東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「いろいろなイネを栽培してみよう」(5/30)

2014年5月30日 (金)

 昨日は、木町通小学校へ出前講義。5月最後の金曜日で五十日。道路など混雑しているかと思いきや。。。それなりに普通で、。。。ただ、昨日より気温は上昇していて。。全国的には200地点以上で真夏日とか。。。明日にかけて、さらに暑さもあるとか。。。明日、明後日はオープンラボ。外は暑いですが、labの中は空調がありますので、問題ないかと。。。ただ、この気温は、亜熱帯性の作物である「イネ」にとっては、栽培によい条件であろうと。。。4/30には、仙台第一高校の生物部の方々と指導されている小松原先生が、「コシヒカリの遺伝的背景で、出穂期が異なるイネ」について、栽培の相談などにいらっしゃいましたが、今年度は、せっかくなので、小学校でもこの材料を植えてみたら、おもしろいのでは。。ということで、七北田小学校では、昨年度までは、japonica, indicaという亜種のレベルで異なる品種を植えていましたが、今回は、遺伝子を1つ変えると、どうなるのか。。ということで。今年度も苗の育成は、PDの坂園さんとM1の田口さんにお世話になりました。そういえば、七北田小学校、今朝の河北新報のHPを見たら、新聞社の方が出かけて、修学旅行の記事の書き方を指導したとか。見たことがある教室でしたので。。。そんな火に出前講義、不思議なご縁で。。。

DSCN2536.JPG 田植えの前に、イネ、お米について、どれくらい知っているかということで、品種の名前を聞いたり、お米関係で知っている事柄。品種はたくさん知っていました。「農林1号」という名前を知っていた方がいたのは、感動でした。また、玄米、白米、胚芽米のちがい。玄米なら白米にするときにできるのが「ぬか」というのも、しっかり知っていたのは、すばらしかったです。村内ね、お米にまつわる話しのあとは、外に出て、田植えを。10日ほど前に、学校の水田に「ひとめぼれ」を植えたとか。で、今回植えた品種は、「コシヒカリ」、「ミルキークイーン」、「ミルキーサマー」、「関東HD 1号」、「関東HD 2号」という5品種。出穂期がちがうというか、植えるための適地がちがうというか。そんな適地がちがうもので、基本、コシヒカリというのを植えると、七北田小学校の光、温度環境でどうなるか。これから、しっかり観察したり、水をかかさないようにして下さい。来週の月曜日には、今度は、「キャベツとブロッコリー」の講義。楽しみにしております。

DSCN2509.JPG
DSCN2526.JPG 最後になりましたが、今回の田植えの準備をいただいた、理科専科の椎名先生、5年生の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。イネのこと、よろしくお願いします。 

 わたなべしるす

 PS. 今年も講義の部屋に集まったとき、昔でいう委員長のような方がちゃんと並んでということをしていたのを拝見して、感動しました。最近、小学校ですっかりそうしたものを見ることがなくなり。。。渡辺が小学生の時は、そうするのが普通だったので。。。それはそれでよいことだと思っていましたので。。。何とか、そうしたことがうまく復活できないのか、七北田小学校にヒントがありそうでした。

 PS.のPS. 前回打合せの時には、卒業生で金メダリストの「羽生選手」おめでとうの垂れ幕が。今回は、学校内にそのお礼のサインでしょうか。見つけました。有名な方がいるというのは、こういう刺激になることもあるのだと。。。。

DSCN2537.JPG

ページの一番上へ

ケーキ会(シュークリーム会)

2014年5月30日 (金)

こんにちは。M2の田口です。
本日2回目のブログはケーキ会改めシュークリーム会の様子です!
前回のブログにも少し出演していらした三重大メンバー。
P5300180.JPG

せっかくの機会ですのでケーキ会をやろう!
そしてやるなら、諏訪部先生の好物であるシュークリーム会にしよう!
ということで

P5300172.JPG

今日はシュークリーム一色です。
伊藤さんがビアード・パパというお店で買ってきてくれました。
仙台駅にあるシュークリーム専門店らしいですが、初めていただきました。
確か、いつも焼きたての香ばしいシューの香りがするお店だったような・・・。

写真では少しわかりにくいですが4種類あります。
私はドーナツ生地のシューをいただきました。
クリームがはみ出にくいので食べやすかったです。(もちろん、味もおいしかったですよ。)



さて、最後に宣伝コーナーです。
明日と明後日はオープンラボがあります。

目印はこのカメたち。
P5300190.JPG

当日はラボの前で待っていますよー。

うちのラボは、全員が学部のときの研究室から移動して来ています。
じっくりラボのメンバーとお話できるチャンスですよ。
ぜひ来てみてくださいね。


M2 田口


ページの一番上へ

これを見たあなたは幸せ者!

2014年5月30日 (金)

おはようございます、M2の辺本です。

今回は、嬉しいことについて3つお話します。

※最後まで頑張って読むと、良い情報が得られるはず!


まず、QUOカード

P5260344.JPG


最近もらった嬉しいプレゼントです。

卒業生の須藤さんからゴミとして貰ったシールをめくると偶然当たりで、

大嶋さんが残していったハガキで応募したのです。

P3280511.JPG

ハガキは、ますこさんが書いてくれました。

ふざけすぎて貰えないのではという不安もありましたが、無事届きました。



次に、ダイナーの収穫!

P5290347.JPG

温室で食べるために育てている野菜たち。
今日、ズッキーニ「ダイナー」を1本収穫しました。
売り物のように立派な子に育ってくれました。

P5290353.JPG
28日から来仙している三重大メンバーが一発芸をしたくなるほどの出来でした。
近々みんなで美味しく食べる予定・・・何にしようかなぁ?


最後に、
オープンラボ
いよいよ今週末。どんな人たちと会えるのだろうと楽しみですね~
人生の分岐点における決断・・・いろいろ迷うことでしょう。
も迷ったときこそチャンス。迷ったら動け!です。
動いてみて、様々な人やモノと触れることで見えてくるものもあるはず。
ぜひナベ研にも寄ってみてください。
何かしら得られるものはあるはずです。

お菓子は、あなたたちを待っています。

もしかしたら、収穫したての野菜が貰えるかも?
ふふふ、寄ってみたくなったでしょう?
待っています♪


M2 ナベ

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立木町通小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(5/29)

2014年5月29日 (木)

 朝から日差しが強くて、あっという間に20oCを超える気温。この記事を書いている夕方には、曇りがちになりましたが、ここ数日は晴天続きで明日はもっと気温も上がるとか。。。5月最後でなくて、最後から2つ目の出前講義が、仙台市立木町通小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」。ここも、小松高校中海小学校と同じように、welcome boardがお迎えしてくれました。いつもありがとうございます。

DSCN2492.JPG 近くには大学病院があり、農学部もあります。ただ、農学部に行ったことがあるという方はいなくて。。。そのうち、青葉山に行ってしまうので、今のうちに、探検してほしいと。。。今年も1名転校生がいて。最初に自己紹介。愛媛県今治市出身というのを覚えてくれていました。ただ、やっぱり、今治タオルは、高級なようで使ってないとか。。。そんなことはありませんので、ぜひ、使ってみて下さい。というか、おうちを探せば使っているのでは。。。導入はトマトの生長の話。子葉がでて、茎が伸びながら本葉が出てくる。そのうちに、花芽ができて、開花・結実。というのをくりかえすと。。。では、今回問題のブロッコリー、キャベツの生長は。。。ほとんど見たことがないという感じでしたが、ブロッコリーがつぼみなのは知っている子どもたちも。。。。で、ここから問題。キャベツとブロッコリーは、同じ種(しゅ)。では、この両方の遺伝子を持った植物を作ることができるわけで、どんな植物になるだろうかと。。。。。。

DSCN2495.JPG 各グループごとで考え始めると、相談をしてまとまるチーム、そうでなくて、あれこれいってなかなかまとまらないチーム。実物のキャベツ、ブロッコリーをさわって、どうくっつけてみるのとかを考えるチーム。それぞれグループの特徴が出ていて。。。。植物が基本、子葉、茎、本葉、花からできていることを元に考えるというのは、難しいことかもしれないですが、いつもの「覚える理科」というより「考える理科」を楽しんで頂けたのではないでしょうか。途中でずいぶんたくさんの児童の皆さんから、「答えは???、答えは知っているんですか???」という感じの質問が。。。「考えることが大事なんだよ」と話をして。書き終わったあとはプレゼンをして、質疑応答。たくさんの質問がありすぎて、ついつい、時間調整を失敗するので、1つのグループについて、3~5個の質問に限り。。。とても鋭い質問もあって、よく考えていますね。皆さんからの質問に答える時間をうまくとれませんでした。それは、また、いつものようにお手紙の中に書いておいて下さい。返事を書きますので。

DSCN2496.JPG 講義のあとは、恒例となっている、5年1組の児童のみなさんたちと給食。今日のクラスは比較的静かだったですが、一緒のグループの子どもたちはあれこれと質問しながら。楽しめました。ありがとうございました。最後になりましたが、お世話になりました、渡邉校長先生、教務主任の熊谷先生、5年生担任の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。

DSCN2504.JPG
 わたなべしるす

 PS. 午後から来客があり、給食のあと、ゆっくりとお話しもできず、申し訳ありませんでした。その時間を頂けたおかげで、来客との打合せも無事に終わることができました。。。


DSCN2505.JPG

ページの一番上へ

師匠、模倣、着眼点(5/27)

2014年5月27日 (火)

 今週末の土日は、研究科のオープンラボ。どれくらいの方々がいらっしゃるのか、。。ぼちぼち気になり始めた。。。毎年のことなので致し方ない。そんな土日を4日後に控えた火曜日。とある、イベントというか、どこか、また、機会があれば、このHPから紹介をしたいが、。。。そんなで出張をしていた。Hit and Awayというのはこう言うのだろうと言うくらい、それだけをやって、また、とんぼで仙台へという出張であった。その出張をご一緒した工学部の先生から、学内の研究機構である「原子分子材料科学高等研究機構(WPI-AIMR)」広報誌である、AIMR Magazineのpdfを印刷したものを頂いた。表紙は根岸カップリン」の業績によりノーベル化学賞を受賞された根岸先生の写真とそこに「まず師を選べ--世界から認められるために必要なこと--」と言うのがあった。さすがに、東京での用事を済ますまで落ち着かないのもあって、帰り道で。。。最新号かと思ったが、違っていた。去年の8月に出たもの。気がつかなかったのか、なるほど、そうだよねと思って、流してしまったのか。。。改めて読み返すと、なるほどと。。。その中に、世界最高レベルの人を師と仰ぎ、それが進学先、就職先であろうと。目的とする分野の。それが海外でも日本でもよいと。。。なるほど。。読み進めると、実験を失敗したとき、それは、自分が操作を間違えて失敗したのか。実験計画が失敗したのかを明確にするようにと。。。なるほど。。そういえば、自分の学部、大学院生時代、研究室は日向教授と長戸助教授であった。院生の間では、「とりあえず、やってみよう、なんとかなるっちゃね。。。」の日向先生と「2点間の距離を正確に計って、直線を引いて、石橋をたたいても渡らない」というような長戸先生。という相反するような師匠がいた。「やってみること」、「考えること」の大切さを教えていただいたのだろう。たぶん。だから、今のこんな自分がいる。。。と言うくらい、師匠は大事なのだと。オープンラボで、渡辺の所に興味を持ってくれる方も、そうでない方も。是非、この冊子は一読の価値があろう。。。また、確か、明後日の木曜日の午後に、根岸先生が工学部で講演をされるとか。。。時間を見つけて、いってみたいものである。写真と本物とはまた違う訳なので。。。だからこそ、オープンラボがあり、HPのようなバーチャルではわからないところもわかるのであろう。。。

DSCN2489.JPG その冊子を読み進めると、生物模倣(バイオミメティクス)について、つづられていた。動物は、害虫くらいしか扱うことはないが、植物のいろいろなことを見ているつもりである。つもりというのは、まだまだ、観察が足りないと思っている部分があるから。キャベツなどアブラナ科植物の表面に水をかけると水玉になる。葉っぱの表面にワックスがあるから。実際、waxがないmutantもとられていて、それらのいくつかは、花粉ができなかったりする。つまり、花粉にはwax、つまり、油分が必要になると。。。話はそれたが、こうした葉っぱの表面構造を活かすことというか、それをまねして、工学的に利用することが生物模倣というのだろう。。。もちろん、こうした表面のwaxを見るためには、電子顕微鏡レベルでの観察が必要。さらには、それを工学的に再構築することも。。。観察はできるが、どうやったら、工学的に再構築するための技術力は、少なくとも生物をやっているものにはない。農工連携のようなことが起きないと。。。遺伝学をやっているとどうしても農工連携のようなことは難しいが。。。そこを越えることでまた、新たらしいことが見えるのだろう。。。

DSCN2490.JPG そんな観察も何を専門にしているかでずいぶんちがう。植物を扱い、花を材料にしていると、そうしたものについつい目が行く。というか、自然の観察対象の多くがそうである。もちろん、趣味になっているようなものだと、それらに目が行くことも。。。ところが、今日の出張でご一緒した工学部の先生。専門は電気系というか、物理系というか。。。栃木県内にある変電所を見つけて、「へーーー!!すごーー!!!」。こちらは、大きなのがあるのは知ってはいたものの。。。やっぱり、それぞれがどの様なことに着眼点を持つのかは、その専門でこんなにもちがうのだなと。。。当たり前であるが、再認識をさせられた。だからこそ、異分野融合をしないと。。。そういえば、「WPI-AIMR」では、数学と原子とか分子の構造とか、金属が融合しているとか。数学と遺伝学はATGCということを考えれば、融合しやすいのかも。。。さらに、電気とか、もっとちがうものを融合したら、おもしろくなるのではと。。。そんなことを考えさせられた出張であった。。。


 わたなべしるす

 PS. 出張中に、2件の出前講義の依頼をいただいた。うち1件は新規なところ。。。ありがたい限りである。よろしくお願いいたします。


ページの一番上へ

« 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103

ARCHIVE