東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

FESPB2008(ヨーロッパの植物生理学会)に参加してきました

2008年9月 1日 (月)

皆様、こんにちは。岩手大学の21世紀COEプログラムで研究員として採用されている風間です。8月17日から8月22日まで、フィンランド・タンペレで開催されていたFESPB2008(ヨーロッパの植物生理学会)に参加してきました。
 まず、タンペレという都市ですが、フィンランドでは第三の規模の都市だそうです。ただ、そんなに大規模な感じはしなくて、こじんまりとした都市でした。観光都市というよりか、工業都市のようです。ただ、街中にはムーミン(フィンランド生まれのキャラクター)に関する博物館もあるようです(残念ながら、僕は行けませんでした。。。)。
 学会自体は、生理学会というだけあってストレス関係・病理関係・ホルモン関係を題材にした研究がやはり多かったです。実際に演題数を比較したわけではないので、分からないのですが、日本の植物生理学会より規模は少し小さな感じを受けました。
また、レクチャーを受けていると、バイオ燃料と食料不足の問題を解決するための農学的な研究がさまざまな視点から行われているのを感じることができました。エネルギーと食料は、生きていく上でなくてはならないものなので、その二つの問題に対する自分なりの考えを探りながら研究を進めていかなくてはいかないのでしょう。
 写真は、学会が行われたタンペレホールと、学会最終日の昼食です。フィンランドでは、お肉料理に写真のようにベリーのジャムを付けあわせるそうです。最後の写真は、マーケットでの風景。色とりどりの野菜・ベリー・キノコが山のように並んでいます。

風間

ページの一番上へ

昔の遺伝学実験材料---B. mori----

2008年8月30日 (土)

8/27にSSH指定校の愛媛県立松山南高校で、カイコと使った実験風景に出会いました。昆虫は、幼虫、蛹、成虫へと変態をするという不思議があり、20年近く前の学部学生だった頃の、昆虫学の講義・実験を思い出しました。その当時もあったのだと思いますが、飼育するために必要なえさに、カイコの葉っぱでなく、人工的に合成したものを使っているのは、感動でした。講義で習った頃は、幼齢が低いときには難しいようなことを聞いていたので、なおさらでした。学生の頃の実験では、クワの葉っぱを拾ってきて、幼虫をカイコ蛾にして、産卵させたこともありました。

そんなカイコは、古くは日本の輸出産業を支えたこともあり、また、古くからの遺伝学実験の「モデル生物」の走りなのかもしれません。飼育するために、クワの葉を集めるという制限があったり、一定のスペースがないと、遺伝学実験をやることが難しかったことは、自家不和合性研究の「アブラナ」で、遺伝学実験をすることの大変さと同じなのかもしれません。そんなこともあり、昆虫のモデル生物もより小さなものへ変わったのでしょう。アブラナも「シロイヌナズナ」へ転換する時期なのかもしれません。

ただ、古い材料、実験だからといって、軽んじることはできず、かえって、われわれの気がつかないような詳細な記述や実験が行われていることは、高く評価すべきなのかもしれません。自家不和合性の研究も、1900年代の初めの頃の論文を今一度見てみることは大事なことなのでしょう。

カイコをみて、「温故知新」という言葉の重さと重要性を再認識した、今日この頃でした。

わたなべしるす

ページの一番上へ

SSH指定校・愛媛県立松山南高校での特別講義と出前講義(8/27)

2008年8月30日 (土)

8/27にJSTがサポートしているSSH(Super Science High School)事業の指定校である愛媛県立松山南高校で、アブラナ科植物多様性特別講義、出前講義を行ってきました。アブラナ科植物の多様な形、自家不和合性等を講義しました。東北地区での「SSHアブラナプロジェクト・ミニコンソーシアム」を全国に展開するための準備でもありました。

午前中に打合せをして、午後からSSH事業の内容の説明会への参加、講義、SSH事業へのコメントなど盛りだくさんでした。何より感動したのは、SSH事業全体に活気があり、質問も、アブラナの多様性の不思議、自家不和合性の遺伝学的背景など数多くあり、とても有意義な講義でした。アブラナプロジェクトには、共感いただき、この秋から早速実験を展開していくような話も伺え、来年度以降も、引き続き、サポートできればと思います。

何より生徒が率先して議論をしたり、実験をしている姿は、将来の研究者を思わせるものがあり、是非、この中の1人でも、渡辺の研究室で一緒に研究を展開できればと思ったりもしました。

来年の春には、アブラナの交配など、遺伝学的実験をサポートできるのがこれから楽しみなってきました。

追伸、松山南高のweb siteにも関連記事があります。是非、ご覧ください。

http://matsuyamaminami-h.esnet.ed.jp/h20topics-top.html#17

ページの一番上へ

愛媛県立丹原高校で出前講義(8/28-30)

2008年8月30日 (土)

愛媛県立丹原高校で、自家不和合性、生殖の不思議、品種改良などをテーマに講義を行ってきました。ここ3年、毎年、講義、実習などを行っています。今年は、いくつかの学年、学科の混成だったのですが、受粉・受精の動画の場面などでは、身を乗り出して、画面を見ていたのは、印象的でした。講義のあとに質問に来てくれた生徒さんもいて、熱心さが見えました。ありがとうございました。

出前講義を行った他の高校よりも、少し田舎というか、田畑に囲まれた学校でしたが、イネの花、ナシの花を見たことがある生徒が少ないのは驚きと、以外と身の回りをみてないのだなと思いました。今回の講義が刺激となり、身の回りの不思議をみてくれれば、こちらとしては、講義をしたかいがあったいうものです。

昨年の春に、ここではアブラナの交配をしました。是非、丹原高校でもキャベツの仲間を材料にして、雑種を作ってみることを展開したいと思います。楽しみが増えました。

ページの一番上へ

処暑を過ぎました

2008年8月25日 (月)

こんにちは!今日も低気圧バリバリの仙台です。

お盆が過ぎ、処暑も過ぎたばかりだと言うのに。。。仙台は未曾有の大雨&低温です。確かに暑さが一段落する時期ですが、寒すぎです。連日20度前半ってどうなのか、小一時間問い詰めたい。24時間テレビ~愛は地球を救う~もまだ終わってないと言うのに。。。

閑話休題、現在イネのサンプリング最盛期のため、かきいれ時となっています。今日も学生バイトさんがお盆返上で頑張ってくれています。ありがとうございます!毎日、D1藤岡くんとM2金子さんが、古川にイネを刈りに行っています。雨続きの中、本当に頑張ってます。お疲れ様です!

そんな忙しい時期ですが、増子は。。。

夏風邪ひいて寝込んでました(爆)

流行っているようです。皆様もお体ご自愛下さいね。週末、葛根湯と高麗ニンジンエキスを、お湯で溶かした物をすすりつつ。。。どてらと毛布にくるまって、鼻をかんでおりました。今週からまた、心機一転頑張ります。

ラボ に いくことが あったなら。。。みなに つたえてくれ。。。
この ますこ を ゆるしてくれ。。。とな。。。ぐふっ。

というドラクエⅢネタはさておいて(ぉ
イネサンプリングの季節が終われば、今度はアブラナ秋の陣がやってきます!
体調万全で臨みたいです。

寒くなってきたし、早くも芋煮が食べたい 

増子

ページの一番上へ

« 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380

ARCHIVE