東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

こんにちは!

2012年6月17日 (日)

初めまして。
学生バイトの農学部1年、早坂由真です。

少し前までじりじりと暑い日が続き、半袖引っ張り出してきたら、今週はとても寒い。。体調管理が大変な今日この頃です。

毎週金曜日、私たち農学部の1年生は、いつもの川内ではなく、農学部の雨宮キャンパスに通学しています。
そこに、私が先々週から、密かに観察している木があるのですが、、、
確か、名前はシナノキだっと思います。
 
写真のように、つぼみの上に、普通の葉っぱとは違う、ひょろ長く薄い葉っぱ(苞葉)がくっついているのです。必ず。
「この葉っぱは、何のためにあるのでしょう?」という問題が出されました。

2012061508100001.jpg正解は、タネを遠くに飛ばすため!
これを聞いて、「植物ってすごい!」と感動して以来、
毎週金曜日の朝は、人の少ない早めの時間を狙って、花は咲いてないか、まだ落ちそうにないかチェックしています。(6/15現在、まだ開花していません)
皆さんも、良かったら、チェックしてみてください。
くるくる落ちてくるのが見たいので、観察者は多いほうが◎です。

この苞葉について、高校で、生物を学んだ私にとっては、
「遠くにタネを飛ばせる種の方が有利だから、この形に行きついた」
と考えるのは、当たり前で、ある意味とてもラクかもしれません。
 
でも、もしも、植物が、「よし!タネを遠くに飛ばすために、苞葉をつくろう!」
と考えて、毎年苞葉をつくっているとしたら、、、
 
植物たちは、人間なんかより、遥かに優れた脳を持っているのではないかと、


わくわくしてきた、早坂でした。

ページの一番上へ

生協の感謝祭

2012年6月 8日 (金)

もうすっかり初夏という感じになりましたね。

標準よりBMIが少し高い自分にとって気温があがるのは死活問題です。

 

 さて、タイトルにも書きましたように

昨日、今日と生協の感謝祭(?)が開催されており、

「500円以上購入すると射的ができる」

とのことなので、お弁当+αを購入し、いざ挑戦。

 

輪ゴム様が的に当たって下さり、景品を頂きました。

  DSCF0017.JPG

↑景品の東北大瓦せんべいです。

東北大学に来られた際には購入をしてみてはいかがですか?

射的以外にもお好み焼きやチヂミなども販売しており、意外と賑わっておりました。

 

これからますます暑くなりますが、

4℃部屋やアラビ部屋で涼みつつ、実験頑張っていきたいと思います。

すどう

ページの一番上へ

・・・らしさ、世界的・・・、その先に。。(6/4)

2012年6月 4日 (月)

 師匠に倣ったわけではないが、この時期に人間ドックにしている。師匠は、大学の開校記念日を当てていたような。毎年一定の時に、同じようなことを行うことはたくさんある。今であれば、何であろうか。。。ぱっと出てこない。田植えも終わって、アブラナも終わりそうで。。。論文は周年でいつでも体制であるし。。

 いろいろなものに、「・・・らしさ」というのがある。出前講義では、最近、「高校生らしい課題研究」等と言って、大事なポイントを上げて話をしてる。現時点では、そのらしさがあてはまるであろうし、5-10年は続くと思う。身の回りで言えば、研究者らしさ、かもしれない。研究者にもいろいろな側面があり、また、日々、進化しているような気がする。自分が学生の頃は、あることが当たり前でも、今では、そうでないこともある。ただ、手先の器用さというのは、らしさではないかもしれないが、何かと求められることかもしれない。もっと広く言えば、器用さかもしれない。

DSCN2177.JPG 「・・・らしさ」というのでは、日本人らしさ、関西人らしさ、愛媛県人らしさ、などなど。というのもあるような気がする。ある特定の集団を見れば、ある種の特徴のようなものが。そのらしさがあるからこそ、その集団を特徴付けるものであり、もちろん、よい場合も、悪い場合もあるのかもしれない。震災の時に、並んでものをもらう、買う、というようなことは、positiveな評価なのかもしれない。というか、失ってほしくない、らしさともいえよう。それに対して、「・・・らしさ」という形で、失ってしまったものもたくさんあるような気がする。その陰に、「世界的・・・」とか、「統一・・・」というように、個性ではなくて、地球規模のまとまりというか。もちろん、それがよい場合もある。そろいの良さという点では、F1雑種育種でできた、最近の野菜(蔬菜)類の種子。肥培管理も収穫にも便利かもしれないが、それに対する病害虫が発生すれば、いっぺんにだめになる。。。という危険性も。。。

 そうした、「・・・らしさ」と「世界的・・・、統一・・・」というものをいかにバランスにかけて、物事を発展させるかと言うことが、これからの大きな問題なのかもしれない。どちらかがかけても、大切なものを失ってしまうような気がする。何とかならないものかと、頭を抱える。。。とも言ってられないので、何とかしないと思いつつの毎日である。


 わたなべしるす

 PS. 方言もそのらしさの1つなのかもしれない。すでに消えそうであるのが気になるが。。

DSCN2661.JPG


ページの一番上へ

田植えお疲れ様会

2012年5月28日 (月)

今日は先週行った田植えのお疲れ様会をしました。

 

今回のケーキはkazunori ikeda individuel から。

片平キャンパスに近い、南町通りにあるケーキ屋さんです。

昨年の12月にオープンしたお店です。

RIMG0692.JPG    RIMG0695.JPG

とてもかわいいケーキがたくさん並んでいて、マカロンもおいしそうでした!

どれもおいしそうで選ぶのが大変でしたが、私はピンクのハートのケーキを頂きました。

とてもおいしかったです!また今度、個人的に行ってみたいと思います。

 

今回のケーキは渡辺先生にご援助頂きました。ありがとうございました。

 

また、今年のラボTシャツもようやく届きました!

今年は黒字にピンク文字のTシャツです。

かっこよく、かわいいデザインになりました!

雨のため来月に延期となったソフトボール大会で活躍することでしょう。

RIMG0688.JPG  RIMG0691.JPG

 

 イネチームは田植えを終え、これから!という感じですが、

アブラナチームはもうすぐシーズンの終わりを迎えます。

それまで、できるだけ多くのデータをとれるよう頑張ります。

 

M1 曽根

 

ページの一番上へ

今年の田植え

2012年5月24日 (木)

今日はラボのイネチームで田植えを行いました。
今回は助教の坂園、技術補佐員の鈴木、M2の前田、山村、M1の大嶋の5人で田植えをしました。田植えには東北大農学部の田んぼを借りて田植えをしました。


RIMG0542.JPGRIMG0567.JPG

今日は天気がよくて、絶好の田植え日和でした。
はだしで泥の中を歩くのが新鮮で気持ち良かったです。


RIMG0569.JPG

田植えをし終えた後の稲をみると、ちょっぴり列がバラバラで、
来年はもっときれいに植えようと思います。このままきっと元気に育っていってくれるといいなと思います。

大嶋

ページの一番上へ

diary Top« 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118

ARCHIVE