東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2014年11月の記事です。

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・西田経過報告(27)

2014年11月 4日 (火)

 工学部一年西田遼です。

 ○白菜
 10月25日 種まき

1104-Nishida-01.jpg 11月1日 発芽

1104-Nishida-02.jpg ○かいわれ大根
 11月1日 種まき

 白菜の種やかいわれ大根はティッシュの箱を利用して暖かくしたり、光を防いだりしました。

1104-Nishida-03.jpg**********************
渡辺コメント

 工学部・西田さん、投稿ありがとうございました。これまでで一番遅い播種(10/25, 11/1)でないでしょうか。10/10(金)から講義を始めたのは、暖かい気温のうちに初期生育をとってほしいからです。だから、多くの方は、早々に播種をして、暖かく工夫をしています。ハクサイはずいぶん徒長しています。他の人の記事を参考にして、茎を土に埋めて、短い茎で栽培をして下さい。水もやりすぎ出ないでしょうか。

 カイワレダイコン、種子を全部まいてしまったのでしょうか。これまでの記事には、播種密度を考えないといけないとか。こちらで渡した資料通りやれば、簡単にできたとか。そうした記事を見てないのでしょうか。この講義の特徴の双方向というのをきちんと理解して下さい。また、文章をきちんと書くと言うことです。これまでで一番短い投稿だと思います。LINEというを渡辺はやったことがありませんが、それに近いものでは困りますね。他の人の読んで、どれくらいの文章を書くのか、理解して下さい。次の投稿を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【出前講義】今治市立朝倉小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-8、11/4)

2014年11月 4日 (火)

 今年度、2回目のふるさと出前授業。この前は、6月の梅雨の走りの時期。ずいぶんと暑かったですが、今回は全国的にこの冬一番の寒さとか。そういえば、朝の最低気温は、今治の方が仙台よりも寒かったような。そんな寒い中でも子供たちは元気で。今年の4月から、下朝小学校と上朝小学校が統合され、朝倉小学校に。その場所は、下朝小学校。で、気になったのは、上朝小学校の跡地。とても自然に恵まれ、渡辺の子供時代を思い出させてくれるところ。授業開始前に校長先生とお話ししたときに、サッカー関連の施設になるとか。。。そういえば、数日前のスポーツ新聞の記事にFC今治のことが。。。そんな事とも関係があるのでしょうか。。。子供頃は野球、野球の町だったのが、サッカー、サッカーになるのかなと。。。ちょっと、結構、複雑ですが。。。校長先生とそんな話をしているうちに、会場設営に。。。

DSCN4858.JPG
DSCN4861.JPG 講義では、最初に越智校長先生から、渡辺を紹介頂きました。渡辺が朝倉小学校の隣の学区であったり、これまでいろいろなところで、講義をしていると。そういえば、1年半前の今治自然科学教室で、ご一緒したのを思い出しながら。。。渡辺からは、この朝倉地区は、渡辺の通っていた桜井小学校の隣の地区。子供頃、よく遊んでいたと。手を上げてもらったのですが、余り外では遊んでないのか、はずかしいのか。きっと、朝倉の自然で遊んでいると思いつつ。そんなで自己紹介をしたあとは、3, 4年生当たりで栽培したであろう「トマト」を使って、発芽から結実までを復習。どの部分に何ができるのか、根、茎、葉、花がどの様な位置関係なのかを。それを踏まえて、キャベツとブロッコリーの発芽から開花まで。キャベツに花が咲くというのは、。。難しいようでした。一方、ブロッコリーの食するところは、蕾、そのあと、開花すると。それを踏まえて、キャベツとブロッコリーは同種のBrassica oleracea。なので、交雑できると。で、両者を交雑して、雑種、つまり、遺伝子を混ぜたものを作ったら。。。と言うのを、グループごとに書いてもらうことに。

DSCN4867.JPG
DSCN4870.JPG 朝、寒かったのも考慮して、机を並べて、5, 6年生がチームを作って、一般には模造紙と言いますが、今治では「とりのこ用紙」。なぜ、そう呼ぶのか。子供の頃から。。。みんなで相談をしたり、実際の野菜を見たりしながら、こうした活動ははじめてなので、かなり考えたようです。実物を見て、どうくっつければよいのか。。。いろいろ考えていました。

DSCN4871.JPG
DSCN4874.JPG そのあとは、各グループごとに、発表と質問。いつも質問時間が長くて失敗するので、1つのグループ当たり、2人に限り。。。それでも、ぎりぎりでした。最 初は遠慮がちの質問も最後の方は、みんなに質問をしてもらえず。。。一生懸命、発表して、質問に答えて。こちらから質問したり、場合によっては先生から も。5, 6年生が協力して、質問に答えていたのは、niceでしたね。最後には、では、どんな植物なのか。雑種は。植物の形態学に則って、間違ってなければ、基本 的にはできると。校長先生と講義のあとに少し話をしました。交雑については、交配に使う道具類は送ることができると思います。是非、チャレンジしてほしい と。。。

DSCN4876.JPG
DSCN4879.JPG 6年生と給食を一緒に。去年、一昨年とはどちらかの学校でしか、給食を一緒にできませんでしたが、統合されたことは、その意味ではよかったなと。あと、いつもなら、講義が終わったところで、世界に向けて情報発信。ところが、初日だったのもあって、忘れていて。。。帰り間際に、世界に向けて。。。お手数をおかけしました。

DSCN4890.JPG
DSCN4898.JPG 最後になりましたが、朝倉小学校・越智校長先生、羽藤教頭先生、広瀬先生をはじめとする5, 6年生の関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. この記事を書いていたら、朝倉小学校のHPに講義の記事を見つけました。ありがとうございました。と言うか、余りの光速と児童の皆さんの感想もたくさんあって、びっくりでした。楽しい手紙、感想が届くのを楽しみにしております。

 PS.のPS. 朝、講義に伺う前、本ふるさと出前授業を統括して頂いている今治市立今治小学校の高橋校長先生とお話しする機会を頂きました。ありがとうございました。自然科学教室などでお世話になっている和田先生も交えて。その中で、先日の今治の中学生の受賞のことが話題になり、新聞記事、表彰式当日の資料などを頂きました。ありがとうございました。また、高橋校長先生とは、今年度の残りのふるさと出前授業と次年度以降の見通しなどについての議論の時間を頂きました。何とか、ここまで来たもの。よりよいもので継続したいと思いますので。。。

DSCN4912.JPG PS.のPS.のPS. 「ゆるキャラグランプリ(GP)2014」で、愛媛県のイメージアップキャラクター「みきゃん」が3位になったと。2012年では今治市のゆるキャラ「バリィさん」が。来年は1位を目指して、がんばってほしいと。。。(みきゃんの写真がみつからないので、みかんで。おゆるしを。。)

DSCN0667.JPG

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】農学部・菅経過報告(26)

2014年11月 4日 (火)

 農学部一年 菅京子です。遅くなりましたが、秋冬野菜の中間報告です。

 1枚目の写真は、ホウレンソウです。あまり水を与えなかったため、かなり弱弱しくなってしまいました。肥料は鉢に発芽した種をまいたときに一度与えました。少し深くし過ぎたのか...もう少し水を与えて様子を見ます。調べるとホウレンソウは耐寒性があるようなので、温度的には大丈夫かなと思っております。ただ部屋から外への急激な温度変化が、ホウレンソウにとって厳しかったのかとも考えています。

IMG_2080.jpg 2枚目以降は豆苗です。発芽してから、一気に伸びて、とても驚きました。なるべく今も暗いところで育てています。こちらも水が足りなかったのか、先端が枯れてきてしまったので、もっと水をあげてみます。どのくらいまで伸びるのか...??もっと、水の管理と観察を注意深く行います。

IMG_2081.jpg
IMG_2082.jpg
IMG_2083.jpg
IMG_2084.jpg
**********************
渡辺コメント

 農学部・菅さん、投稿ありがとうございました。ホウレンソウは何粒くらい、シャーレに播種して、植木鉢に移したのでしょうか。1個体は、何とか大丈夫そうですが。。。肥料のあげ方は、以前に小倉君が書いていると思います。今くらいの小さな苗ができたときに、苗から距離を置いてあげて下さい。それが大事です。また、仙台もずいぶん寒くなってきましたので、室内の日当たりのよいところで育て、夜は加温をするくらいの工夫をして下さい。他の受講生もいろいろ考えているようです。参考にして下さい。

 豆苗については、最初のころの栽培はよかったと思います。その時点で、根っこに水分が十分にあるのを確認しましたか。植物が育つためには、水は不可欠です。もちろん、根腐れを起こすほどではだめですが。。。数日前の渡辺の記事にも書きましたが、植物を毎日観察することは不可欠です。だから、去年の基礎ゼミの受講生の木幡君が「毎日が基礎ゼミ」と言ってくれたのだと思います。こうした観察は、農学部でも不可欠で大事です。しっかり身につけて下さい。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

2014 若手の会 参加報告書

2014年11月 4日 (火)

先週の金曜日から日曜日(10/31~11/2)までの3日間,神奈川県の横浜市の「上郷・森の家」において若手の会が開催され私も参加させて頂きました.
この会では口頭発表やポスター発表は勿論,スペシャルトークとして研究を職にする方々の体験談を交えた為になるお話を聞くことが出来ました.さらには,若手同士の交流を深めることを目的とした"BBQ"や"お酒の席"もありました.

DSCN0906.JPGのサムネール画像自称"シャイ"な私は,今回の会が知り合いが皆無の状態からのスタートで心細かったのですが,夕飯前にはお友達もできました.BBQや懇親会では他の大学の先生や職員の方々に,ありがたいことに可愛がって頂き,新しいあだ名まで頂き嬉しい限りです(笑)

DSCN0908.JPGのサムネール画像
そうそう,懇親会では生まれて初めて名刺交換を致しました.増子さんに冗談半分で作って頂いたメタルグリーンの名刺がウケました.増子さん!!感謝致します.

DSCN0237.JPGのサムネール画像
私は今回の会で発表はしなかったのですが,自分と同年代の人の発表は内容が理解しやすく,何より"自分も発表したい"と思わせてくれてとても有意義なものになりました.いずれは,学会発表をして今回仲良くなった方々と学会会場でお会いしたいと思います.

大変楽しく充実した3日間でしたが,あまりの楽しさにほとんど写真を撮ることを忘れてしまいました.まだまだ脇が甘いM1イワモトでした.
PS.
今回の会で特に仲良くして下さった明治大学の一行様,また,名古屋大と首都大の先輩方ありがとうございました.会の終了後にはご飯に連れて行って下さりありがとうございました.更には中華街も案内して下さった方には尚一層感謝です.
是非またどこかで(学会で)お会いできる日を楽しみにしています.

DSCN0924.JPG
最後にこの様な機会を与えてくださった渡辺先生には感謝申し上げます.

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・南海経過報告(25)

2014年11月 3日 (月)

 工学部1年 南海昂輝です。展開ゼミの中間報告をさせて頂きます。栽培に必要なものを揃え、ある程度時間があるときに始めようと思い、少し遅くなってしまいましたが、先週の水曜日に栽培を始めました。

 カイワレ大根については、授業で頂いたコップだけでは種の数が多すぎるということと、保険の意味でもう一つの容器を用意して育てようと考え、紙皿でも育てることにしました。家にコットンがあったので、外側をハサミで切り、中の綿を取り出し、十分に湿らせてコップと紙皿の底に敷き、種をまきました。

 白菜については、配られたシャーレに湿らせたろ紙を敷き、その上に種を置きました。調べると、発芽させるには暗所が適しているということだったので、友達がお土産に持ってきてくれたお菓子の缶の箱の中に紙皿とシャーレを入れ、さらにそれを仕送りで送られてきた段ボール箱の中にいれて温度を保つことにしました。コップで育てるカイワレ大根は、缶の中に入らないことと、2つ育てるのだから別の環境でやってみようということもあり、直接段ボール箱の中に入れました。特に寒い日は、布団カバーで段ボール箱をくるんで温度を保つようにしました。シャーレについては蓋をしているので乾燥の心配はなかったのですが、カイワレ大根については乾燥しないようにこまめに霧吹きで水をやるよう注意しました。

1103-Nankai-1.jpg 2日後の金曜日に観察してみると、3つとも発芽していたので、次の日の土曜日に白菜を移植することにしました。配られた植木鉢と土に加え、もう一つプランターと有機培養土を購入し、2つのプランターで育てることにしました。なお、配られた土には肥料を4分の1弱混ぜました。プランターに土を入れた後、表面をペットボトルのキャップの裏で押してくぼみを作り、そこに種をおいて上から土をかぶせて移植しました。その後はカイワレ大根と共に勉強机の上に移動し、ライトを照らして育てています。今朝見てみると、どちらのプランターの土からも芽が出ていました。今後は白菜への水のやりすぎ、カイワレ大根の乾燥に注意し、栽培を続けていきたいと思います。(写真は何か変化が起こる毎にこまめに撮影しているのですが、掲載写真は2枚までということだったので、移植時の白菜と、今晩の白菜とカイワレ大根の様子の写真を添付しました。)

1103-Nankai-2.jpg
**********************
渡辺コメント

 工学部・南海さん、投稿ありがとうございました。最初に説明会をして、種子を渡してから、ずいぶんたってからの実験開始ですね。昨日、今日、明日あたりの朝が気温が下がると言っていました。比較天気がよいですが、うまく加温するなど、工夫をして下さい。19日も放置するとは。。。と言うのがこちらの感想です。他の皆さんは、遅くとも数日、1 weekあとからと言うのがほとんどですから。。。total file sizeが1MB程度なら、2枚に限らなくてもよいです。また、猪俣さんのように組み写真を作るという工夫もありですよ。投稿前に、これまでの他の人の記事を見るようにして下さい。

 ハクサイの方は、土とプランタに投資をしていますね。おもしろい試みですね。書いてあるとおり、子葉が展開始めています。このあとは、水を控えて下さい。特に、気温が下がり、日照も弱くなるので、土の乾きが悪くなります。くれぐれも、根腐れに注意して下さい。去年の基礎ゼミでもありましたが、愛情をかけすぎが、ついつい、水やり過ぎになったようですから。ということで、次の記事を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************



ページの一番上へ

diary Top« 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15

ARCHIVE