。いろいろなところから、いろいろなものを。。。ありがとうございました。どこというのは、最近の個人情報になることもあって。。。お許し下さい。何より、お礼をと思いまして。。。。ありがとう!!!!!!!!!!!

DSCN5140.JPG


ページの一番上へ

【出前講義】大谷高等学校・EDUワークショップ・グループ学習「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」(2/16)

2013年2月16日 (土)

 一昨日は、香川県観音寺市。1日おいてですが、京都府内での出前講義は今回が初めて。以前、京都大学のアウトリーチ活動をされている方々とお話ししたことがあり、そうしたことが今回の出前講義につながったのかもしれません。世の中、狭くできています。当日、その先生とお目にかかれたのも何かのご縁でしょうか。今回の取組は、グループ学習に重きを置いてやると言うこと。また、本来なら、前学習の時間にも訪問して、講義と言うことでしたが、地理的に遠いこともあり、mailでお願いをして、生物担当の先生、植物の花を解剖、観察したり。質問をしたのですが、いずれの生徒さんも久し振りのことのようだったのは、どこの高校でも同じことなのかもしれません。文系・理系の様々な分野の先生が講義を行い、total 14の講義枠の1つを担当ということでした。秋に同様の企画を大谷高校の田村先生からお願いされたのですが、すでに出前講義が入っており、伺えず、今回の講義となりました。

DSCN5604.JPG 講義には、30名ほどの生徒さんが参加。いつものように花の名前とその作物の関係。これを個人でなくて、グループで考えてもらいました。今までにこうしたことはしたことがありませんでしたが、以外と知らないことも多いことを考えると、次回以降の講義のやり方のヒントになったような気がします。同じように、ヒマワリとハチの写真も。自家不和合性等、いくつかの動画を見てもらいましたが、何れもこうしたのは初めてのようで、感動していたのも、どこでも同じ。1つの感動を味わってもらえたのは、よかったのでは。また、グループというもので、1つの問題を考えることも、生徒さん相互によい刺激となったような気がしました。最初の頃は、しゃべることに少し抵抗があった生徒さんたちも、最後の方では、ずいぶんと積極的に。最後のリンゴの不思議、受精の不思議のところもこれまでにないことを考えるきっかけになったのではと思いました。最後は、いつものように世界に向けて、集合写真。

DSCN5610.JPG 最後になりましたが、三觜先生、進路指導部長・田村先生、校長先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。次年度、また講義にうかがえるのを楽しみにしております。


 わたなべしるす

 PS. 講師の中に、Jリーグガンバ大阪ユーストレーナーという方も。トレーニングを科学すると言うことでしょうか。実際の実習もあったのかと思うと、こちらが講義をしていないで、その講義枠に参加したいと思った次第でした。。。。

 PS.のPS. 講義のあとで、系列の大学の先生とお会いして、昨今の出前講義のあり方などを議論できたのは、これからのアウトリーチ活動を考える上でのよいヒントになりました。ありがとうございました。様々な刺激を頂いた1日でした。

 PS.のPS.のPS. 学校までの途中に小さな春というか、バラ科のふくらみかけた蕾を見つけました。春は少しずつこちらに来ているのだな。。。そんな感じを受けた京都でした。

DSCN5603.JPG



ページの一番上へ

星、妥協点、繰り返し(2/14)

2013年2月14日 (木)

 小学校、それより前からであろうか、自然は好きであったというか、自宅は自然の中にあった。田舎である。有線放送というのがあり、朝は桜井地区で何かがある、例えば、どこかで家の新築のイベントでもちまきがあるとか。それを聞いて、自転車をこいで、ずいぶん遠くの餅まきというか、餅拾いにも行った。そうした自然というか、理科の中で、どうしてもというか、今もかもしれないが、fitしないのが、星の動きというか、星座板。春の星とか、何時頃の星とか。子供時代を過ごしたのは、1960-70年という高度経済成長期というか、「公害」というのが騒がれたり、怪獣映画に公害のキャラがいたり。。。そんな時代であったが、田舎では空気も澄んでいて、多くの星が見えた。光る程度も違うというのもよくわかった。ところが、星座板とつきあわせると、どうもうまく見えない。。。そんなこともあり、「星」、「星座」、「天体望遠鏡」に対する興味はあまりないままに過ごしてきた。友達のところで天体望遠鏡に、「月のクレーター」、「土星の輪」が写っていても、そうなのくらいだった。その代わりというのは変かもしれないが、「星」というと、テレビアニメの「○人の星」。プロ野球チームで、子供の頃に好きだったのが、川崎球場を本拠地にしていた「△洋ホエールズ」で、その野球帽をかぶっていたこともあって、。。あの当時は、へたでも草野球をしていた時代だったので、まねをしてというわけではないが、軟式テニスボールを使って、稲刈りの終わった田んぼで野球をしていた。「○人の星」も見たが、それ以外の野球アニメも見た。そうした中で、今でも有名なのは、「ちゃぶ台返し」。子供頃は、丸いちゃぶ台ではなかったが、正座して、食事をしていたので、あのシーンはよく覚えている。実際にひっくり返すのは、そうは簡単ではないような気がする。結構重たかったし、何より、後片付けが大変だと思う。元に戻すのかもしれないが、全く同じに戻すことは不可能なので、結局やり直しというか。。。子供の頃には、あのシーンを見て、こんなことを考えなかったが、実際にはどうなっていたのか、今頃になって気になる。

DSCN5088.JPG 先日のテレビでとあるプロ野球チームの監督が「君たちの妥協点は低すぎる。。。」と。確かに、何年だろう、連続で最下位になれば、という気がする。これが、昔自分が野球帽をかぶっていた「△洋ホエールズ」が、名前を変えて「□浜ベイスターズ」となったとなると。。スター、つまり、星はついているが、目標が高くないと言いたかったのだろう。確かに、最下位に甘んじると、そうなるのかもしれない。というか、プロ、つまり、職業であれば、なおさらであろう。ただ、プロという職業でなくても、この言葉は重要な気がする。常に高い目標、優勝という星をgetするというか。。。もちろん、こうした目標達成のための体調管理、基礎体力などということは、サイエンスに限らず、どんな職でも大事なポイントであろう。ただ、妥協点と言うことを考えた時、単に上へ、上へと言うのではなく、今の自分の環境、コストということをあわせて考えることも大事であろう。費用対効果という言葉は、あまり好きではないが、様々な場面で言われるようになった。費用をどこまで考えるかによるが、時間というのはあまり費用に数えないのかもしれないが、時間は買うことができない。そう考えたとき、時間を考えた時、どこで妥協して、その後、どう展開するのかというも大事になってくるのではないだろうか。

 田舎では有線放送があると書いた。そこでは、地域の情報に加えて、農業に関する情報が毎日のように流れていた。今の時期なら、イネの管理はこうとか、こんな野菜の播種時期であるとか、病害虫が出るので、こうした農薬で駆除するとか、こうした肥料を田んぼ一反あたり、これくらいやるとか。。そうした中に、もちろん、商品名であるが、殺菌剤、殺虫剤の「キタジンP乳剤」、「マラソン乳剤」というのを覚えている。小学生だった自分に乳剤の意味もわからなければ、名前の意味もわからない。ただ、毎年、同じ頃になると、同じように繰り返して、ラジオ放送される。これなら、覚えることができた。というか、知らないうちに、頭に入った。「マラソン」には、なんで、田んぼで走るのか。。。そんなことももちろん、想像した。ただ、農学部に入り、農薬学というのを学んだとき、この2つの農薬の作用機作、つまり、どのような物質で、どのように機能することで、植物を病害虫から守るのかと言うことを、容易にイメージできたのは、この子供時代の繰り返しのおかげなのかもしれない。繰り返していれば、何でもよくなるかというと、繰り返しているのに、一定のところで同じような失敗をするということも経験する。一定のところまでうまくいくので、それで満足するのか、。。。。そんなとき、「歴史は繰り返す」というのを思い出す。同じようなことが起きるので、それを覚えておくこと。3.11の震災も、これまでの長い歴史の中で大きな地震があったことを、ふと忘れていたのかもしれない。ただ、それとは逆に、うまくいったので、それがかえってあだになるという意味で、「歴史は繰り返す」ということにも使うのだそうな。四国の冬空の「星」を見ていて、そんなことを思ったりした。。。「星」だけでなく、四国という風土がこうした一連のことをイメージさせてくれたのかもしれない。。。

DSCN5159.JPG
 わたなべしるす


ページの一番上へ

diary Top« 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100

ARCHIVE