東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

2012年度、オープンラボ終了・おれい(4/21)

2012年4月22日 (日)

 昨日の19:00までのオープンラボに続き、今日、日曜は13:00までの研究室公開となりました。昨日から比べると、建物自身への訪問者も少なかったようです。少し寂しさを感じ得ませんでしたが。。

 研究室を見学してくれたみなさま、ありがとうございました。他の研究室、研究内容にもよいところがあると思いますが、渡辺の研究室ならではということも話ができたのではと思います。そうした方々と、一緒に研究できることを楽しみにしております。

RIMG0326.JPG また、資料だけを持ち帰られ、研究室の内容が今ひとつわからない等ありましたら、このHPから、あるいは直接、渡辺までご連絡ください。研究室訪問など、対応したいと思います。

 2日間とも花冷えともいえる、涼しさと言うより寒かったかもしれないですが、運営をしてくれた院生、助教(研究専任)の方々のおかげでスムーズにことが進みました。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 片平では多くの方々がサクラの木の下で花見を。寒そうでした。。火曜日以降は暖かくなりそうです。サクラも満開になるのでは。。

RIMG0325.JPG


ページの一番上へ

オープンラボ、1日目終了(4/21)

2012年4月21日 (土)

 前からご案内の通り、オープンラボが今日から行われました。いつもであれば、ポスターの前での説明会で、研究の話をすることだけなのですが、今回は、教務委員会からのお知らせ役で、奨学金の話を。そういえば、自分も高校から大学院まで奨学金を借りていたような。そんなことも思い出しながら。。。

 ポスターのパネルの配置が例年と違うこともあって、最初は少し不慣れなところもありましたが、研究室の院生の方たちも積極的にパンフレットを配ってくれて。多くの方にlabに興味を持ってもらえたのではないでしょうか。14:00-19:00は研究室の見学。あらかじめ研究室見学の申し込みをしてくれた方もいて、total 2人の方に研究室訪問をしてもらえました。もちろん、時間の都合などでいらっしゃれなかったり仕方かもいたのではないかと思います。そうした方々を含めて、是非、来年度から、一緒に研究できるのを楽しみにしております。

RIMG0331 (2).JPG あすは、10:00-13:00という短い時間ですが、まだ、いらしてない方、資料を見て、HPを見て、いってみようと思った方々。おまちしております。

 今日、きてくれた学生さんたち、ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. ちょうど、共同研究をしている三重大の諏訪部先生も来ていて、研究面でも充実した週末になりました。ありがとうございました。


ページの一番上へ

【研究室訪問】福島県立磐城高等学校・SSH大学訪問研修(4/20)

2012年4月20日 (金)

 昨日は、市内の宿舎での出前講義とパネルディスカッションのモジュレーターを磐城高校1年生のSSHの活動として行いました。今日はその8クラスが、学内の4つの研究科(生命科学研究科、農学研究科、理学研究科、工学研究科)と1つのセンター(東北アジア研究センター)への見学のうち、生命科学研究科へと言う2クラスが午前中、見学に来ました。生命科学研究科では、これまでも科学者の卵などで会うとリーチ活動を積極的にされている東谷先生日出間先生と磐城高校の卒業生である草野先生の研究室にもお願いしました。

RIMG0315.JPG それぞれの研究室での細かな見学内容については記しませんが、最先端設備、人工気象器など、普段の高校生活では見ることがないようなものも見学いただきました。渡辺の研究室では、研究室の中の設備とガラス温室内で栽培している、アブラナの説明を研究室のメンバー総出で行ってくれました(渡辺は他のところから順調に流れるかなど、調整役でもあった関係で。)。研究室メンバーでこうした活動が初めてだった方もいれば、これまでにもこうした活動でなれている方も。何より、知らない人にわかるように説明をするのは、難しいことと言うか、それなりのトレーニングも必要で、そうしたことが、就活など、将来役に立つ力になるのではと。4つのグループをさらに2つに分けて、合計8回の説明でしたが、質問をしたり、感動したり、不思議そうに見たりと。これからの進路を考える上でもよいヒントになったのではないでしょうか。夏にはオープンキャンパスもありますが、是非、研究室も見れるところは見るようになればよいのではと思います。

RIMG0312.JPG という形で2日間の磐城高校のSSHのサポートが完了でした。2日目は花冷えという感じの寒さでした。何より、無事、研究室見学が終われたのも、研究室メンバーのおかげです。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 農学研究科、理学研究科、工学研究科でも科学者の卵のコアメンバーでした、伊藤先生久利先生安藤先生がサポートいただいたようです。卵の連携をかじるとともに、今年度の採用の知らせが気になる今日この頃でした。

RIMG0337.JPG



ページの一番上へ

【出前講義】福島県立磐城高等学校・SSH特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」とパネルディスカッションモジュレーター(4/19)

2012年4月20日 (金)

 昨日までは石川県での講義でしたが、今日は福島県というわけでなく、仙台市内に磐城高校の1年生が来ているということで、これからの3年間、さらに、将来どのような夢を持ち、高校生活を送るか、ということを中心に話をしました。いつものキャリア講義のパターンのpptを使うわけですが、聞き手が中学を卒業して間もない、高校に入りたての1年生でしたので、自分の高校時代を思い出しながら、自分が高校時代、どう考えていたかなどを講義しました。最後に質問の時間を設けましたが、たくさんの質問が出ました。将来の問題、今の世の中について等、硬軟取り混ぜて、楽しい時間でした。質問できなかったひと。ぜひ、mailで質問してください。お待ちしております。

DSCN2501.JPG この講義のあとには、磐城高校卒業生で、東北大生になっている方、9名によるパネルディスカッション。このモジュレーター役でした。参加してくれた方は、大学院生から学部生。学部も文系から、理系の工学、農学、薬学とか。。事前にかなりの準備をしたのだろうと思えるようなディスカッションで、大学生活はこんなものだというのが、はじめにdeepな議論でした。さらには、高校時代を振り返って、普段の生活、受験のこと等々。渡辺には、とても懐かしい話でしたが、もっと勉強できたなと思ったり。。。パネラーたちがすごかったのは、それぞれがきちんとした方向性を持っており、それを後輩たちに明確に、あたたかく伝えようという姿に感動しました。また、何よりうれしかったのは、この第2部とも言えるパネルディスカッションを仕切っていたのが、渡辺の研究室でアルバイトをしてくれていた、今は農学部の院生の古川さん。世の中こんなところでもつながっているのだなと、とてもうれしいものを感じました。ありがとうございました。

DSCN2512.JPG 最後になりましたが、狩原先生をはじめとする多くの先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす


ページの一番上へ

【更新履歴】2012年1~3月の出前講義履歴を追加しました

2012年4月19日 (木)

2012年1~3月の出前講義履歴を追加しました。
arabidopsis-1.jpg

ページの一番上へ

« 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255

ARCHIVE