東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】香川県立観音寺第一高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」、科学教養特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」と運営指導委員会(6/22)

2012年6月22日 (金)

 月曜日の愛媛・松山(小野小学校松山南高校)から始まり、今治(今治南高校日高小学校)、最後の金曜日は、香川・観音寺。愛媛、香川をあわせて、北四国と呼ぶことも。観音寺第一高校のSSHの運営指導委員をお引き受けして、2年目。昨年度講義等で2回伺いました。先日は、SSH担当の石井先生が研究室を訪問頂いたり。この日は、2つの講義と運営指導委員会。この出張中に、台風4, 5号が通過、近づいたことによる豪雨で、交通網がピンチになったこともありましたが、何とかかいくぐって。。科学教養特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」という、キャリア教育の講義。

 午前は「SSH課題研究を始めるに当たって」ということで、課題研究の重要性、研究の進め方を概説し、この課題研究で培ったものが、大学、大学院、社会に出て様々な場面でいきてくるということを話し、この1年間のがんばりが大事だと。また、課題研究のテーマを決めるということの一環として、渡辺が運営指導員をしているコアSSHの「ダイコンコンソーシアム」についても紹介し、他のSSHとの交流の重要性もお話ししました。さらに、ダイコンコンソーシアムでの研究例を出して、研究をやる方法論なども説明しました。最後に、アブラナ、ダイコンコンソーシアムに参加する方々ともお話できました。他のコンソーシアムへの参加者も含めて、楽しみも増えるなと。。。

IMG_3157.JPG 午後は、1年生全員を対象とした、科学教養特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」という、キャリア教育の講義。高校の講義テーマとしては、「科学リテラシー」も含んでいることから、いつもキャリア教育の最後に、昨年、3/11の東日本大震災の時のことを、どのように考え、何が大事かを、理系だけでなく、文系のことも含めて、講義しました。昨年は、十分な質問時間がとれなかったことから、今回は質問時間もとれ、多くの質疑ができたことも何よりでした。最後の植物で新しい種ができるなど、雑種形成など、とてもたくさんの質問を頂き、それでも十分でありませんでした。レポートに質問を頂ければ、幸いです。

IMG_3173.JPG 最後は、今年度最初の運営指導委員会。昨年度の活動内容、今年度の計画など、昨年以上にパワフルな計画でした。ここでも、先日の仙台第三高等学校と同様の課題研究の方向性・継続性など、議論ができたことは、これからさらなる発展には、重要かと。楽しみにしております。午前中の講義が少しでも参考になれば。。また、何より県教委のサポート体制が強固であり、このSSHを核にして、県内全体を底上げするというような意識が見えたことは、何よりの感動でした。

IMG_3188.JPG 講義、運営指導委員会でお世話になりました、校長先生、県教委の先生方、石井先生、猪熊先生をはじめとする多くの方々にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。今年度のさらなる発展を祈念しております。


 わたなべしるす


ページの一番上へ

【出前講義】今治市立日高小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(6/21)

2012年6月21日 (木)

 昨日の出前講義は、愛媛県立今治南高等学校。本校は比較的町の中心部ですが、実習などをした場所は、日高地区。その近くにあるのが、日高小学校。今治南高等学校とも、野菜を栽培したりしながら、交流があるとか。そんなこともあり、今治南の別府先生にご紹介頂き、今回の出前講義となりました。

 さて、講義ですが、月曜日に、松山市立小野小学校で行ったのと同じ、「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」。トマトは、先の今治南高の生徒さんたちといっしょに2年生の頃に栽培したことがあり、発芽から結実までのところは、よく理解していました。それではということで、キャベツとブロッコリーの成長の様子を話したあと、実は同じ種で、「ケール」を人間が品種改良したもの。では、それを交配したら、何ができるのでしょうか。ということで、各グループに分かれて、どんな植物ができるかを考えて、書き、プレゼンをとなりました。

DSCN2974.JPG プレゼンの最初の頃はあまり質問が出なくて、少し気になりましたが、校長先生が質問をして頂き、それがきっかけとなり、子供たちからもたくさんの質問が。時間の関係で、1グループのプレゼンに1人だけということにしましたが、鋭い質問もたくさんあり、盛り上がりました。最後に、植物として、キャベツ、ブロッコリーを見たとき、茎、葉、花の共通性から、交配した植物はこういう特徴があることを説明しました。講義が終わったに、「本当は、答えは、どんな植物になるのですか?」と。間違いがないのは、正しいという、科学的なことも説明しました。

 給食も子供たちといっしょだったのですが、東日本大震災のことを心配してくれた子供たちも。その心に感謝です。

 最後になりましたが、お世話になりました、校長先生、教頭先生、5年生担任の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。

 わたなべしるす

 PS. 今回は、プレスの取材が入り、今治ケーブルテレビ、愛媛新聞に講義の様子が。。きちんと発表された時点で。また、別の機会に。。。

 PS.のPS. 愛媛新聞には早速on-lineがありました。ありがとうございました。

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立七北田小学校・NSP特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」と「いろいろなイネを栽培してみよう」(6/12, 8/3追記)

2012年6月13日 (水)

 「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」の講義は、4/18に小松市立中海小学校で、5/22に仙台市立木町通小学校ででした。高校では、仙台二華高校の模擬講義でも。6/12は、七北田小学校でNSP特別講義として行いました。

 最初に質問で、キャベツ、ブロッコリーを生で食べる人と言ったとき、おおいこと。。あれ??でした。さすがに、ブロッコリーはゆでるか。チンするか。だとおもいますが。。キャベツ、ブロッコリーの生長を見ていて、ブロッコリーのつぶつぶは花のつぼみというのを知っていて、また、冷蔵庫の中で、黄色の花が咲いているのを見た子供さんがいるのも、さすがと。そんな質問をしたりしながら、実は、ブロッコリーとキャベツは同じ種で交配ができる。では、どんなものかなと。

DSCN2844.JPG 今回は、16のグループに分かれて、という数多くのプレゼンでしたが、短い時間でしっかり書いていました。ブロッコリーとキャベツの茎が共通していて、それがつながることをよく理解していたと思います。また、最後に、「本当の答えは??」という質問が出ないことも、多様な答えを受け入れる素地があるのかなと。

DSCN2893.JPG また、今回は、5月末に行う予定にしていた野生イネの田植え。こちらの手違いで、6月にずれ込みましたが、講義の最後で、行いました。10の品種を2つのグループでバケツに植えて。十分に根が張るまで、成長があまりよくないかもしれませんが。大丈夫だと思います。ここ数日は、涼しいようですが、また、20oC題に気温も戻るとか。7月に講義に伺ったとき、また、昨年と同様の観察会ができればと思います。


DSCN2898.JPG 最後になりましたが、お世話になりました、校長先生、教頭先生、理科の椎名先生、5年生担任の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 講義の最後に、渡辺の出身の今治の小学校(常盤小学校)との交流と言うことで、ジャガイモが届いていて、その説明もしました。詳しいことは、また、別のところで。

 PS. のPS. 遅くなりましたが、七北田小学校のHPに関連記事を見つけました。ありがとうございました。

ページの一番上へ

【出前講義】平成24年度・宮城県仙台第三高等学校・第1回SSH運営指導委員会(6/11)

2012年6月11日 (月)

 6月は運営指導委員を引き受けているSSH実施校での運営指導委員会が結構あります。来週は予定が重なり、先着の観音寺第一高等学校に伺います。今日は仙台第三高等学校でした。

 今年度から、宮城県では、仙台第一高等学校古川黎明高等学校もSSHに採択され、仙台第三高等学校もコアSSHに採択となり、県内としては、SSHに盛り上がりが見えてきました。昨年度は震災直後の年度ということで、いろいろなactivityが一部滞った点もあったのかもしれません。今年度は、震災も克服して、より発展できるようになればと。

DSCN2834.JPG その点では、今年度が3年目ということで、中間評価もあるとか。評価に向けてというわけでないにしても、これまでより、power upした形がとれればと思います。周辺の小中高と連携をという昨年度より拡大したポスター発表を計画しているのは、興味深い点でした。また、大学院生がサンプルとして、モデルとして、ポスター発表をするというのは、おもしろいtrialではないかと。うちの大学院生にもポスター発表をしてもらえればと。そんなことも思いました。日本語でなくて、英語のポスターになるかもしれないですが。。

 新しくコアSSHが始まり、3年間というプログラム。今年何をするのか、2, 3年目にどこまで持っていくのか。参加校のactivityである縦糸と連携による横糸がうまく機能すれば、おもしろい活動になるのではと、期待しております。

 最後になりましたが、校長先生、教頭先生、粕谷先生をはじめとする関係の先生方、宮城県教育委員会の方々に、この場を借りてお礼申し上げます。


 わたなべしるす

 PS. きょうは、研究室に山形のサクランボ「佐藤錦」をスタッフの宮野さんからいただきました。ありがとうございました。とても甘かったです。きれいな箱詰めは箸を使って詰めるとか。これも日本の技だと思いました。

DSCN2832.JPG


ページの一番上へ

【出前授業】JST・次世代型「科学者の卵養成講座」を広報、第3弾と模擬講義「キャベツとブロッコリー」(宮城県仙台二華高等学校; 6/6)

2012年6月 7日 (木)

 先週は、仙台第一高等学校宮城第一高等学校での科学者の卵の説明会。今週は、仙台二華高等学校でお願いされ、あわせて模擬講義も。仙台二華高等学校では、例年通りのパターン。説明会には、15名程度。科学者の卵養成講座のHPを見てくれている方も。web上の情報を使って、応募方法、合格後の基礎コース、発展コース、エクステンドコースなどについて、説明したあと、いくつかの質問を受けて。今までの説明会より、多くの質問があったような。

 説明会のあとは、模擬講義。今年度は、渡辺が卵で講義をすること、また、その講義がOpen参加になる可能性があることから、違う講義。先日、木町通小学校でやった、「キャベツとブロッコリー」。これを交配したら。。。このあたりはさすが高校生。植物のことをよく理解していました。また、こんなことにはならないのかなど、deepな議論もできました。短時間でといいつつ、長い議論になりました。講義のあとには、植物について、様々な質問を受けて、。。放課後というものもありましたが、かなり盛り上がりました。何より、こうして植物に興味を持ち、科学者の卵を目指してほしいと。

DSCN2804.JPG 最後になりましたが、今回の説明会の設定をいただきました、菅原先生、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。


 わたなべしるす 

DSCN2818.JPG

ページの一番上へ

diary Top« 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15

ARCHIVE