東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

自己紹介 M1田口

2013年4月 5日 (金)

はじめまして。
今年度から当研究室のメンバーになりました、М1の田口です。

先日、須藤さんが2013年度の顔合わせ会について
書かれていましたが、そこには

新メンバーを加えたラボメンが「ほぼ」フルの状態で集まり、

とあります。

この「ほぼ」の原因は私です。
新メンバーのための会のはずが、私は3月末からの風邪が悪化したため
当日は欠席していたのです。
学生バイトの方々も来られたようなので、
みなさん予定を合わせていただいたのに申し訳なかったです。

ところで、写真にあったケーキも当然食べられなかったので
自分でケーキを買いました。
ショートケーキとチーズスフレです。

DSCN7144.JPG

写真で紹介されていたお店"ラ・クロンヌ・ドル"は少し遠かったので
"石井屋"というケーキ屋さんに行きました。
仙台ではパンとケーキの店の老舗だそうです。

さて、私の今年度の目標は
「多くのものに触れる」ことです。
私は受け身型の性格なのですが、新しい環境で生活が始まるということで
いろいろな人、考え方、出来事に触れたいと思っています。

どうぞよろしくお願いします。

 

ページの一番上へ

2013年度のはじめに思うこと(4/3, 4追記)

2013年4月 3日 (水)

 東北大では明日が入学式とか。自分が学生の時には、大学紛争の名残ということで、入学式はなく、いきなり、オリエンテーションだけが始まるという、「まあ、大学とは、そんなのだ。」と思ったのを覚えています。また、当時の担任の教員は、英語が担当だったような気がしますが、「2年間の教養生活で、会うことはないでしょうから。これが最後でと。。」。実際に、担任の教員に何かお世話になることもなく、単位が出るかでないかで、気になって、教員のところにその有無を聞きにいったことがあったくらいで。もちろん、他の教員ですが。。。時代も変わったものだと。。

 という間に今年度も始まり、。。。新しいメンバーもお迎えしましたところ、最初から、先日の第62期王将戦七番勝負の第何局か忘れましたが、終盤の難解な局面があったのを思い出しています。普通に考えたら、こちらの手番のほうがと思いつつも、結局、そうはならなかったというのを何かで見たような。。そんな年度の始まりも、はじめではないかもしれないですが、。。。はて、何のことという気がするかもしれないですが、そのことは、また、おいおいと。。。。というより、名将・野村監督のお言葉、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」を思いだし、。。。

DSCN5080.JPG さて、年度初めから「これまでのことを総括しての反省」からという形ですが、研究面では、この2年間の震災からの復旧、復興で築き上げたdataをきちんと、「より多くの論文として形にすること」に、邁進したいと思います。それが何より重要なことなのであろうと。教育面では、何かで読んだような気がしますが、「教育成果は、10年以上たたないとわからない」と。。。。たしかに。。。そうだと思います。10年後に禍根を残さないような教育の充実を図りたいと思います。また、これまで通り、社会貢献、アウトリーチ活動も。

 話は変わりますが、この前、献血で、駅前の20Fの建物から、沿岸部の方を見ることがありました。。。昔なら、マツがあり、緑があったところが、茶色の地面のままで。。。これから、どの様に何を描けばよいのかという思いになります。そうした地域の大変さを考えれば、まだ、仙台市内であり、ほぼ、震災前と同じ状態に復旧した研究室な訳なので。。。その大変さを胸に、ここは「臥薪嘗胆」。この2013年度を、さらなる復興の年として、努力したいと。。。そんな年度の始まりでした。。。


 わたなべしるす

 PS. 4/4追記. そういえば、年度末から、年度初めにかけて、昨年度伺った、SSH実施校から、昨年度の報告書をたくさん頂いております。この場を借りて、お礼申し上げます。その中のとある高校の巻頭言を校長先生が書かれてあり、その中に、渡辺が行った自家不和合性の講義のことを取り上げて頂き、植物への興味を高めたという記述を見つけました。こういうのを見つけると、また、今年度も継続してがんばろうという元気を頂きます。ありがとうございました。

DSCN5056.JPG

ページの一番上へ

2013新年度顔合わせ会

2013年4月 3日 (水)

新年度がスタートしてもう3日経ちましたね。
「もう3日!」と捉えるか、「いやいや、まだたったの3日でしょ」と捉えるかは
人それぞれですが、本年度は前者のほうになりそうです。

あ、申し遅れましたが、今年からD3になる須藤です。
渡辺研究室の門を叩いてはや5年目。
本年度は集大成の年であるとともに、次のステップに踏み出す準備もしなくてはならず、
あっという間に1年が過ぎてしまうのではないかと戦々恐々としてます・・・
なので、"光陰矢のごとし(過ぎ去った日は戻ってこないから無駄にすんなよ)"
を念頭に充実した日々を送れたらと考えてます。

さて、本日は新年度スタートということで、新メンバーをお迎えしての
顔合わせを兼ねたケーキ会が催されました。
新メンバーを加えたラボメンがほぼフルの状態で集まり、
渡辺教授の執務机前にあるフリースペースがラボメンとケーキで埋もれ、
かなり賑やかな顔合わせになりました。
ケーキ会130403.jpg
ラボの活性化という点で、幸先の良いスタートになったと思います。

また、先日、席替えが行われ(詳しくは大坂氏のダイアリー"一発目"へ)、
居室の隅っこから最前列に移動し、落ち着かずにソワソワしていますが、
心機一転してD3としての残り1年を過ごしていきたいです。

ケーキ 130403.jpg
P.S. 今回の顔合わせで頂いたケーキは"ラ・クロンヌ・ドル"で購入しました。
ふと日記を見返したのですが、去年の新年度の顔合わせでもここのケーキを頂いているのですね。
このお店の情報は以前の日記で増子(鈴木)氏が詳しく紹介しているので割愛させていただきます。
個人的には程よい甘さでおいしいと思うので機会があればお試しください。

D3 すどう





ページの一番上へ

一発目

2013年4月 3日 (水)

 

 

 

 

「急ぐな、しかし、休むな」

 

-ヨハン・ゲーテ

 

 

 

 

こんにちは

新年度になりました。

 

 

新年度を迎えて三日、どたばたしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私もです。なんとなく落ち着きません。

二年間ともに過ごしてきたメンバーと別れを告げ(おデブクラブの解散、スリムクラブの発足)、新しいメンバーがラボに来てくれました。

それに伴い、研究室居室も心機一転、席替えをすることになりました。

 resize0023.jpg

私は以前と変わらず、水槽の横でこの記事をうっております。

新しい席、新しい環境に慣れるまで、しばし時間がかかるかもしれませんが、焦らず、着々と物事を進めていきましょう。

 

しかし、バランス悪いなー

大丈夫かなー

resize0026.jpg

















また、メンバープロフィールも変わっていきます

更新中ではありますが、そちらもお楽しみに。

 

今年は、学生最後の年。

ただやるのみです。

期待値以上のチェックをいただけるよう。

その他、私生活面では、今年は自転車通学に励むことを目標としています。

なので、まずタイヤを新しくしました!

 

resize0025.jpg










ブレーキパッドもです!

これはやる気が出ます。

愛車とも長い付き合いになってきました。いたわり、大切に乗っていきたいと思います。

 

みなさんも今季掲げた目標を達成できるようがんばっていきましょう!

ではでは

 

おうすけ

ページの一番上へ

ドキドキの春

2013年4月 3日 (水)

4月1日付けで技術補佐員となりました、伊藤加奈です。

12年ぶりに仕事に復帰する事となり、ドキドキの春を迎えています。


復帰前日は夜中の2時過ぎに目が覚めて、一人ごそごそ持っていく荷物の確認をしてしまったほどですから、その興奮度合いは相当なものだったのでしょう(笑)。


復職が決まった時、同じく4月から小学校へ入学する予定の末娘に、

「わたしも小学校で勉強をがんばるから、お母さんもお仕事がんばってね♡」

という手紙をもらいました(涙)。


DSCN5131.JPG

子どもを次のスッテップへと送り出す親の気持ちと、自らが新しい事を始める高揚感を同時に味わう事になるとは思ってもいませんでした。

まだ幼い我が子ともう少しのんびり過ごすのも良いかなと一瞬頭によぎったけれど、今はこのドキドキした感情を娘と共有出来た事を嬉しく思っています。


ドキドキの春を迎えているたくさんの方々にエールを送ります。

みんな頑張れ!


母さんも頑張るわ!!


ITO


ページの一番上へ

diary Top« 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96

ARCHIVE