東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

今年度に思うこと(4/4)

2012年4月 4日 (水)

 明日はうちの大学、大学院の入学式。これから決まった年限、がんばろうという希望に燃えているのではと思います。同じ頃の自分をと想像したとき、。。。。どうだったのだろうと、あまり筆を進めたくないような。。大学の時は、東北大では入学式がないシステムだったので、何か、ちょっと変だなと思いつつだったような。。。

 そんな若い方々だけでなく、自分自身として、今年度、さて、どんなコンセプトで何に気合いを入れようかと。。そんなとき、とある方から、すてきなmailを頂きました。そのmailには、その方の恩師の先生の異動に伴う離任式で、「1番にこだわれ!!!」ということを残されたとか。とてもすばらしいことばだと。。。研究だけでなく、教育、さらには、いろいろな普段の生活のすべての面で、「1番にこだわれ!!!」というのは、とても大事だと。どんなことでも、ちょっとしたことでも、「1番になる」ことを目指して、がんばること、ぜひ、これを今年度の最初に思うことだと。。

 研究面では、よりいっそうの領域融合を進めて、幅広い研究をやってみたいと思っています。遺伝学、分子遺伝学、ゲノミクスという基盤の上に、多様な分野、領域との融合が新しい5年後、10年後の目玉ができるのだろうと。。。自分の研究者人生も折り返してしまい、残りの方が明らかに少ないはず。どのように効率的に、さらには、よりおもしろい発想で研究をできるかということをめざしていきたいと思います。

DSCN2670.JPG 教育面では、基礎・基盤を充実させることが、応用につながるということをふまえて、基礎・基盤を大事にする教育をしたいと。もちろん、世界で何が起きているかを正確に捉えて、どの一手を打つことができるのか、俯瞰的に見ることができる人材になってほしいと思っています。

 社会貢献、アウトリーチは、ここ数年、それなりにできることをやったのではと思います。年度末から、今月にかけて、今年度のアウトリーチ依頼を多数頂いております。これらを充実させ、自然科学、植物科学、遺伝学などを社会に理解して頂けるようにしたいと思います。

 それから、昨年度はあまり考える余裕がなかったのかもしれないですが、いわゆる「不規則発言」がないようにと思っています。せっかく、いろいろなところでそれなりの議論をしているのに対して、余計な発言をして、せっかくよい方向に行っているのが、そうでない方向に行かないように。。もし、そんなことがあれば、うちのlab memberだけでなく、共同研究の方々をはじめ、関係の方々は遠慮なくご指摘いたければ、幸甚です。

 ありきたりのすごいことを今年度の目標にしたわけではないのかもしれない。しかしながら、これだけのことをどれだけできるか、忠実に。というのも結構大変なことではないのかと。。東日本大震災からの復興ということももちろん、念頭に置いて、。。。


 わたなべしるす

DSCN2058.JPG PS. この1ヶ月ほどで、lab. memberから「今年の目標」というようなたぐいのものをこのHPに記してもらうようにしてあります。お楽しみに。。。



ページの一番上へ

2012新年度顔合わせ会

2012年4月 3日 (火)

今年度もよろしくお願い致します。増子(鈴木)です。

昨日、新年度のメンバー顔合わせ会を行いました。

 

今回のケーキはLa Couronne d'or(ラ・クロンヌ・ドル)から。

新寺の生協向かいのケーキ屋さんです。喫茶スペースもあり、お食事も出来ます。

Mariage Freresの紅茶も茶葉・喫茶ともに取り扱いあるので、ご興味ある方は是非。

DSC00994DSC01010

新メンバーのM1・大嶋涼逹くん、曽根美佳子さんをお迎えして、ケーキと旬のとちおとめを囲みました。

DSC00997DSC01001

渡辺先生から、新年度のご発声を頂く一同。

DSC01004DSC01006

去年は震災があって大変だったが、ここまで回復した事はメンバーのお陰である、

今後もより活発に実験に励んで頂きたい、とのことでした。

DSC01029DSC01015

その後は、皆で自己紹介をし、新メンバーと顔合わせしました。

今後ともよろしくお願いします!

DSC01018

今回のケーキ・いちご・お茶等は渡辺先生に援助頂きました。ありがとうございました。

準備をお手伝い頂きました皆様、ありがとうございます!

 

アブラナチームも春交配の時期を迎えつつあり、田植えの準備もはじまりつつあります。

今年も農繁期がやってきます。。。

花粉も沢山飛んでますね。

鼻水をたらしつつ、今日も頑張りたいと思います。

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

日本育種学会 2012年度 春季大会 @ 宇都宮

2012年4月 2日 (月)

新年度一発目で恐縮です。
3月29~30日にかけて開催されました育種学会講演会に参加いたしました。

今回は2009年3月まで本研究室にて研究員として、さらに同年4月からは三重大学大学院の准教授としてご活躍されている諏訪部先生の育種学会奨励賞の記念講演がありました。
↓諏訪部先生プロフィール
簡単にですが、
諏訪部先生は野菜茶業研究所時代にB.rapaの根こぶ病抵抗性の研究に携わっており、その際に開発したBRMSマーカーはB.rapaはもちろん、アブラナ科植物において汎用性の高い素晴らしいマーカーであることが知られております。また、これらのマーカーは「あきめき」といった白菜の新品種の開発・育成にも活躍しております。上記にあげた内容は諏訪部先生のご活躍のごく一部の例でありまして、その他にも数多くの成果を今もなお残され続けております。
DSCN2392.JPG

※勝手に写真掲載すみません

恐縮ですが、私も今回の学会では口頭発表をさせていただきました。発表内容に関しては、まだまだであったため割愛させていただきますが、たくさんの方の発表を聞き、刺激を受け、自分の発表を省み、また今年度から頑張ろうという気持ちになれたことは大きかったと思います。

新年度がんばっていきましょう。

最後に、発表の機会を与えてくださいましたなべさん、また、発表でお世話になった方々へ感謝しつつ終わりたいと思います。

osca

ページの一番上へ

2011年度を振り返って。。(3/31)

2012年3月31日 (土)

 2011年度は、東日本大震災を受けての年度で、何ができたのか、できなかったのか、今年度発表できた論文は、共同研究の3つの論文(Takahashi et al. 2011, Aya et al. 2011, Inaba-Ito et al. 2012)。情報リテラシー関連の本の出版も。震災とはいえ、もう少しという感じかも知れません。震災の影響か、記憶が定かでないので、上半期、下半期くらいの整理としておきます。

 上半期では、1名のPD、3名のM1、2名のアルバイトの1年生の方をお迎えできました。なにより、入学式が5月の連休になったのは、人生初めてでした。この頃の大きな思いでは、「都市ガス」が開通して、ガスのありがたさを知ったことでしょうか。上半期は研究室の片付け実験台が夏頃に修復していただいたのは、何よりありがたいことでした。また、震災復興のお手伝いで、試験場に出かけたり、震災がらみのことが多かったです。研究室の復旧にむけては、年末の大掃除以外も初めての経験でした。lab memberには、多大なるご尽力を頂きました。その中に明るさをくれたのは、科学研究費新学術領域「ゲノム・遺伝子相関」の新規採択の決定でした。lab memberなどとお祝いをできたのは何よりでした。もう1つは、アウトリーチ活動が東北大YouTubeにuploadいただき、高い評価を頂いていることです。まだ、ごらんになってない方、もちろん、freeですので、ご覧頂き、アウトリーチリクエストがあれば、mailでご連絡いただければと思います。

DSCN0348.JPG 下半期では、研究室見学など、たくさんの来客もありましたが、そうしたことを支えてくれたlab memberには感謝です。年明け1月くらいまでには、壊れた備品の整備なども行われ、実験に苦労をかけていたlab memberにも実験室をほぼ整備できたのでは。。。下半期には、学生さん達にも国際会議を経験してもらいました。震災のことも少しはいえたのでは。。。1月からは、ほぼ月1で、出身地の愛媛新聞・大型コラム「道標」の執筆者を仰せつかり、1, 2, 3月と記事を記してきました。

 他にも記すべき項目はたくさんあるのかも知れませんが、どうも頭がクリアーでありません。何より、研究室をここまで復旧、復興できたのもlab memberの多大なる尽力です。本当に感謝です。

 明日からの2012年度。何がどの様にできるのか、震災以来、どうも。。と言っていられないほど時間は過ぎていると。。何とか、論文発表など、よりよいニュースを発表したいと思います。その最初は、月曜日に更新できると思いますが、top pageを含めて、改変します。最近はやりのスマホ、iPadなどのようなものでも、見やすく表示できるように。百聞は一見にしかず。ぜひ、お楽しみに。

DSCN0651.JPG 最後になりましたが、今年度も皆様、ありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。


 わたなべしるす


ページの一番上へ

年度末

2012年3月29日 (木)

少しずつ暖かくなってきましたね。
最近、目がかゆくて開けてられません。
M1の前田です。

さて、一昨日は自分の誕生日でした。
先輩方や同期にプレゼントをもらいました。
ありがとうございます。

先輩方から
KIMG0017.JPG
欲しかったオメガの時計。
KIMG0018.JPG
主食。

同期から
KIMG0020.JPG
サボテン。
名前募集中です。

自分の誕生日がくると、いよいよ年度末な気がしてきます。
新しい生活を始める方も、キャラ変更をもくろむ方も頑張りましょう。


余談ですが、最近、食欲がとまりません。

就活先にて
KIMG0013.JPG
コロチャーのみのカップヌードル(カップヌードルファクトリー)
KIMG0014.JPG
中華食べ放題(横浜中華街)

また、ラボでは
KIMG0015.JPG
ジャンボとんかつ
KIMG0019.JPG
まわるお寿司
これらはなべさんからごちそうになりました。
ありがとうございます。
いずれは自分のお金で豪華なお皿に手を伸ばしたいと思います。精進します。

ページの一番上へ

« 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259

ARCHIVE