東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

入試説明会・オープンラボ、いよいよ今週末!

2013年4月15日 (月)

今朝、片平キャンパスの桜がとても綺麗で、幸せな気持ちになりました。
すぐに自転車を止めて写真を撮りたかったのですが、美しさに見惚れて・・・
あとまだ自転車に慣れていないのもあって、通りすぎてしまいました。
く、くやしい。

ということで、講義終了後に撮ってきました。


夕方の薄暗くなりつつある頃だったので、写真も暗いですが・・・
桜、本当に綺麗なのですよ。

最近はあちこちでお花が咲き、春を感じることができます。
仙台にも春が!待ちに待った春です!わーい!

P4120403.JPG


さて、本題。
今週末(20日、21日)は生命科学研究科の入試説明会・オープンラボです。
入試説明会だけではなく、是非オープンラボへ来てください!来るべきデス!
研究室選びの際、研究内容も大事ですが、研究室の雰囲気なども重要なファクターだと私は思うのです。
オープンラボは、実験室などを実際に見て廻れる良いチャンス。

学生の部屋もオープンです。
マイデスクある、よし。冷蔵庫ある、よし。電子レンジある、いいね〜。ロッカーもある、素敵っ。
など・・・これらも要チェックですね。
魅力溢れるラボ、ぜひ、あなたの目で確認を!

3階で待っています。
日頃の運動がゼロの人は、階段が少しキツく感じるかもしれませんが、
お菓子が待っていますので、頑張って登ってきてくださいね^^

P4150421.JPG

 M1 ナベ

ページの一番上へ

過去から先へ、先の先、勘と心(4/14)

2013年4月14日 (日)

 土曜日の朝起きて、テレビをつけて驚いた。淡路島付近を震源とするM6.3の地震が。。。思わず、阪神大震災を思い出し、関西、四国など周辺の知人に連絡したが、大きな被害もないと言うことでほっとした。この地震が、阪神大震災の余震なのか、この先に起こるであろうといわれている東南海のプレートが動くという地震の前震なのか。。。専門ではないので、よくわからないが、これまでに起きていることを考え、先を読むという点では、普段行っている、サイエンスと同じ考え方であろう。ただ、規模は大きく違うので、そこが難しいように思う。植物であれば、毎日、その変かを目で見て観察できるが、目に見えないものを様々なセンサーで何とかして、その予兆をということであるので、。。

DSCN5846.JPG
 先を読むといえば、将棋のプロとコンピューターが5番勝負をしている。第4局は、双方入玉という形で、引き分けとか。双方入玉というのは、なかなか難しい。やっていてもそこまでなることはない。というか、経験したことがない。この5番勝負の結果がどうなるのかは、まだわからないが、コンピューターという計算力と人間の場の雰囲気を読む力のどちらがというと、。。むつかしい。近い将来、人間より、コンピューターのほうがという意見もあるが、先の先がどうなる楽しみであるとともに、コンピューターで、植物が理解できるのには、ずいぶん先の先になるかと。つまり、先の先に何が起きるのか、どんな世界があるかを読んで行動することは、3.11の震災でも十分すぎるくらいに経験した。自分の研究の先の先ということも含めて、今起きている先端をきちんと理解して、古いことをrespectして、本当に先の先が見えてくるような気がする。

 もちろん、先を読むためには、情報処理量からは、コンピューターがすごい。大量のdataから、新しいものを探そうという試みもあるらしい。ただ、コンピューターが、何となくというような、勘とか、心のようなことを持つことができるようになるのだろうか。もちろん、勘というのは、その領域をきちんと理解して、深い洞察力があるからこそ、これがよいと何となくいえるのではないだろうか。普段の研鑽があればこその。。。一方で、心があることが、negativeに働くことも。慌ててしまうということは、コンピューターにはないであろう。先の5番勝負の第3局では、人間が焦ったとか。。。これも人間らしいが、研究をしている上では、こうした失敗が、大きな敗因となることも事実である。焦らず、しかし、先を見すえて行動したいというここ数日の出来事であった。

DSCN5853.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

春の風景

2013年4月12日 (金)

この頃の仙台は穏やかな日が来たと思いきや暴風が吹き荒れ,また気温が下がり,上がり・・・

とコロコロ天気が変わります.

先日片平キャンパスの桜開花宣言がなされましたが,日ごとに満開へ近づいています.

一気に桜色に染まる風景を見ると,春が来た~と実感しますね.

海外での春の風景はなんだろうと考えてみたところ,数年前に訪れたオランダの風景を思い出しました.

オランダはチューリップで有名ですが,それ以外にもヒアシンスやスイセンなど,

色々な球根植物の一大産地です,

あの花の絨毯は本当に圧巻でした.

2.jpg   1.jpg

写真ではいまいち伝えきれないのが残念.

オランダはまた行きたいなと思う土地のひとつです.


所変わって日本の我が家のベランダで育てているムスカリももうすぐ咲きそうです.

昨年花が終わったあと放ったらかしていたのですが,今年も蕾をつけてくれました.

IMG_2544 2.JPG

長期不在時は管理が大変ですが,わたしにとって植物は生活に欠かせない存在です.

今年はもっと花を増やしてカラフルな部屋にしたいなあ・・


そんな私の夢は縁側のある家で庭づくりを楽しむことなのですが,

現実的な今年度の目標としては

「メリハリをつける」

としました.

同時並行する作業が多いので,各々の処理に最適な時期を見極めてもっと効率よく

進められるようになりたいです.その他,メンバー紹介の欄にも書きましたが,

「よく学びよく遊ぶ」も実践したいと思います.

こちらもメリハリをつけるという目標の一環です.


さか

ページの一番上へ

暴風の被害@温室

2013年4月 8日 (月)

仙台には本日、暴風警報が出されています。

朝から在来線(仙山線も仙石線も東北本線)もストップ。

東北新幹線も減速運転を余儀なくされている状況です。

 

そんな中、当グループで管理する温室の窓が割れてしまったとの報が入りました。

早速急行すると、外側から内側へかけてガラスが割れ、温室内にはガラスが散乱していました。

非常に危険な状況です。

DSC_8923DSC_8925

植物が植わった鉢にもガラスの破片が入っており、遠くまで破片が飛んだ事が分かります。

ガラスが割れた際は、高田技官が作業をしていたそうですが、怪我がなくて良かったです。

DSC_8929DSC_8926

現場を撮影してラボに帰る途中、別の場所で強風の被害が出ているとの話を聞き、直行しました。

生命科学研究科プロジェクト棟前の大きなスギ?の木が人に倒れかかったらしいのです。

救急車が出る騒ぎになっており、現在プロジェクト棟前は通行止めになっていました。

DSC_8936DSC_8932

強風は今夜半まで続くとの見込みです。

皆さまも外を歩く際は、どうかお気をつけ下さい。

私も帰途につく際は、十分気をつけたいと思います。

 

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

勝手に開花宣言(@片平)と、オープンラボ予告

2013年4月 7日 (日)

増子(鈴木)です。

本日、生命科学研究科 環境制御棟ウラのソメイヨシノに開花を5輪以上確認いたしました。

片平キャンパス、開花を宣言します!勝手に!!!

写真.JPG

・・・なーんて。この木は、毎年開花が早いんです。

キャンパス内の大部分の木は開花までもう少しのようです。

大体、仙台はまだ開花宣言していないし(4/7現在)。予想では、4/9のようです。

ちなみに、桜の開花宣言は地区の標本木に5-6輪の開花が認められた際に出されます。

他の桜が咲いても、標本木が咲かないと開花は宣言されません。

(仙台の標本木は、五輪にある仙台管区気象台内にあるらしいです)

余談ですが、気象台ではソメイヨシノ以外にも、様々な動植物の観測状況を出しています。

天候の予想には、動植物の動きを観察することも重要なんでしょうね。

image.jpeg

閑話休題、桜の名所である青葉区西公園では既に花見の準備がされていました。

赤提灯が、花見ムードを盛り上げます。今週あたり、たくさん人が出そうですね。

 

仙台では、桜の開花が4月初~中旬の事もあり、花見と新歓を並行して行う事が多いようです。

当生命科学研究科でも、新入生歓迎会が4/5(金)に開かれたばかりです。

渡辺グループでは、M1の田口さん辺本さん、技術補佐員の伊藤さんが加入し、4/3(水)に顔あわせを行いました。

新しいメンバーの加入とともに、席替えも行われました。

4年間過ごした自席とお別れし、個人的には例年よりフレッシュな気持ちで新年度を迎えています。 

 

さて、私の今年度のテーマは、"確実"。

先年度のテーマは"丁寧"と書いてましたねー。

一年間、工程において"丁寧"を心がけ、それを自分の中で自信にすることが出来た一年でした。

しかし、全ての工程で確実なゴールにたどり着けているかというと、疑問が残ることも多々。

今年度は、より効率を上げられるよう精進していきたいと思います(。+・`ω・´)キリッ

 

。。。って、まじめなことを書きましたけどね。

健康に過ごせたら言う事ないですたい。

今年、厄年だしね。てへぺろ。

というわけで、今年度もよろしくお願いします<(__)>

 

増子(鈴木)

 

あ、4/20(土)、21(日)は生命科学研究科のオープンラボです。

当グループに興味ある方、外部受験をお考えの方、牛タン食べたい方、ぜひよろしくね!

本館の3階で待ってるぜ!

ページの一番上へ

diary Top« 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95

ARCHIVE