M1の大嶋です。
2012年4月16日 (月)
【出前講義】仙台市立七北田小学校・木町通小学校での年間出前講義打合せ(4/13)
2012年4月13日 (金)
今年から、木町通小学校が七北田小学校NSPと同じように年間で講義を行うことになりました。昨年は、出前講義でもお世話になりましたが、放射線量の測定でもたびたび伺いました。こちらの小学校も関校長先生から、熊谷校長先生に。提供できる内容は同じものですが、それ以外の活動やキャリア教育もお願いされました。木町通小学校は、渡辺が学生時代を過ごした農学部と今の片平キャンパスとの間と言うより、農学部に近いところですが。。自転車で、15minでしょうか。新しい活動になることを楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
同じような活動ですが、それぞれの学校色が少しずつ出てくるのだと思っています。大きく違うのは、七北田小学校は、理科専科の椎名先生が高学年の理科を教えておられること。木町通小学校は、それぞれクラスの先生が担当している形態。渡辺の拙文ですが、理科専科があることが、理科好きの子供たちのよりどころの理科室、理科準備室を作りだし、日々の理科の力を引き出すと。そんなことも考えております。いずれそれぞれの学校での講義を楽しみにしております。

わたなべしるす
今年度の目標とオープンラボ(予告)
2012年4月13日 (金)
増子(鈴木)です。
怒涛の2011年度が終わり、2012年度がはじまりましたね!
今年は、桜がちょっと遅いみたいですが、
やっと蕾がふくらんできたかな、と思います。来週には咲くと良いですね。
さて、今年度の私の目標は"丁寧"。
ひとつの事柄に関して、状況を汲み、考えて、その時一番の選択をできるよう精進したいと思っています。
昨年度のテーマは"初心"でした。
個人的なことですが、去年の4月は産休明けでの再スタートでした。
仕事から離れて半年、一つ一つの事柄に初めてのつもりで取り組んできました。
逆に言えば、目の前の事に精一杯で余裕が無かった。
やっと現在のペースに慣れてきたので、今年は雑な部分を無くせるように気を付けていきたいです。
"丁寧"という言葉の語源を調べたら、中国で警戒時に使われていた銅製の打楽器から来ているのだそうです。
中国の軍隊では、全軍に警戒を促す際に、"丁寧"を鳴らして呼びかけていました。
皆に漏れなく伝わるように、念には念を入れて何度も鳴らした事から、注意深く念を入れる事を"丁寧"と言うようになったのだそうです。
シンバルみたいな感じ?
中学校の時、打楽器をやってたので丁度良いかなと思いました。
昨年度も渡辺先生をはじめ、研究室メンバーに沢山助けて頂きました。
色々なことをカバーして頂いて、現在があると思います。
本当にありがたい限りです。
少しでも恩返しができるよう"丁寧"に仕事していきたいと思います(。+・`ω・´)キリッ
。。。とまあ、固いことを書きましたけどね。
ほんとの目標は、広井くんが残していったコーヒーミルでおいしいコーヒーを挽くことっす。
現在は大坂くんや男性陣がよく挽いてくれて、おいしいコーヒーを入れてくれます。
広井くん、ありがと。てへ。
今年も新しいM1が2名加入しました。
新しい学生アルバイトさんも今後加入予定とのこと。
ますます活発になっていく渡辺グループを今年度もよろしくお願いします!
ついでに、増子もよろしくお願いします(o*。_。)oペコッ
増子(鈴木)
追伸:
21日、22日はオープンラボです。
外部受験をお考えの方、ぜひこの機会でイメージを具体的にしていって下さいね!
当研究室をはじめ、生命科学研究科には外部受験を決めた先輩が沢山います。
受験や仙台での生活について聞いたり、研究室の雰囲気を肌で感じていって下さい。
今年も本館3階、303号室でお待ちしています!
21日、22日は予約など不要で対応しますが、事前にこちらからお知らせ頂けるとありがたいです。
別日での見学も連絡頂ければ調整出来ます。
研究コンセプト等を見て興味を持たれたら、まずはご連絡下さい。
(画像クリックでPDFをダウンロードできます。サイズ640kb)
【更新履歴】スライドショー写真追加
2012年4月12日 (木)