東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【基礎ゼミ113】渡辺グループ経過報告(7)

2013年6月19日 (水)

6/2に成長観察してから、全体の様子をだいぶ書いていませんでした実食編は書いてたけど)。

高温が続き、各々の植物体も大きくなりました。

現在、毎日何かしら収穫できる状態になっています(キュウリ、ミズナ、ハツカダイコンなど)。

支柱立て、下葉かき、つるの誘引など、日々少しづつ手をかけ、病気や虫の発生に気をつけています。

 

ミニキュウリ(ベランダきゅうり)は、2日に2本位づつキュウリが採れる大株に育ちました。

通気性を上げるために下葉をある程度取り除き、水やりに気をつけています。

今日も2本、丁度良いキュウリが生っていたので、収穫して食べました。

鉢下に敷いてるのは、アブラムシ避けのアルミホイルです。

6/5の処置のおかげで、今は殆ど虫が出ていません。

(牛乳を虫防除に使ってみる人がいたら、この時期はカビに気をつけてください。乾燥後、洗い流すなどして残らないようにした方が良いです)

代わりに、葉にカビの被害が出てきました。多湿に気をつけつつ、治療しています。

株元には、根がびっしりです。心配していたつる割れの深刻な影響も今のところありません。

株が疲れないよう、100円ショップで買ってきて貰った置き肥を与えています(ピンクの錠剤)。

他、週に1度ほど、有機の液肥を与えています。

DSC_9643DSC_9644DSC_9646

鉢の小玉スイカ(紅しぐれ)は、本葉が5葉まで展開してから、頂芽を取りました。

小づるを伸ばして、仕立てるつもりです。ミニメロンに比べて、だいぶ成長が遅いです。

鉢のミズナ(京みぞれ)は勢いよく、時々間引き菜を食べています。小株の立派なミズナです(写真中央)。

市販のものと味の違いが顕著に出ているのが、このミズナ。

葉がしっかりして、菜っぱのうまみと香りが溢れています。加熱調理向きかも。

少しカビの被害が出てきました(写真右)。多少水を控え、黒斑がひどい葉は切り取って対処しています。

DSC_9653DSC_9640DSC_9642

プランター(大)の様子。置き肥をしました。

ミニメロンとスイカと二十日ダイコンとミニにんじんを植えています。

ミニメロン(かわい~ナ)は子づる2本で仕立てていましたが、1本を折ってしまいました。

そちらは孫づるを伸ばして対処しています。

子づるには、雄花が沢山付いています(写真中央)。

孫づるに雌花を一つだけ発見したので(写真右)、交配しました。うまく実が付くと良いなあ。

DSC_9635DSC_9637DSC_9639

ハツカダイコン(カラフルファイブ)が左隣のスイカ、右隣のニンジンを侵食しています(before写真左)。

そこで、全部収穫しました(after写真中央)。

これでミニニンジン(ピッコロ)の徒長が改善すると良いですが。。。

小玉スイカ(紅しずく)は、だいぶ前に摘心をして、子づるが伸びたので、支柱をしました。

収穫した二十日ダイコン(写真右)。少し割れてしまったけど、味は問題なし。

今回は、味噌をつけて皆で食べました。

DSC_9647DSC_9650DSC_9649

プランター小1の様子。オクラ2種とトウガラシのプランターです。

マルチが効いたのか、落葉が収まりました。心なしか、葉もしっかりしたような。。。

オクラ・レッドソード(写真中央)には、赤い花も咲きそうです。

オクラ・まるみちゃん(写真右)はちょっと大きくなりました。

DSC_9621DSC_9622DSC_9623

トウガラシ・バナナクリームは非常に背丈が出ました(写真左)。

主茎が2又に分かれており、それぞれに沢山の蕾が見られます(写真中央・右)。

殆ど病気、虫も出ておらず、綺麗な状態です。

DSC_9624DSC_9625DSC_9626

プランター小2の様子。ミニトマト(ミニキャロル)とスイートバジルのプランターです。

ミニトマトは花がどんどん咲き、実がついてきています。

時々、花を揺らしてあげると、着果が良くなるそうで、実践しています。

トマトの背丈が大きくなったので、支柱が足りなくなり、長いものに換えました。

このミニトマトは脇芽を全て取って育てる1本仕立てにしていますが、かなりの高さです。

鉢で育てる場合は、脇芽1本残しの2本立てにしたり、キュウリのようにらせんに仕立ててもいいかも。

スイートバジルは成長が遅いですが、間引き等の際に非常に根が張る子だな、という印象です。

ミニトマトは水を控えて育てているため、そのあおりを受けていることも。。。すまん。

元々雑草なので、厳しくしても大丈夫!だと信じたい。

DSC_9631DSC_9632DSC_9634

プランター小3の様子。オクラ3種のプランターです。

マルチ効果は、オクラに良い影響を及ぼしているようです。

反面、水管理にはかなり気をつけています。

水が飛ばないので、殆どやっていないに等しいくらい。

アーリーファイブ(写真の右の個体)に実が生りました。早生種だからか。

DSC_9627

白ひすい(写真左)も落葉が無くなって、元気そうです。

赤まるみちゃん(写真中央)も小さいながらも、ハリがある姿です。

アーリーファイブ(写真右)。葉を落としながらも花を咲かせて。。。大きな実がついています。

花が短くて、見れなかったんですが、黄色の花が咲いたと思われます。早く食べたいです。

DSC_9628DSC_9629DSC_9630

仙台も梅雨入りし、カビの影響、多湿の影響が出始めてきました。

水管理に注意しつつ、株に長生きして貰い、収穫の恩恵に長く預かれるよう、心がけていきたいです。

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】理学・高橋経過報告(36)

2013年6月18日 (火)

 こんばんは。理学部の高橋菜緒子です。育てているトマトとミズナについて近況報告します。まずトマトです。2本とも順調に育っています。

Tomato-Takahashi-0618image.jpeg 次にミズナです。3本とも13cmに成長しました。ずいぶん大きくなったので、これは間引きor収穫をしたほうがいいのでしょうか...。

Mizuna-Takahashi-0618image.jpeg トマトもミズナも虫はまだついていないので、気をつけることといったら水あげの頻度です。中間発表までは毎日あげてたのですが、今は3~4日に一回ペースにしてます。それから他の基礎ゼミメンバーは虫がつきはじめているようなので私も注意して引き続き観察したいと思います。

**********************
渡辺コメント

 理学・高橋さん、報告、ありがとうございます。トマトの生長、すごいですね。ずいぶん大きくなっています。というか、前回の報告から比べると、格段の進歩です。水やりの工夫がここまで違いが出るのに気がついてもらえると、よいですね。

 ミズナは、もう食べることができる大きさですね。少し肥料を足すか、そうでない時は、間引きをかねて、食してみるのはどうでしょうか。1つくらい。もちろん、まだ、このままで、肥料を足して大きくするのもありです。その時は、虫がつきやすくなるので、気をつけて下さい。くれぐれも。たのしみですね。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】工学・赤間経過報告(35)

2013年6月17日 (月)

 工学部1年赤間怜奈です。中間発表以来、水やりの量・頻度に特に気を付けて育てています。最近はちょうど良い頻度で雨が降るので、これも利用するようにしています。また、朝夜の気温も極端に低いことがなくなってきたので、6月に入ってからはほとんど屋外で育てています。

 6/17(58日目)の様子です。
 ・ミニトマト
  背丈 6.7cm, 子葉2枚 本葉4枚, 2本(生存率100%)
 
tomato-6-17.jpg ・スイートバジル
  背丈 2.6cm, 子葉2枚 本葉2枚, 8本(生存率50%)
 
バジル-6-17.jpg 最終発表までの収穫は絶望的に思いますが、これからもしっかり観察して大切に育てていきたいです。

**********************
渡辺コメント

 工学・赤間さん、報告、ありがとうございます。どちらの植物の色もよく、しっかり育っていると思います。外での栽培の季節になってきていると思います。ミニトマトは暖かくなり、育っていますね。もう少し葉っぱが出れば、花芽が出てくるのではないかと思います。確かに収穫というのは、最終報告で無理かもしれないですが、夏には、十分食べることができるくらい、よい植物の状態だと思います。しっかり、観察して、虫などにやられないように管理して下さい。

 スイートバジルは、確か温度がある程度必要だったような。。。なので、少し土の表面をマルチしてみるとか。どうでしょうか。水管理は、しっかりしていますので。あとは、温度だけだと思います。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】農学・工藤経過報告(34)

2013年6月15日 (土)

 こんにちは。農学部の工藤なつみです。小松菜は順調に大きくなっています!ただ、最近アブラムシがつくのが悩みです。マンションの9階までくるとは思いませんでした。今は駆除(物理)していますが、今度は牛乳を試してみたいです。

FxCam_1371262890994.jpg
FxCam_1371262772855.jpg 小松菜に比べオクラの成長が遅いです。水は2, 3日に一回ほどのペースであげています。何か原因があるのでしょうか。

FxCam_1371262937513.jpg 最終発表までに収集できるか不安ですが、がんばって育ててみようと思います。


**********************
渡辺コメント

 農学・工藤さん、報告、ありがとうございます。コマツナは、順調ですね。物理的もよいですが、ぜひ、牛乳をトライして、その具合を報告して下さい。

 オクラは、アオイ科で、ハイビスカスと同じ仲間です。暖かくして下さい。マルチをしているのが、HPにありますので、参考にして下さい。根っこの暖かさが重要かと。最終発表までに、コマツナは、食べて下さいね。オクラは、難しいかもしれないですが。。。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】農学・太田経過報告(33)

2013年6月14日 (金)

 6月13日(木)室温25℃

 こんにちは。農学部の太田光一郎です。中間発表以来野菜たちに与える水を少なくして栽培してみた所、「新天地」で生育しているレタスが急成長しました。最大背丈は13cmで、スクスク育っております。状況から判断してそろそろlettuce2及び3はそれぞれ間引きが必要になってきた感じがします。

koichiro lettuce2.JPG
koichiro lettuce3.JPG 栽培していて気付いたのですが、lettuce1の状態が他と比較してあまり良くない上、少々枯れてきたようにも見えます。土壌以外の条件はほぼ他のレタスたちと同じはずですが、元々の生命力も関係しているのでしょうか・・・?因みに2週間ほど前に全ての鉢に追肥をしました。

koichiro lettuce1.JPG トマトもスクスク成長しております。現在では背丈11cmとなっており、沢山展開されてきました。このトマトはlettuce1と同じ土壌なのですが枯れることなく成長していることから、植物と土との間にも相性があると思いました。

koichiro tomato.JPG ―可愛い子には旅をさせよ―  ←野菜にも当てはまりそうだと思いました( ;゜Д゜)
 野菜たちには美味く・安く・早く成長してもらいたいものです。( *´ω`)オイシソー


**********************
渡辺コメント

 農学・太田さん、報告、ありがとうございます。最初の報告の5/3から、40日。ずいぶん育ちましたね。気温があれ以降、ずいぶん、暖かくなったのもあったのではないでしょうか。また、1つを除いて、水、肥料、光などの管理がしっかりしているのではないかと思います。lettuce2, 3は、間引きのタイミングを逸しないように。気をつけて下さい。

 問題は、lettuce1の生長がおかしいですね。この写真からは、水をあげなさすぎという感じをうけますが。。。一度水をたくさんあげて、乾き気味までほっておいたら、どうでしょうか。あと、lettuce2, 3とlettuce1とは、何を変えたのでしょうか。それの説明がないのが残念ですね。次に投稿する時は、土壌の何を変えたのか、新しい土として何を使ったのか、それを説明するのが大事です。もちろん、物差しを当てていたり、温度、大きさの測定は、しっかりしています。よいことです。

 トマトは、葉っぱの色も濃くて、しっかり育っていますね。このまま維持すれば、もう少しで花芽がつくのではないかと思います。ここからは、害虫などの管理が大事になると思います。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

diary Top« 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14

ARCHIVE