東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

ネギ・スプリングフィールド

2014年5月12日 (月)

渡辺先生が、春の野辺で謎の植物を拾ってきました。

ひょろひょろとした姿、単子葉でしょうか。

根元を見ると、タマネギのようです。ネギボウズ??いやいや。

P5120073

花っぽいところに何かもにゃもにゃと生えています。

球根のようにも見えます。謎です。

P5120072

坂園助教がひとつもいでみたところ、ネギの香りが漂います。

やはりこれは...。

ひとつひとつバラバラにして、植えてみることにしました。

強くなるネギの香り。やっぱりこれは.........。

P5120075

ノビルとかそれ系?(推測)

ネギ科のうちの一部は花が咲いた後、むかごを形成するそうで(球根のようなものね)。

それは通常地上に落ちた後に発芽するのですが、希に花序に付いたまま発芽を起こし、このような状態になるのだそうです(参考URL、イラスト注)。

140511_1

 速、件の球根にルートンを塗布し、植えておきました。

とはいえ、可食かも不明。

しかし、あわよくば、夏のそうめんの具材になってもらうべく、育ったら味見したいと思います。

どこのネギかもしれないのに危ないって?

いやいや、僅かな勇気が本当の魔法だって、ネギも言ってますからね!

魔法先生ネギま!のネギの本名は、ネギ・スプリングフィールドって言うの。週刊マガジン2003~2012に連載)

140511_2

 

ますこ

ページの一番上へ

【出前講義】石川県立小松高等学校生物部「実験研究指導」その2(5/9)

2014年5月11日 (日)

 記事の順番から言えば、5/9(金)の午前の橋立中学校、そのあとの小松高校での遺伝子組み換え実験の討論。そのあと、夕方に生物部員と実験指導であったり、月曜日に予定している、中海小学校への出前講義の内容の精査などについて、記事を書くのだったのですが、あれこれとありすぎて。。。もちろん、普通の金曜日ですから、大学関係のmailであったり、いろいろとあって、今回の北陸遠征での最後の記事となりました。

DSCN2376.JPG 多くのSSH活動などを見てきていますが、高校生が組織的に出前講義等のアウトリーチ活動を行っているというのは、この小松高校くらいかと。年間、totalで10回くらいはいくのではないでしょうか。実際、この記事を書いている5/11(日)に渡辺が行った小学生向けの実験講座も一緒に手伝ってくれたと言うより、実働は彼らです。高校生が一緒にやってくれるからこそ、12名の小学生に交配実験を教えることができる訳です。

 今回は、1年生が入ったこともあり、今年度最初の出前講義をどうするかという議論。1年生は準備とか、何が起きるのかも、先輩から聞いたり、ダイコンコンソーシアムのHPで見るくらいだったのでは。それを2年生が統括して。どうするのか、なにをやるのか、1hr以上だったと思います。しっかり議論していて。議論も充実しているだけでなく、こうしたアウトリーチ活動をするのは、高校生にとってもよいこと。高校生同士なら、いつもの言葉でしゃべればわかること。ところが、小学生、中学生になると、そうはいかない。また、小中学生から、考えてもない質問が飛んでくる。そうしたことに対応することは、単に科学を広めると言うだけでなくて、出前講義をする高校生にとってもよい勉強になると思います。この記事を書いているのが日曜日の夜。実際に小学校に行くのが、明日、月曜日。うまくいくことを祈りつつ。こちらは、これまでの自分の経験を踏まえて、コメントしたくらいで。。。

DSCN2377.JPG で、こうした活動と並行して、短い時間でしたが、「レインボーフラワー」の実験も1, 2年生が融合してやっていたのは、さすがと。。。1年生は、活動をはじめて、まだ、1ヶ月になるかならないか。その段階で、しっかり内容を理解して活動しているのは、とてもniceでした。実際に次に伺って指導できるのは、秋になるかと。その前に、ダイコンコンソーシアムで会うことができるのではと。。。その時のレベルアップを楽しみにしています。

DSCN2372.JPG ということで、今回の4日間にわたる出前講義も無事終了。HPへの記事も書き終えて。。。今回の出前講義でも小松高校・寺岸先生をはじめ、多くの先生方にお世話になりました。また、次回の北陸遠征は秋から冬になるかと思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 全国的なことだと思いますが、鳥インフルエンザなどがあって、小学校で小動物を飼育することが少なくなっているのでは。渡辺が小学生の頃、夏休みとかに、当番制でニワトリ小屋から、たまごを集めたり、ウサギ小屋の藁をかえたような。。。今回の出張で町中を歩いていて、こんな看板を見つけましたが、もちろんとじられていて。。。しょうがないことかもしれないですが、そのことで、小学校時代に学ぶであろう、「小さな命」のことだったり、いろいろなことを学ぶ機会をなくしているのではと。。。では、どうすればよいのか。簡単な結論にはならないと思いますが、様々なことをtotalに、俯瞰的に見て、どうするのかと言うことを考えないといけない時期に来ている気がしました。

DSCN2447.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】石川県立小松高等学校・開放講座「小学生向けせいぶつ実験教室・ダイコンの花を解剖して、交雑してみよう」講師(5/11)

2014年5月11日 (日)

 昨日の午前午後は金沢市内。金沢以南にも白山車両基地というのだったと思いますが、北陸新幹線が伸びていました。ちょうど、東北新幹線が盛岡駅がterminalだった頃、少しだけ北まで延びて、そこに車両基地があったのだと。。今だと、新青森駅の北にそうしたものがあったかと。。。小松に着くと、小松市内は「お旅まつり」が開催されていて、小松高校までのいろいろなところが通行止めになっていたり、。。そういえば、今治でも小学校の頃、5/10は春のお祭りで市内の小学校全体が休みだったような。すくなくとも、渡辺の通っていた桜井小学校は休みでした。。今は、違うみたいですが。。。

DSCN2430.JPG
DSCN2451.JPG そんな中で「小学生向けせいぶつ実験教室・ダイコンの花を解剖して、交雑してみよう」。去年に続いて参加してくれている小学生も。熱心でまた、ありがたいことです。最初に、ダイコンの形態などを説明して、交雑をするために、まずは、花を解剖してみる。講義の方は渡辺の方が担当し、実際に指導してくれたのは、生物部の1, 2年生たち。解剖までは、小学生にも難しくないと。。。で、切った花序についている状態で、蕾から雌しべだけにする。こうなった時点でかなり難しくなりました。しっかり握りすぎて、花序が痛んだり。。。悪戦苦闘に。。。。それを乗り越えて何とかできた小学生から、実際のダイコンを使って、新しいダイコンの作成を目指して、交雑を。ピンセットを持つのは、ちょうど鉛筆を握るようにと言いましたが、結構、難しいことのようでした。去年は高校の方で管理して種子を渡すと言うことでしたが、今回ははち植えごと持って帰ってもらい、秋には種播きができるように。楽しみにして、種子ができるのを待っていて下さい。

DSCN2463.JPG
DSCN2469.JPG 最後は修了証を渡して。。。いつものように世界に向かって情報発信。とても熱心で楽しくやってくれていたのは、何よりした。しっかりダイコンを管理して下さい。最後になりましたが、今回の企画を頂きました寺岸先生と実際に実験指導をしてくれた生物部の生徒さんたちにこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。また、今年度も他の実験をしたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。。

DSCN2476.JPG
DSCN2481.JPG わたなべしるす

 PS. お祭りの飾りのようなものが、高校の入り口にも。。。地域を挙げての取組というのかと思います。何よりよいことだと。。。

DSCN2450.JPG PS.のPS. 学校に着いたときに気がつかなかったのですが、今日の講座用のwelcome boardが。また、帰り際には、ありがとうございましたの。。。こちらこそ、ありがとうございました。また、伺います。

DSCN2485.JPG
DSCN2484.JPG PS.のPS.のPS. 何回、小松高校に伺ったかわからないのですが、ノーベル賞を受賞された小柴先生が講義にいらしたときの色紙と「光電子増倍管」らしき物が。。。。感動しました。よいものを最後に拝見できました。ありがとうございました。


DSCN2483.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】石川県立金沢泉丘高等学校・進路特別講義「農学、生物学、生命科学系学部、学科の紹介」(5/10)

2014年5月11日 (日)

 午前中は、1, 2年生が対象。午後からは、3年生の進路について。渡辺自身、農学部に進学を決めたのが、3年生のちょうど今頃。なぜ、決めたのか。。。時々書いているかもしれないですが、「謎のコメが日本を狙う」というhybrid riceの番組を地理の先生が見せてくれたのが、きっかけ。ただ、その当時は、今のような情報が豊富にあるかというと、「蛍雪時代」の別冊だったか、なにかで、大学ごとに学部、学科の情報がありましたが、大学に見学などに行ったこともなく、当日の大学についての唯一の情報は「教育実習」に来られた大学生との話くらいでした。オープンキャンパスがあっても、学部、学科の情報は、意外とわからないものかもしれないと。そんなこともあって、昨年度までSSHを担当されていて、今年度から進路の担当に変わられた濱本先生から、農学、生物学、生命科学系学部、学科がどの様に違っていて、どの様に選択するのか、また、東北大についての情報提供と言うことで、講義となりました。

DSCN2403.JPG
DSCN2407.JPG 農学、生物学、生命科学系学部、学科というと、農学部、理学部生物学科、工学部バイオ系学科があるだろうと。では、それぞれの特徴は何なのか。高校生には意外としないことなのかもしれないと。最近はこれに「環境」と言う単語も含まれるような学科もあり、余計複雑になっていると言うことを伝えるのを忘れていました。そのあたり、しっかり見極めて下さい。また、渡辺の周りで実際にそれぞれの学部、学科に進学した学生さんの実例を紹介して、どの様に考え、最終的に就職に至ったのか。もちろん、高校時代から将来の職業を決めることは難しいかもしれないです。ただ、漠然とでよいので、こんなような職種というのをイメージしてほしいと。大学に進んで、これというのに巡り会うこともありますが。。。また、最近、受験の直前だった頃に読んだ本をまた見つけることができたと。それで受験の点数が上がることではないと、本にもありますが、少し考えるヒントになるのではと言うことで紹介を。。。

DSCN2411.JPG
DSCN2413.JPG また、以外とわかってないのが、ある大学に進んだら、そこの大学院に行くのだろうと。実は、そんなことはなく、他の大学院に行くことも十分できるということを渡辺の研究室に来るためにと言うことを例にして。大学に進んで、この分野のこの教授、このけんっきゅうしつと言うのを是非見つけて、研究することをしてほしいと。。。最後は、東北大についての説明といっても、渡辺が学部を持ってないこともあって、もちろん、知らないことも多くありますが、大学のHPを見るのであれば、こうしたところから見て、それぞれの研究室の研究内容なども見てほしいと。最近では、高校生を意識したようなHPもありますからと。また、異分野融合というか、遺伝学の研究にしても、今や、ゲノミクスの時代。情報生物学のような情報系の方と共同研究は不可欠。なので、余り狭く考えないでほしいと。。。最後は、ここでも世界に向けて情報発信。

DSCN2415.JPG
DSCN2416.JPG このあとが広く質問コーナー。農学、生物系以外の学部を目指している方、研究者を目指している方などそれぞれにしっかりとしていました。また、一方で、先にも書きましたが、「環境」と言う言葉で、やりたい方向性を間違った理解をしている生徒さんも。また、うれしい質問としては、「東北大で植物の遺伝子を研究したいと。。」。大学院で一緒に研究できればと言うことで。。。まだまだ質問はあったと思います。受験が近くなればなるほど、悩むもの。遠慮なく、mailなどで質問して下さい。これも何かのご縁ですので。。。。

  最後になりましたが、進路課の濱本先生をはじめとする多くの先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。また、次年度以降もこうした連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。

DSCN2419.JPG
 わたなべしるす

 PS. 講義が終わったあとにも、たくさんの質問を頂きました。その中に、新しい動植物を作りたいと。ちがう生物種を混ぜて。。。大学ではやってないですが、それに近いと言えば、植物で言えば、異なるゲノムを持った植物である複二倍体の形成。先日も、渡辺が入っている新学術領域研究のHPにそんな解析法が。複二倍体形成には、epigeneticな制御もあるだろうと。もちろん、こうしたことまで習うのかどうかは別ですが、これから10年くらいはおもしろい世界ですので。もちろん、渡辺もそうしたことをこれからもやってみようと思いますので、。。4年後の大学院受験の時、仙台でのオープンラボでお会いできるのを楽しみにして。。。

 PS.のPS. 講義のあとは、SSHを担当される先生方と進路関係の先生を交えて、これからの高校教育、高大連携など、deepな議論ができました。その中で、今年度の3年生の4月時点での「東北大学」希望者が、ずいぶん多いと。ありがたいことです。さらに、以前に渡辺も1 pageですが、執筆に関係した「Power Pointによる理系学生・研究者のためのビジュアルデザイン入門」の話になり、この本を使っての作図など。さらに連携ができそうだと。また、いつもそうですが、どうやって広報するのかと言うことは大きな問題。その当たりについても、情報交換ができました。ありがとうございました。

 PS.のPS.のPS. 夕食時には、この日、講義で伺った金沢泉丘高校の卒業生で、渡辺の大学時代の同期であった藪君と。彼とは教養部、学部といっしょで。渡辺は植物育種学研究室で日向先生、藪君は害虫学研究室で松田先生。渡辺自身、昆虫は好きでしたので、松田先生にはいろいろなことにお世話になりました。そんな話から、当時お世話になった先生方、他の同級生の話に。もちろん、何より、震災時に7-10日後に駆けつけてくれて、片平キャンパスまで、その時期にはスーパーもなく、見ることがなかったようなものを届けて頂いたと。。。ほんとありがとうございました。また、こうした機会に交流ができればと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

DSCN2424.JPG PS.のPS.のPS.のPS. 金沢駅は来年春に開業の北陸新幹線のterminal。駅は新幹線が乗り入れることができるような状態になり、あとは開業をまつばかりと。。。近いうちに試運転も始まるのでは。。。違う意味でも、北陸遠征が楽しみになりそうです。。。

DSCN2427.JPG
DSCN2429.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】石川県立金沢泉丘高等学校・SSH特別講義「農学・生命科学入門」(5/10, 11追記)

2014年5月10日 (土)

 北陸遠征も3日目。前日の橋立中学校小松高等学校・遺伝子組み換え実験の討論、生物部との議論・アウトリーチ活動指導(この時点で、生物部の指導という記事をuploadできていません。。。。いろいろと他の案件もあって。。。すみません。ようやく、5/11(日), 21:20頃に、その記事をuploadしました。。。あわせてご覧頂ければ。。。)に続いて、金沢へ。以前、片平というか渡辺のlabがある建物のすぐとなりに、旧制第二高等学校の正門などがあると。。。金沢は確か、旧制第四高等学校だったと。今回も時間の関係で、兼六園などいくことはできなったですが、昔は加賀藩の城跡に金沢大学があったような。。震災があった年に卒業したルーペ君こと鈴木君は金沢大・理学部からの学生さんでした(今は、地元茨城で高校の先生をされていると。。。)。また、M2になった辺本さんの地元というより、今回の金沢泉丘高校卒。その意味では金沢には渡辺が東北大に異動してからの10年でもご縁のあるところ。バスでゆっくり町並みを見るのもはじめて。いつもパソコンを抱えているというのはこういうときに困ります。今回は快晴に恵まれたこともあって、校門のところで写真を撮り、また、ここにもwelcomeというか、講義の案内のboardを出して頂いていました。ありがたいことです。

DSCN2381.JPG
DSCN2382.JPG ここでの講義は3年連続。一昨年は理数科と今回のように進路関係の講義昨年は時間の関係で、理数科1年生と希望者による自家不和合性とキャリア教育の話。先生方が考えていたよりも多い参加で、教室がほぼ満員に。ありがたいことです。最初にSSH担当の米口先生から丁寧なこちらの紹介を頂き。。。1コマという時間の講義と言うことで、かなり駆け足になりました。どれくらい普段観察しているかと言うことで、食べている野菜、果物などの花を見て、それが何かを回答するということを最初に。わかりやすいウリ科、ナス科のキュウリ、ナスなどはわかったですが、クリ、サトイモなどはわからず。。ただ、サツマイモを知っていたのはniceでした。これらは知っていると言うよりも、身の回りにあったり、田舎に行って畑を見たときに、これは何かと思ってみるのと、ただ、目に映っているのは違うのだと。。。そうした機会はぜひ、見るようにしてほしいと。。。注意力を持って。それが、科学をすると言うことの最初ですので。もちろん、花に限らず、興味のあることでよい訳ですが。。。

DSCN2384.JPG
DSCN2387.JPG 次のポイントは、ヒマワリの上のハチ。これがどこから来て、次にどこに行くのか。去年もそうでしたが、と言うか、他の出前講義でもそうなのですが、花の名前と季節が一致しない。。。何より、このスライドの前に、野菜の花を見ている訳で。。。野菜が年中あることで、「旬」と言うのがわからなくなっているのかもしれません。ヒマワリ以外の花で出てきたのが、「チューリップ」。。。これには困りました。春と夏の間を行き来することができるハチさん??。ワープをするのでしょうか。観察をして、しっかり考えることを覚えて下さい。それから、ハチが巣に変えるときに自分の巣でなくて、違う巣に変えると。。。たぶん、こういうハチはいないのではないかと。。。集団性というか、そうした昆虫ですので。。。そのあと、自家不和合性という現象、そのメカニズムとそこに関わる分子メカニズムを。こちらの説明が不十分だったのと、高校までで扱う植物では自殖が普通という理解なのもあって、なぜ、そんなものが必要なのか。かなり不思議なようでした。また、時間の関係で質問の時間のあとで、個別の質問として、メンデル遺伝に使われるエンドウはなぜ、自家和合性なのか。。。もう少しこうしたことも話す時間があれば。。。

DSCN2390.JPG
DSCN2395.JPG 話の後半と言うより、最後の10minくらいでしたが、キャリア教育の話。渡辺がなぜ、科学者を目指したのか。そのために高校時代何を学んだのか。もちろん、今から考えてと言うことですが。数学で論理性を磨いてほしいと。。。科学することの基本ですから。高校の1-3年で何を考えて、どの様な職業を考えたのか、また、なにかをするのに、1番であることの大切さ。等、ほとんど時間がなくて、説明できなかったところは、それぞれが資料を読んで学習し、わからないところは、mailなどで質問をして下さい。何より今回の講義がこれからの進路などを考えるヒントになれば。。。最後は、世界に向かって、情報発信。

DSCN2398.JPG
DSCN2402.JPG 最後になりましたが、SSH推進室の米口先生、亀倉先生をはじめとする多くの先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。また、次年度以降もこうした連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 去年に続いての参加という生徒さんも。先生からあとで伺ったのですが、こちらからコメントした返事のシートを探して当日持ってきてくれていたとか。。。。ありがたいことです。

 PS.のPS. いつもSSH推進室に通して頂くのですが、そこには理数関係の様々な本があり、こうした本を高校生の時代から読むことができるというのは、何よりかと思います。渡辺は、いまでいうアウトレットのような形の本を新書で「核融合」を読んだのが、高校2年生でした。もちろん、その本にも刺激を受けて、今でも核融合がどうなるのか、楽しみにしていて、いつだったかのNatureに入力したenergyより出力の方が大きい、つまり、実用に近づいているというのを見て、感動したのを思い出しました。

DSCN2383.JPG PS.のPS.のPS. 国際植物の日のイベントと言うことで、大学から広報用のシール、渡辺の論文の別刷を。別刷に人気があったのはうれしい限りです。サインをお願いされたのもありがたいことです。将来、一緒に研究できることを楽しみにしていますので。


ページの一番上へ

« 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106

ARCHIVE