東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【基礎ゼミ113】農学・小倉経過報告(28)

2013年6月 6日 (木)

 こんにちは。農学部1年 小倉拓也です。少し遅くなってしまいましたが、基礎ゼミの野菜の近況について報告します。

 まず小松菜ですが、その後も順調に成長を続け、葉の大きさも売り物に迫るくらい大きくなっています。葉の数は一番大きいもので7~8枚、草丈は20cmを超えています。

小松菜 全体.JPG ここまで大きくなれば遜色なく食べられるだろう、ということで、間引き菜を収穫し軽く火を通して食べました。味はごく普通でした。

間引き 収穫.JPG
小松菜 料理.JPG 今まで順調に育ってきていたのですが、最近になって葉の表面に白い筋がみられるようになりました。これはエカキムシのものだと思われます。今のところ指でつぶして対応しています。なんとか被害拡大を防ぎたいものです。あと、最近成長の勢いが弱まっているように感じます。ここらで追肥を行ってみようかと思っています。花が咲くギリギリのところまで大きくしたいです。

エカキムシ発生.JPG 次に、唐辛子についてですが、ようやく本葉が出てきました。このペースだとまだまだ実を成らせるまでには時間がかかりそうです。今のところ一か所に2本生えていますが、もう少ししたら間引きして一本だけにしたいと思っています。

唐辛子 本葉.JPG 大きな事件もなくここまで来ました。これからも観察を続けていきます。


**********************
渡辺コメント

 農学・小倉さん、報告、ありがとうございます。コマツナ、しっかり育っていますね。しっかり料理にも使えるくらいのものまで、生育させることができているのは、すばらしい管理だと思います。エカキムシは、一度、葉の中に潜るとどうしようもないですね。。。その前に防除するしかないので。。。だったような記憶があります。あと、これだけの植物体を管理するとなると、窒素肥料は欠かせないですね。ぜひ、追肥がと思います。また、窒素肥料をやることで、花が咲くという方向に行かないで、栄養生長を続けようとするので、その上でもよいことだと思います。もちろん、この暖かさなので、春化処理もかからないと思いますが。。。

 トウガラシは、少し色が薄いように思いますが、どうでしょうか。こちらも窒素が不足しているようなら、この段階で少し追肥がよいかもしれません。苗の段階でしっかり育てることがそのあとの生育がよくなるこつだと思いますので。他の受講生向けによい栽培例だと思います。またの報告を楽しみにしています。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】渡辺グループ経過報告(5)

2013年6月 5日 (水)

前回の問題点、オクラの落葉に関しての対策編です。

 

オクラの落葉の原因を調べていたところ、やはり低温が良くないようでした。

仙台は昼間は暖かいですが、夜間は冷えるので。。。

ゴミ袋で簡易的にマルチを施してみました。

image2image

ゴミ袋を切り開き、植物を通す穴をあけ、はさみでところどころに通気口をあけておきました。

透明なので、雑草には効果ありませんが、地温維持に期待です。

水はけの面が気になりますが、様子を見たいと思います。

 

小さい鉢には、簡易ビニールハウスで温度を暖かく保つ方法もあるようです。

梅雨時期になり、気温が下がるようなら試してみても良いかも。

 

温室にも、アブラムシが出てきました。

そろそろ間引き菜も食べたいので、消毒は避けたい。。。

そこで、害虫対策に以下の飲み残しを利用することにしました。

写真

晴天の午前中に散布すると良いそうです。

害虫の体にまんべんなく付くように散布すれば、乾燥と同時に、害虫を窒息死させます。

あまり薄めると効果が無くなるとのこと。

 

また、本日ミズナ(間引き)とハツカダイコンを収穫しました。

野菜不足なメンバーのお腹に収まりました。

非常に美味しく頂きました。

image3写真2

ミズナは、まだ間引けそうですので、今後も間引き菜を収穫したいです。

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】農学・畠山(紀)経過報告(27)

2013年6月 5日 (水)

 こんにちは。農学部一年の畠山(紀)です。オクラ(赤まるみちゃん)とほうれん草(おかめ)を育ててます。

 中間発表の後ぐらいからアブラムシが発生してきました。最初は一匹一匹取ってたのですが最近は温かいせいかどんどん数を増やしています。やはり薬を使った方がいいですよね?

DSC_0028.jpg
DSC_0032.jpg**********************
渡辺コメント

 農学・畠山(紀)さん、報告、ありがとうございます。全体の写真がないので、どれくらいの生長具合なのか、よくわかりませんが、アブラムシがついていると言うことは、それなりに大きくなっていると言うことですね。

 質問の問題点。アブラムシの防除。むつかしいですね。少ない間、また、ハネアブラムシでない時は物理的防除も可能かもしれないですが、ハネアブラムシになる時期になると、難しくなりますね。前に紹介したようなHPなどを参考にして、農薬としてどの様なものを使うのがよいか、検討してみて下さい。食用に供するためには、使用濃度、使用回数が限られることも忘れずに。。。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************


ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】農学・石川経過報告(26)

2013年6月 3日 (月)

 こんにちは。農学部一年の石川です。ミニトマトとコマツナを育てています。
コマツナの成長が著しいです。茎が薄い緑、葉が濃い緑になって、美味しそうになってきました。小さな方が5/24、大きい方が6/3の写真です。

石川小松菜0524.jpg
石川小松菜0603.jpg トマトも着々と育っています。茎が太くなってきて安定感がでてきました。小さな方が5/24、大きい方が6/3の写真です。

石川トマト0524.jpg
石川トマト0603.jpg 質問:コマツナには蝶々が来て卵を産み付ける、と聞いたのですが、ネットなどを張った方が良いですか?

**********************
渡辺コメント

 農学・石川さん、報告、ありがとうございます。中間発表会の効果があったのか、水管理がしっかりできていて、写真もずいぶんniceだと思います。とてもよいことだと思います。このところ、仙台も暖かいので、成長もしっかりしてきていますね。小松菜はもう少しで食べることができそうですね。トマトももう少し生長した花芽ができると思います。その観察をしっかりしてください。

 質問の問題点。確かに、モンシロチョウだと思いますが、アブラナ科作物を食害します。それを考えた時、やってみるのがよいと思いますね。大事なことは、自分で考えて、やってみて良さそうだったら、やってみることです。この前の発表会でも、自分から進んで、いろいろなトライを皆さんされていたと思います。ぜひ、率先して、やってください。楽しみにしてます。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】渡辺グループ経過報告(4)

2013年6月 2日 (日)

先日までは、低温でキュウリ、スイカ、オクラの成長に懸念が多かったように思います。

最近は気温が高くなってきて、ほっとする反面、水管理に注意しています。

大きくなってきた作物に関しては、1週間に一度ほど、液肥を施す場合も。

高さが出てきたので支柱を立て始めたものもいくつかあります。

 

ミニキュウリ(ベランダきゅうり)は、支柱を立て、円形に仕立てました。

現在、第11節まで伸びており、第6節までの花と脇芽をかきました。

実をつけるのは第7節から。その方が長く楽しめるとのことで、楽しみにしています。

茎割れが出ているので、今後を懸念していますが(まだヤニは出ず、草勢にも影響なし)。

カルシウムを施肥して様子を見るつもりです。

DSC_9582DSC_9585DSC_9587

枯れたキュウリの後に植えた小玉スイカ(紅しずく 写真左)。

現在までは特に成長に影響なく、本葉が4枚展開しています。

ミズナ(京みぞれ・写真右)は、間引き菜が美味しそうな大きさまで育ちました。

いずれ、味噌汁にいれて食べる予定。

DSC_9566DSC_9581

プランター(大)の様子。

ミニメロン(かわい~ナ・写真左)にリング支柱を仕立てました。

小玉スイカ(紅しずく・写真中央)が復活。

はつかダイコン(カラフルファイブ・写真右)が大きくなりました。

DSC_9580

ミニメロン(写真左)は摘心し、小づる2本で仕立てる予定にしています。

小玉スイカ(写真右)はもうダメだと思っていましたが、少な目の水管理と気温で復活しました。

育ちは遅いようなので、今後に期待です。

DSC_9576DSC_9577

はつかダイコン(写真左)が育ちすぎ、スイカにかぶりそうなほど。適宜、間引いています。

ミニにんじん(ピッコロ・写真右)は、やっと本葉が出て、時々間引いています。

DSC_9578DSC_9579

プランター小1の様子。オクラ2種とトウガラシのプランターです。

オクラ2種、調子が良くありません。

DSC_9555

トウガラシ(バナナクリーム・写真左)は相変わらず、非常に調子良いです。

オクラ(まるみちゃん・写真中央)は、本葉が一枚落ち、元気がありません

オクラ(レッドソード・写真左)も葉が一枚落ちてしまいました。心配です。

DSC_9557DSC_9558DSC_9559

プランター小2の様子。トマト(ミニキャロル)のプランターです。

非常に背丈が高くなりました。脇芽をかき、一本で仕立てています。

花もついてきたので、今後が楽しみです。

前回心配していた、葉の黒点も新しい葉には見られません。

DSC_9570DSC_9571

プランター小3の様子。オクラ3種のプランターです。全体像を撮り忘れました。

白ひすい(写真左)は相変わらず、概ね順調ですが、葉が落ちました。

赤まるみちゃん(写真中央)がどんどん葉を落としており、元気がありません。

アーリーファイブ(写真右)もだいぶ葉を落としました。新しい葉は出ていますが。。。

DSC_9565DSC_9564DSC_9563

オクラに関しては、今後の気温に期待しつつ、葉を落とす原因を調べてみます。

水はけが大事なようなので、今後も気を付けたいところです。

反面、前回の懸念だったウリ科(キュウリ、スイカ)は持ち直してくれました。

今後はつるの仕立てなどが控えているので、手をかけていきたいです。

トマト、キュウリは、もうすぐ実がなりそうなので、楽しみです。

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

diary Top« 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16

ARCHIVE