東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

観光三昧

2012年8月15日 (水)

ただいま帰省中...、なのですが、仙台から埼玉に戻ってくる前に山形へ家族旅行してから帰ったのが二日前のこと。山形では美味しい水をくんだり川辺を歩いたりと自然を満喫してきました。やっぱり環境がいいからでしょうか、食べたお米やお蕎麦がとても美味しく感じました。

rps20120815_180227_071.jpg仙台にも緑はもちろんあるのですが、なかなか青葉山などまでには足をのばさないので...。久々に緑緑してこれてよかったです。
 
で、本日は埼玉を飛び出して湘南と鎌倉に行ってきました!湘南も鎌倉も行くのは初めてだったのですが、見回せばひと、人、ヒト!さすが観光地。お盆休暇とあって大変にぎわっていました。
 
湘南では神社をめぐり、お土産屋さん街を冷やかし、生しらす丼を食べ(おいしかった!湘南行ったら是非食べてください!)、洞窟に入ったりと、満喫してきました。なぜか湘南=海、という方程式が頭のなかで成り立っていたので、海だけではないのだ!というのが本日の収穫です♪
 
続いて鎌倉へ。鎌倉の大仏様と鶴岡八幡宮に行きました。大仏様はやっぱり迫力がありました!でも、大仏様の後ろにまわりこんでみると...

rps20120815_180250_215.jpgせ、背中が開いておられる!やはり大仏様もお暑いのでしょうか...。ちなみに胎内にも入らせていただいたのですが、やはり暑かったです。

rps20120815_165042_372.jpg大仏様のあとは鶴岡八幡宮へ。池には蓮の花がちらほら咲いていました。きっと満開の時は絶景なのでしょう。蓮の花を見てたら、小さいとき蓮の花が落ちたあとの残骸を蜂の巣だと思いこんでいたことを思い出しました...。

rps20120815_165656.jpg本殿へも参拝したのですが、皆さんは鶴岡八幡宮の大銀杏が2010年3月に強風で倒れてしまったことをご存じでしょうか?今その大銀杏はどうなっているかというと、なんと新しい新芽を出してすくすく成長中です!根本から倒れてしまったのですが、根っこからも倒れてしまった本体からも新芽が確認できました!!!うっかり写真を撮るのを忘れてしまったのが心残りでなりません...。ごめんなさい...。
 
とにもかくにも、やはり植物の生命力はすごいですね!(この場合は再生力とでも言った方がいいのでしょうか...。)。植物細胞の脱分化後の再分化など、高校で学んできたことをちょっと思い出しました。...結構忘れてしまっていたのですが。うーん、受験の時のほうが優秀だった...。いや、でも定池さんもいっていたように、これからは、特に研究が始まると、自分で考える能力が必要とされてくるのだと思います。大学ではそうした能力を身に付けられるようがんばります!
 
大銀杏にはこれからも成長を続け、長い時間がかかるとは思いますが、またあの荘厳な姿に戻ってほしいです。
 
うまくまとまりませんが、長々と失礼しました。


学生バイト1年 藤田
 





ページの一番上へ

イネのサンプリング

2012年8月14日 (火)

こんにちは。

お盆はいかがお過ごしでしょうか。
なべ研では、お盆はイネのサンプリングの最盛期になっています。
イネのサンプリングではイネから葯だけを集めています。

それにしても葯が小さくて見えない。
DSCN3384.JPG













朝方、サンプリングに行き、昼間にはとってきたイネの葯を集める・・・
集めた葯のリストは、もうすでに大量です。
DSCN3387.JPG













バイトさんにも、サンプリングを手伝っていただいており、
とても感謝しています。

サンプリングも、もうひと踏ん張りです。
最後まで丁寧に葯を集めていきたいです。

M1 大嶋

ページの一番上へ

お盆です

2012年8月13日 (月)

ロンドンオリンピックが終わりましたね!

時差の関係もあり、私は朝のダイジェスト観て結果をざっくり知る。。。という感じでしたが、俄かファンとして楽しみました。

今回、日本は史上最多の38メダルを獲得しましたが、その背景には、日本の競技環境強化があるそうです。

メジャーな競技以外の多くの競技では、選手が試合に専念できない場合が多いのだとか。

そこで近年、日本初のトップアスリート専用トレーニング施設である、味の素ナショナルトレーニングセンターの活用をはじめ、選手が競技に専念できる環境強化に力を入れてきたそうです。

それが、今回の結果につながったのではないか・・・

ってNHKの閉会式でおねいさんが言ってました。 受け売り。全ては、積み重ねからですね。

次回はリオ・デジャネイロ大会で!閉会式でのサンバも良かったですね。

ところで、こち亀の日暮さんは今年起きたんでしょうか。

RIMG0751

閑話休題、お盆です。

イネの花シーズンで残っているメンバーも多い渡辺グループです。皆、お疲れ様。。。

そんな鉄火な時期にありながら、私は手酷い夏風邪を引き、家人にバカだと心配されました。

皆さんも体調お気をつけ下さい。

RIMG0748RIMG0754

写真はうちの庭のキュウリ・トマトです。

もう終わりかけなんで、そろそろ片付け時です。

因みに花はこんな感じ。

RIMG0749RIMG0753

キュウリ雄花、トマト花です。

キュウリは2009年、トマトは2012年にゲノム情報が公開になっているそうです。

 

立秋も過ぎ、お盆も終われば、本格的な秋もすぐそこです。

アブラナ秋の陣も遠からず、ですね。

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

帰省・ミッション達成!

2012年8月10日 (金)

帰省して、母校である、小松高校に行ってきました!
学校では、夏休み中にもかかわらず、三年生が補習をしていました。去年は私も、あんなふうに勉強していたのだと思うと、不思議なような、信じられないような感じでした。夏休みは、受験の天王山と言われていて、三年生はとても大変だと思うのですが、なんとか乗り切ってほしいです!がんばってください!
そんな三年生を横目に見ながら、先日、メロンボールをいただいた寺岸先生とお会いしてきました。

DCIM0326.JPG「スーパーサイエンスハイスクール推進室」
ここは私が高校生の時、寺岸先生によく生物の質問をしにいった部屋です。時には、一時間くらい質問で先生を拘束していたこともありました。お世話になりました。
写真で、なぜ私が雷鳥のティッシュ箱を持っているかというと、私が鉄道オタクなわけではなくて、寺岸先生の指示です!おそらく、渡辺先生と寺岸先生の間には雷鳥を通して分かり合えるものがあるのだと。。。思っています。。。

さて、この部屋には、渡辺先生が小松高校にいらっしゃったときに使われる机がありまして、それがこちら。

DCIM0325.JPGそういえば、高校三年生の冬、渡辺先生がいらっしゃったときに、この机に周辺に集まって、東北大のことや進路のことについて聞いたことを思い出しました。この机は、渡辺先生専用だったんですね!ちゃんと、専用の湯呑みまで置いてあるのは、寺岸先生の配慮です!

寺岸先生とお話をしていて、やっぱり、言われたことをきちんとするという素直さも大切だけれど、それ以上に、自分でもしっかり考えることが大切なのだと思いました。研究は、実験も大切ですが、その結果を見て考えることのほうが大切ですもんね。夏休みに、考える力をつけられたらいいなと思いました。
石川の暑さに負けず、頑張ります!


以上、石川から学生バイトの定池でした。


ページの一番上へ

今日は、停電でした(8/5)

2012年8月 5日 (日)

 大学では年に1度、停電があります。たぶん漏電などの検査の関係と思います。この暑い時期にと思いますが、毎年です。植物を抱えているがわからすると、。。。なのですが。。片平地区には、少数派なのかもしれません。金属、電気、非水、など、生き物とは遠いものの研究者のpopulationの方が多いでしょうから。。。

 昨日のうちから、お知らせしておけば良かったです。mail server, web servrerもdownすると。。mail serverは、20:00前、web servrerは先ほど、無事、復帰しました。新しいニュースがある訳ではありませんが、明日は、「科学者の卵養成講座」と「植物生理学会」との合同シンポジウムが、13:00から、東北大の川内キャンパスであります。詳細はこちら。他にも、東大の寺島先生、名古屋大の芦刈先生にも講演いただきます。

DSCN2967.JPG ということで、仙台も明日から、七夕。多くの人手があるのでは。。。後ろでは、前日恒例の花火が。。。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

diary Top« 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114

ARCHIVE