東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【基礎ゼミ113】農学・小倉経過報告(9)

2013年5月 7日 (火)

 農学部1年小倉拓也です。報告がまだでしたのでお伝えします。まず小松菜ですが 順調に双葉が出揃っております。シャーレで発芽を確認したあとはプランターに蒔いて育てています 。

image1.jpeg バナナクリームとうがらしですが 先日やっと根が出ました。その後、ポリポットに移し、芽が出てくるのを待っています。

image2.jpeg 中間発表まで時間がありませんが それなりの大きさまで育ってくれるのを願っています。余談ですが、ベランダに自作の菜園スペースを設置しました。一応プランターが三つほど置けるように作りました。やはり野菜を育てるのは楽しいですね。いろいろ凝り出すと止まりません。

image.jpeg

**********************
渡辺コメント

 農学・小倉さん、楽しんで、工夫しているの良いことですね。ただ、この前の工学部の赤間さんのように、生長の具合を数字にするとか、もう少しサイエンスの香りがするような研究というか、実験をしましょう。とても大切なことです。

 小松菜は、もう少し間隔を置かないと、間引く必要が出てくるような気がします。その当たり、しっかり考えてください。あと、ビニル袋の写真がわかりにくいような。これの説明がほしいですね。。。次回作での文章の工夫を期待しています。

 もちろん、他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************



ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】工学・赤間経過報告(8)

2013年5月 6日 (月)

 工学部1年赤間です。最近は晴れの日が多く、気温も高くなってきました。少し前までは室内の日当りの良い場所で育てていましたが、だんだん外に出す時間を長くするようにしています。

 バジルは4日目、ミニトマトは10日目に発芽し、発芽率はそれぞれ87.5%、100%でした。育て始めて16日目の今日、バジルの背丈は約0.6cm、ミニトマトの背丈は約1.6cm。今日の昼間も少し風が強い中外に出していましたが、風で倒れることはありませんでした。葉っぱもきれいな緑色です。

DSC_0551.jpg ミニトマトがなかなか発芽せず焦りましたが、今のところ順調に育っています。このまま元気に成長して、美味しい野菜になって欲しいです。



**********************
渡辺コメント

 工学・赤間さん、しっかりした観察をしていますね。発芽までの日数、発芽率、現時点で、植物の高さ。また、日当たりの良いところで育てているのがよく分かります。芽生えの色がよいですし、徒長も見られないですね。これから、暖かくなると、本葉もたくさん出てくるのではと思います。

 発芽までの日数がかかったのは、今年の春が寒かったからだと思います。これからも例年より低温が続くと思います。少し気をつけて植物を管理してください。また、他の受講生の方々のHPでの報告も参考にしてください。

 もちろん、他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】農学・林経過報告(7)

2013年5月 6日 (月)

 農学部1年の林美和です。ゴールデンウィークももう終わりになりますが、後半には富山に帰省してきました。

 その間野菜はというと...
 芽の出ていなかったトウガラシはともに富山へ
 もやしのようになってしまったレタスは仙台に置き去り...

P1000008.JPG
↑帰省直前のトウガラシ

↓留守番態勢になったレタス

P1000005.JPG
 ↓そして、富山でトウガラシが発芽!

P1000023.JPG
↓今朝、仙台に帰ってきた時のレタスの様子

P1000031.JPG ゴールデンウィークのために野菜への少々の課金がありましたが、ここからはなるべくお金をかけずに収穫に向けて育ててみようと思います。


**********************
渡辺コメント

 農学・林さん、連休後半は、富山だったのですね。北陸の天気はどうでしたか。富山でトウガラシが発芽ですか。ちょうどよいくらいですね。戻って、大変かもしれないですが、しっかり、水やりをした植木ばちに移植して下さい。

 あと、レタス。これは、明らかに徒長ですね。先日の佐藤さんのHPを参考にして、茎を半分以上土に埋めて、その周りの土をしっかり押さえて下さい。そうしたら、もっとしっかりしたレタスになると思いますよ。他の人のHPも参考にして下さい。では、中間発表を楽しみにしています。

 もちろん、他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************




ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】法学・佐藤経過報告(6)(追記 5/4, 16:00)

2013年5月 4日 (土)

 法学部1年の佐藤聖人です。さて僕は現在、GWで福島に帰省しております。

 4連休をすべて利用し、3泊4日で帰るので、植物も勿論持ち帰りました。そのために両親には車で迎えに来てもらいました。しかし、それが裏目に出てしまい、途中のカーブで鉢をひっくり返してしまいました。

 幸い、鉢をビニール袋に入れていたお陰で実家に到着後、すぐさま土を戻すことができました。戻したあとの写真を送ります。

IMAG0017.jpg 芽がたくさん出てきました!福島も仙台と同様に朝晩がとても寒いので、写真を撮ったあと、植物を室内に戻しました。天気の変化に注意して、これからも大事に育てたいと思います!


**********************
渡辺コメント

 法学・佐藤さん、2度目の投稿、ありがとうございました。連休中は福島に帰省ですか。今日あたりから少しずつ気温も上がっていますが、天気、気温の変化には十分に気をつけて下さい。天気がよく、太陽光を当てることができる時には、植物にできるだけ、外に置いて下さい。生育が違いますので。もちろん、夜の寒さに注意は変わりませんが。。

 持って帰る時にハプニング起きたようですが、うまくfollowできたようで何よりです。芽生えが植木ばち全体に広がったのは、よかったのではないでしょうか。これから、気温も上がり、生長が様なると思います。それから、先日の農学・太田さんにも書いたように、少し徒長気味なのかもしれません。茎をもう少し土に入れて、植物の周りの土をしっかり、押さえて根っこの周りを固めて下さい。そうしたら、植物がしっかり育つと思います。

 もちろん、他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************


追記(5/4, 16:00)

 法学部1年の佐藤聖人です。連絡ありがとうございます。早速拝見させていただきました。そして、植物も外に出し、土も盛りました。少しは植物も安定したと思いますが、どうでしょう?

IMAG0018.jpg 福島も天気が良いので、日差しがあるうちは日向に出しておこうと思います。勿論、夕方には室内に戻そうと思いますが。


**********************
渡辺コメント

 法学・佐藤さん、早速HPを見て、迅速に対応してくれるのがすごいです。植物が上から写真を撮った時に葉っぱだけがほとんど見えて、茎が見えないということは、垂直に近くたっているということ。とてもよい管理です。水をあげたりした時に、土がゆるいと、そうでなくなることがあります。そうした時にも、ぜひ、気をつけて下さい。

 日中は外で、夕方に室内へ。とても大事です。この暖かさでかなり育つのではと思います。しっかり管理をして、発表会に備えて下さい。

 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】農学・太田経過報告(5)

2013年5月 3日 (金)

 5月3日(金)23℃
 農学部1A年太田光一郎です。レタスミニトマトの栽培を開始してから早16日が経過した今日、野菜たちはすくすく成長しています。

 レタスは4月19日に発芽してその後急速成長を遂げ、4月23日に待ち焦がれていたであろう鉢へ移植しました。現在背丈は約3㎝まで成長しました。

DSCN0064.JPG 一方のトマトは4月26日に1粒目が、4月29日に2粒目が発芽しました。早育ちの方は4月27日に移植しました。しかし、私は一つ大きなミスを犯していました。それはトマトの移植時期が少々早すぎたことです。最初のやつはちょっぴり頭を出した程度の時点で移植して数日間様子を見ましたが、再び顔を私に見せることなく行方不明に・・・。来たる4月29日、ミニトマト1号の捜索活動を開始。土を浅く掘り返してみるも「目標」は見つけられず、LOSTと断定。残る2号に思いを託す。その夜ミニトマト2号を観察してみると何やら白くてニョローンとした物が出ていました。根でした。現在子葉も顔を出し移植適齢期に入ったと思われるので今晩移植する予定です。

DSCN0065.JPG 以上、報告を終わります。\(^o^)/発芽率100%ヤッター

DSCN0067.JPG**********************
渡辺コメント

 農学・太田さん、投稿、ありがとうございました。気温と言うより、室温でしょうか。23oC。外の気温からみたら、ずいぶん暖かいので、良い条件と思います。

 レタスの方は、たくさん発芽して、また、大きさが違うと言うことは発芽のタイミングも違っていて。。。生長を観察するのにはよいのではと思います。少し密植しているのは、法学部の佐藤さんが書いていたのをみていましたか。植える場所をばらばらにしないと、結局、まびきをしないといけなくなります。もちろん、植木ばちの大きさを考えると、今の状態でも良いのですが。。。小さいうちのレタスを食べることもできますので、可能なら、今のうちに、少し周りからも芽生えがあるようにしてみてはどうでしょうか。

 あと、トマトはたいへんだったようですね。これを土に植えるとき、根っこが濾紙にくっついてないか、気をつけてください。あと、少し徒長気味ですね。種がついているところから、子葉の真ん中くらいまで土に埋めるのがよいかと思います。その方が、植物個体が安定します。次の報告を楽しみにしています。あと、Lostしたと言うことは、発芽率100%というのは。。。と言う気がしますが。。。プレゼンの時に、議論しましょう。

 もちろん、他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしする
**********************

ページの一番上へ

diary Top« 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18

ARCHIVE