東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

片平の遺跡-6(5/24)

2014年5月24日 (土)

 先週は25oCを越えるような日があったかと思うと、今週は20oCに満たないような最高気温。体調を整えるのが大変です。片平キャンパス内も草刈りが始まり、生命科学研究科は来週の木、金とか。来週の土日の「オープンキャンパス」の時には、きれいに草刈りが終わったキャンパスができあがっているのでは。。。

 そんな片平キャンパスには、発祥の地とか、戦後の新制大学になったときに、統合されたと聞く、学校の碑があったり。「光通信発祥の地」という碑は、南キャンパスの電気通信研究所のところに。そういえば、旧国道4号の東二番町を走っていると、こっちに曲がると、そんなのがあるというのがあったような。。。

光通信発祥の地の碑2.JPG 同じ発祥の地というのでも、こちらは文系。「法文学部発祥の地」。昔の生協があったところに行く道すがらにあってみていましたが、最近は。。。。ただ、そのいきさつなどを記した文面も。。。

法文学部発祥の地の碑.JPG
法文学部発祥の地 説明.JPG 統合されたという点では、「宮城県女子専門学校」の碑が。本部の向かいのところの芝生のところだったかと。。。片平から一番近い高校である宮城県仙台二華高等学校の前身の宮城県第二高等女学校の高等科がこの専門学校とか。戦後は、農学部生活科学科(後の食糧化学科)に。。そんな農学部に近いものだったとは。調べたりしてみないとわからないことは多いもので。。。というか、身近なところにもまだまだ、へーーーというものがたくさんあるんだろうなと。。。

宮城県女子専門学校の碑.JPG
 わたなべしるす

 PS. 夜道の自転車の運転には気をつけましょう。。。なぜか。。。それは、大変な目に遭うこともあるから。。。。



ページの一番上へ

田植え

2014年5月23日 (金)

こんにちは、M1のゴトーです。

今日は先輩のお手伝いということで、イネの田植えに行ってきました。
私、ゴトーは人生二度目の田植えになります。
といっても、最初は小5のときだったので、かれこれ10年以上も過ぎています。
時がたつのは早いなと・・・

今日は田んぼがある農学部雨宮キャンパスに増子さんcarに乗せていただき、行ってまいりました。

というわけで、まずは田植えの準備を
P5230230.JPG

苗を渡す人と植える人に分かれて、田植えを行いました。
P5230243.JPG

岩本君は自分の2倍の数の苗を植えて、頑張っていました。
P5230254.JPG

田植えは思った以上に難しく、なかなか垂直に植えることができませんでした。
それを考えると、昔の農家の方々は毎年この作業をしているわけなので、すごいなと思いました。
ハッキリとは分かりませんけど、今は機械で植えるのが主流になっているのかな?
文明の発展により、昔ながらの田植えをする機会はあまりないので、貴重な経験になりました。

また空には飛行船が飛び、のどかな雰囲気の中で田植えをすることができました。



田植えが終わり、足を洗って片付けをしていた時に事件が!!!
P5230276.JPG

そう、田口さんの足にヒルが噛みついていたのです!!!
木を燃やして近づけたり、オレンジジュースをかけたりしましたが、いっこうにはがれる気配がなく、最終的に増子さんの線香でやっとはがれ落ちてくれました。
ヒルも生きるために、必死でしがみついていたようです。

田口さんの足にケガはなく、本当に良かったです。
奮闘の結果、はがれおちて負けたヒルは、田口さんによって水のあるところに逃がしてもらいました。
小さな生命に対する優しさが、垣間見れたような気がしました。



帰りは近くの平禄寿司へ
IMG_2110.JPG

みんなそれぞれ、得盛りランチ800円18貫を注文し、おいしくいただきました!
久しぶりのお寿司で、やはり海の幸はおいしいなと、しみじみと感じながら食べました。


お腹もいっぱいになったところで、少し長くなりましたが、今回の田植えの記事を終わらせていただきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


M1ゴトーでした。

ページの一番上へ

伝統、思考力、拡大(5/20)

2014年5月20日 (火)

 これまで過ごしたところ、今治、仙台、盛岡。それぞれの伝統といえば。。。いつからを伝統というかにもよるが、江戸時代から「桜井漆器」という漆塗りがあり、それを確か大阪に売りに行ったときに使ったのが、「椀船」というもの。今でも、これをかたどったお菓子をいただいたことがある。その桜井漆器を売るために、月賦販売を始めたとか。これらは江戸時代からの伝統であろう。それ以降の伝統となると、今治タオル、造船当たりになるのだろうか。仙台だと。。。何があるか。。。伊達につながる何かがあるのかもしれないが、ずいぶんと住んでいるが、意外と知らない。。。では、盛岡。あそこを南部と呼ぶのが正しいかどうか、ただ、南部鉄器は有名であったと思う。風鈴の音は、何ともいえず、涼しげであった。というように、いつの時代からの伝統というのかは別として、伝統を守ることも大事であろうが、その伝統を越えるものをいかに見いだし、作り出すのかということも。。。明治村というのがある。明治の文化財を集めていて、高校の時の修学旅行で行って、感動した。新しい場所を開拓して、そこに何かをという戦略もある。たとえていうなら、片平キャンパス内の古い建物をどこかに移築する。もちろん、その当時の場所にあるから、よいという考えもあるであろう。そんな伝統あるものを守ることもそうでないことも、大変である。どちらがよいか。。。同じような議論は、2020年の東京オリンピックの国立競技場かもしれない。伝統と予算の天秤にならざるを得ないような気がする。。。

DSCN2249.JPG そんな風に伝統を守るのとそうでないののどちらがよいのか。遠い将来を見すえて考えないといけない問題は多い。現状がどうであって、将来どうなるのか。科学技術の発展とか、環境による影響とか、様々なことを勘案に入れて、考えないわけにはいかない。ただ、伝統的である「将棋」、「囲碁」どちらもその手のあと、どうなるのかを考える、つまり、思考力を養うという点では、とてもよい。ただ、長い手順を読み切る思考力は、並大抵ではない。プロでも読み違えのようなことがあるらしい。今日から、第72期将棋名人戦七番勝負第4局が始まったが、どうなっているのだろう。伝統的な手順を守るのか、新しい手順をtryするのか。。どちらも興味深い。実験をしていても、ある程度の年齢を重ねれば、考すれば、こうなるだろうという読みの部分が出てくるが、そうならないときこそ、おもしろいことが隠れているのだろうと思う。そんな伝統ある将棋を大学の講義に取り入れているとか。とてもniceなのは、なぜ、その手順なのかというのをプロ棋士から質問されること。何を考え、それにどう対応されるから、この手順というのがあるはず。実験でも同じこと。そう考えたとき、どの様な場面においても「思考力」をいかにに高めるかというのが大事なことになる。

 将棋はルールを知っている程度。囲碁もほんの少しなら。ただ、わからないのは、囲ったときに、その場所がどちらの領土、領地になるのか。狭いところならわかるが、広いところになると、。。。見ていても、どうもよくわからない。もっとわからないのは、どうなった時点で終わるのか。これ以上繰り返しても、意味がない時点というようなことを聞いたことがあるが。どうもイメージがわかない。そういえば、去年の11/20からの噴火活動で西之島とつながった島は、もとの西之島の3.5倍の面積を超えて、拡大しているらしい。いつまで拡大するのか。。。もちろん、地下のマグマが続く限りであろうが、地面というか、海面の下がどうなっているのか、見えないので、わからない。地球の活動全体のバランスの結果として、拡大しているのだろうから、そのバランスがどこで調整しているかを見いだせればよい。とはいうものの、そんなことできそうにもない。花の形態をうまく説明するABCモデル。あれも遺伝子発現が拡大したり、狭められたりした結果といわれているが、その時、他の遺伝子がどの様に動き、結果として、そこが花びらになったりするかという詳細は不明である。大きな意味でわかったつもりとするのか、もっと突っ込んで理解するのか、遺伝子の解析が色々な意味で容易になった時代。遺伝学として、どこまで守備範囲を拡大していくのか。それとも限られたところを守り、それ以外は共同研究をするのか。しっかりと思考力を持ち、伝統をどうするのかというのと、変わらないかもしれない。ただ、言えることは、前に進むために、何がどうなっているのかという現象をきちんと理解して、そこに潜む遺伝学というか、遺伝子の機能を考える、そのことだけは忘れないで、また、明日も遺伝学を考えることにする。

DSCN2271.JPG
 わたなべしるす

 PS. 先日、卒業生の曽根さんが研究室に来てくれ、その後、HPに記事を書いてくれ、遠くから見守っているからと。ありがたい限りである。その間に、少しでも前進するよう、よい論文になるようにと思うばかりである。。。。ありがとうございました。


ページの一番上へ

サラダうどん、チーズケーキ、韓国のり

2014年5月19日 (月)

ますこです。週末は第30回仙台青葉祭りでしたね。

本まつりの定禅寺通りでは、すずめ踊りの大流しと、勇壮な山鉾がいくつも練り歩き、非常にダイナミックでした。

30年続くと、青葉祭りも市民の中に浸透し、市民のための参加型イベントになってきているなあと感じますね。

今年は天気にも恵まれて、良かったですね。

ケヤキ並木もキレイで、1年の中でも非常に良い季節だと感じます。

IMG_2082

さて、そんな中、当研究室では温室で育てていた、ベビーリーフをそろそろ食べようという話が出てまして。

ついでに、ラディッシュや、万能ねぎも食べれるところ食べてしまおうぜ、という話になり、今日、サラダうどんにして食べました。

色々のっけたくて欲張った結果。。。盛りだくさんの具になりました。

ミニトマト、ラディッシュ、かにかま、きゅうり、ネギ、ベビーリーフ。

シーチキン、温泉たまご。マヨネーズとかいろいろ。

IMG_2092IMG_2093

セルフサービスで各自のっけてみたところ、こんな感じになりました。

美味しそうです!具が沢山すぎて、のせきれないほどです。

IMG_2098IMG_2101

IMG_2102IMG_2103

なので、各自具をおかわりして食べた結果、非常にお腹いっぱいになりました。げふー。

ベビーリーフが若干ベビーで無くなってきてましたが、美味しかったです。

味も、香りも強く、しっかりしてました。

ベビーリーフ、また植えて食べたいですね。育成期間1か月くらい?で充分食べられました。

 

そして、おやつの時間は、チーズケーキを頂くことに。

本日のおススメ、神戸モロゾフのレアチーズケーキだよー。

いわもとくんの誕生日が近かったので、有志がプレゼントとして買ったのです。

それをいわもとくんが分けてくれたので、皆で食べることに。

あんまり美味しそうだったから、すぐ切って食べちゃいました。

なので、全体像が残ってないよ。すごく美味しかったよ。げふふー。

IMG_2104

そんなこんなしていたら、韓国の朴さんから、大きな段ボール箱が届き・・・。

中身は沢山の韓国のりでした。毎年ありがとう朴さん!元気ですか?

↓のパックが10個以上も入っていました。ひとり1つ頂けました。

IMG_2105

他、先週お客様がいらした関係で、お菓子も潤沢にありまして。。。

仙台に居ながらにして、日本中、世界中の美味しいものが頂ける。

ありがたいことです。ごちそうさまでした!

 

 

ますこ

ページの一番上へ

【出前授業】平成26年度・宮城県仙台第三高等学校SSH「理数科の日」発表会・コメンテーター(5/19)

2014年5月19日 (月)

 5/8-11の北陸遠征以来の出前講義。宮城県仙台第三高等学校SSHの運営指導委員を仰せつかっており、「理数科の日」発表会でのコメンテーターとしての参加は、今年で4年目。午前が口頭発表、午後はポスター発表。以前は渡辺が全ての口頭発表に質問をしていたのですが、最近は渡辺がしなくても、生徒さんたちがするようになったのは、SSHをやっての進化だと思います。

 午前の発表会でしっかりしていたのは、時間の管理。去年の同じ時でしょうか。時間をきちんとcontrolできてなく、ずいぶん後にずれ込んで。。。発表会の時間を守るというのは、とても大切なことですから。今回も担当は、生物系に近い領域。ただ、もう一方は、物理と数学。数学はさすがに。。。でした。午後からのポスター発表では、発表をする下級生のことをしっかりメモしたり、また、質疑にもしっかり答えていたり。ただ、もう少し研究内容をうまく見せるというか、おもしろく見せるというか、どの様な全体の話しにするのか、どこにポイントを置くのか、そうしたことを考えれば、ずいぶんとちがうものになると思いますので。次回以降のプレゼンでの工夫を楽しみにしております。

DSCN2486.JPG 最後のところで、講評は、SSHの運営指導委員の先生方から。SSHの伝統を作る、つまり、研究を上手に引き継いで、研究をしてほしいと。プレゼンは上手になったけど、まだ、結論などの大事な部分が欠落してないものも。。。結論のないことにトライしてほしい。コメントで言うのを忘れていましたが、SSHも学校のクラブ活動のようなもの。そういえば、6月に始まるサッカーW杯の日本代表の半数程度が、高校のクラブ活動の出身とか。まだまだ、高校のこうした活動にもよいところがあるのだと。。。

 最後になりましたが、SSHの関係の先生方にはお世話になりました。ありがとうございました。来月の運営指導委員会も楽しみにしております。


 わたなべしるす

 PS. SSHとは関係ないlabのお話し。渡辺が農学部で助手をしていた頃から使っている、渡辺はどこにいるのだということを示す磁石。20年近く使っているのだと。。。それがいなくなっていました。かなりの愛着があって、探したのですが。。。そうしたら、今日、朝、labに出てきたら、うれしいお知らせ。M2の辺本さんが発見してくれたと。。。ありがとうございました。急場しのぎの代わりのものから、戻しておきます。ありがとう。


DSCN2487.JPG

ページの一番上へ

« 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104

ARCHIVE